2ちゃんねる用フォント「モナー」
- 1 名前:がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
- 作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 20:44
- 初めてまともにアスキーアートを見た (after.gif) のです
が、結構凄いんですね。12ポイントが欲しいよぅ。
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:01
- 2ch の AA は 16ポイント (IEでいうところの「中サイズ」)
を想定したものが多いんで、12 ポイントにするとズレる絵が
あるんです。
12pt のフォントもいちおう作ってますが (配布パッケージには
入っている)、まだグリフを修正してないのでもうちょい待って
ください。
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:35
やたー,モナーもギコもフサギコもズレなくなたーよ(MS のTTフォ
ント使ってもうまくいかんかったのに)。
,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< 試しに貼ってみるぞゴルァ!
UU"""" U U \_____________
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:39
- よーし OK。
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 22:49
- 素敵 age
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 22:52
- 使えた。素敵すぎる。>>1 マンセー
折角だから、mkbold や mkitalic も同梱して
make 時に一緒に作ってくれると幸い。
- 8 名前:1 :2001/02/10(土) 23:07
- ここはサポートスレにしたいと思います。
「このフォントがヘンだよ」という例があったら知らせてください。
12ポイントがヘンなのは作者も承知してます。いま作業中ですので
今日明日にはなんとかなると思うっす。それから、いま
東雲フォントの 16ポイント版が出ていると知ったので、
将来的には jiskan16 ではなくそっちベースにしたいと考えてます。こっちのほうが見た目いいから。
mkitalic, mkbold の件は了解しました。
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:55
- 丸数字やらドルやらミリバールやらも入ってるのね。
これで Win の人からのメールもちゃんと読める。
もう「機種依存文字使うな」と云い続けるのに疲れました…
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:58
- >>8
shinonome 期待 age
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 04:03
- 素晴らしい。
待ちに待っていたものがやっと(号泣
この1年間辛かった。
ありがとう!!!>>1
ところで英文字列が妙にすき間が空いてたり詰まってたり
するように見えるんですが、
MSフォント自体そういう物なのでしょうか?
例:「windows」のwとsの間とか。
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 05:45
- >>11
wとsの間が空いてるって言ってるの?詰まってるって言ってるの?
うちのMSフォントだと詰まってるけど
- 13 名前:もしもの為の名無しさん :2001/02/11(日) 05:47
- http://namikarex.ug.to/cgi-bin/nami.cgi
2ちょんの先生方このサイトを盛り上げてやってくださいm(__)m
- 14 名前:11 :2001/02/12(月) 02:21
- 空いてる。>ws
しかし、意外と反響少ないね。
やはり日常はWIN使う人がおおいってことなのかな。
- 15 名前:名無しさん@Emacs :2001/02/12(月) 03:05
- >>14
> しかし、意外と反響少ないね。
> やはり日常はWIN使う人がおおいってことなのかな。
みんなnavi2chなのかも。
- 16 名前:15 :2001/02/12(月) 03:24
- > みんなnavi2chなのかも。
とか書いといてナンなんですが、ちょっくら試してみました。
やった、凄いよ!
もうVMwareはいらない!!
- 17 名前:11 :2001/02/12(月) 03:58
- > もうVMwareはいらない!!
モナ板のためにVMware使う人間がここにもいたか(笑
<オレモナー
顔文字系名スレも完璧だよ!!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kao&key=973462519
- 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 05:17
- Makefile の install: fonts の最初の行に
if [ ! -e $(FONTDIR) ] ; then mkdir -p $(FONTDIR); fi
を追加してもらえませんか。ディレクトリを掘っとかなくてよくなるので。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:59
- 10~24 の各フォント (12,16 除く) に -misc-fixed から alias 張っておけば
2ch 以外のサイトでも困らなくなる。
12 ドットで I, i, F, f のそれぞれの左側が空きすぎてるような。
未修正らしいから仕方無いけど。
あと、全体的に横に対して細身のような気がする。
タモさんやデヂコが痩せてるよーな。Win でもそうなの?
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/12(月) 13:31
- X4.0.2+Galeonをメインに使っています。
設定がどうも上手くいきません
皆さんはどのように設定なされてますでしょうか
- 21 名前:1 :2001/02/12(月) 14:20
- 新しく netscape という foundery をつくって、10pt, 20pt, 24pt のフォントはモナーではなく
kappa などにエイリアスしておくとどの大きさでもシームレスに見えるはずです。
次回の配布にはこれ用の fonts.alias も入れときます。
もうちょい待って。
あと全体的に細身なのは、 Netscape が勝手に行間を開けて縦長に
してしまうからだと思います。こいつは 18pt 以下のフォント
だと絶対に行間を開けやがるのです。どなたかこれを直す
方法きぼーん。
- 22 名前:19 :2001/02/12(月) 15:20
- 納得。
*marginHeight: 関係かと思って Netscape.ad 眺めてみたけど
何もないみたいですな。
ハードコーディングなんだろうか。
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:52
- 定期安芸
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 04:10
- 感謝age。
- 25 名前:18 :2001/02/13(火) 15:43
- Mozilla-0.7 使ってますけど、行間が開いたりせずに快適です。
乗り換えましょう(重いので、私は使い分けてますけど…)
- 26 名前:RELEASED :2001/02/13(火) 21:14
- バージョンアップしました。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010213.tar.gz (Normal, 700k)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010213-pcfonly.tar.gz (PCF only, 1.4M)
今回は make に20分ちかくかかるので、pcf をコンパイルしたバージョンも配布します。回線に余裕がある方はこちらのほうが便利でしょう。
- 27 名前:CHANGES :2001/02/13(火) 21:17
- ・ 12pt 対応。
・ ボールド、逝タリック対応。
・ ISO8859 対応。
・ >>7 >>11 >>18 の問題は fix しました。
- 28 名前:1 :2001/02/13(火) 21:31
- もーすぐ落ちるので、配布ファイルに凡ミスがあったら早めに指摘していただきたく候。
- 29 名前:1 :2001/02/13(火) 21:57
- 落ちます。では、enjoy!
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:16
- 一応 15/12 両方試したましたが,Bold も表示されて,今のところ
問題無いようです(12 はやはりちょっとズレますが)。しかしテス
トしに行ったら,モナー板は荒らされていた。欝だ…。
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:39
- 貰って逝きますー。
結果は明日にでも。
- 32 名前:FreeBSD user(11) :2001/02/14(水) 00:26
- makeだとだめなんですね。gmakeが必要だってことに
気づかずに30分も何も進まないままほっといてしまった(;´Д`)
あとgawkが無いのでtools/mkitalicでこける。
s/gawk/awk/ でうまく逝ってるようだ。現在makeちゅー
- 33 名前:31 :2001/02/14(水) 00:32
- よーやく変換完了。使えてますー。
左側の Windows がちゃんと表示されてます。幸せ。
bold も italic も完璧。
あとは 16 ドットフォントが東雲ベースになれば、私的には無敵。
超期待しつつ体壊さん程度に頑張れ>>1
- 34 名前:31 :2001/02/14(水) 00:34
- 早速見栄えを試そうとモナー板逝ったら、飛んでるし。
- 35 名前:11 :2001/02/14(水) 00:52
- makeオワタ。英文字もほぼ完璧。>>1マンセー
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 02:10
- 個人的に 14 ドットをよく使うんですが、それがないのは
MS font に 14 ドットがないから? win 使ってないのでワカラン。
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 11:36
- あ「ボールド」かつ「イタリック」なフォント生成してないですね。
滅多に出て来るもんじゃないけど、無いとなんとなく寂しい。
- 38 名前:1 :2001/02/14(水) 17:07
- pcfonly なファイルは make install でエラーが出るみたいなので、直しました。
- 39 名前:1 :2001/02/14(水) 17:16
- >>32 後学のために、Makefile のどのあたりがまずかったのか
教えていただけませんか? 自分ではわりと generic な
Makefile を書いたつもりだったのですが。
>>36
理由は「14pixelだとズレる AA が多いから」です。:)
まあ要望が多ければやりますが、今のところ k14gothic に alias
でもさしつかえないかと。
あと、AA がより見やすくなる改造であればべつに MS フォント
と違ってもいいと個人的には思うんで、そっち方面の提案が
ありましたらよろしくお願いします。2,3文字ぶんのパッチなら
このスレに貼りつけてもいいし。
>>37
うーん、両方やりますか。かなり make 時間がかかりそうなんで、
それは optional っつーことになりますかね。
- 40 名前:37 :2001/02/14(水) 17:48
- >>39
うい、optional で良いと思います。
手動でやろうとしてたんですが、一晩掛かりそうだったんで昨日は断念(藁
mkitalic が重すぎるのがガン。
C で書き直せば速くなりますかねぇ。
- 41 名前:32 :2001/02/14(水) 23:58
- 残念ながらハカーでないのでMakefileとか書いたことはないんですが…
% make
sed -f tools/mkiso8859 mona12h.bit0 mona12a.bit1 | perl tools/bit2bdf > mona12a.bdf
/usr/X11R6/bin/bdftopcf > mona12aR.pcf
で入力待ちになっちまいます。
$<が効いてないのかな。jman makeにはいちおー使えるって書いてあるような。
「短い形式 `@', `!', `<', `%', `?', `>', `*' は互換性のためのもので
すが、利用することは推奨できません。」
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 14:17
- FreeBSD に ports が出来たみたい。
- 43 名前:18 :2001/02/15(木) 16:57
- テストさせてね。
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ
㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻
㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡
㍻〝〟№㏍℡㊤㊥㊦㊧㊨㈱㈲㈹㍾㍽㍼
≒≡∫∮∑√⊥∠∟⊿∵∩∪
纊褜鍈銈蓜俉炻昱棈鋹曻彅丨仡仼伀
伃伹佖侒侊侚侔俍偀倢俿倞偆偰偂傔
僴僘兊兤冝冾凬刕劜劦勀勛匀匇匤卲
厓厲叝﨎咜咊咩哿喆坙坥垬埈埇﨏
塚增墲夋奓奛奝奣妤妺孖寀甯寘寬尞
岦岺峵崧嵓﨑嵂嵭嶸嶹巐弡弴彧德忞
恝悅悊惞惕愠惲愑愷愰憘戓抦揵摠撝
擎敎昀昕昻昉昮昞昤晥晗晙晴晳暙暠
暲暿曺朎朗杦枻桒柀栁桄棏﨓楨﨔榘
槢樰橫橆橳橾櫢櫤毖氿汜沆汯泚洄涇
浯涖涬淏淸淲淼渹湜渧渼溿澈澵濵瀅
瀇瀨炅炫焏焄煜煆煇凞燁燾犱
犾猤猪獷玽珉珖珣珒琇珵琦琪琩琮瑢
璉璟甁畯皂皜皞皛皦益睆劯砡硎硤硺
礰礼神祥禔福禛竑竧靖竫箞精絈絜綷
綠緖繒罇羡羽茁荢荿菇菶葈蒴蕓蕙
蕫﨟薰蘒﨡蠇裵訒訷詹誧誾諟諸諶譓
譿賰賴贒赶﨣軏﨤逸遧郞都鄕鄧釚釗
釞釭釮釤釥鈆鈐鈊鈺鉀鈼鉎鉙鉑鈹鉧
銧鉷鉸鋧鋗鋙鋐﨧鋕鋠鋓錥錡鋻﨨錞
鋿錝錂鍰鍗鎤鏆鏞鏸鐱鑅鑈閒隆﨩隝
隯霳霻靃靍靏靑靕顗顥飯飼餧館馞驎
髙髜魵魲鮏鮱鮻鰀鵰鵫鶴鸙黑
ⅰⅱⅲⅳⅴⅵⅶⅷⅸⅹ¬¦'"
- 44 名前:1 :2001/02/15(木) 17:32
- テストは別の板でね。
この板が AA だらけになるのは勘弁。
- 45 名前:18 :2001/02/15(木) 18:27
- )この板が AA だらけになるのは勘弁。
おっしゃるとおりです。テストの意図を説明します。
システム外字は、Windows と X11 の各環境とで、見え方が異なるはずです。
43を両方で見比べてみた方は、OS・ブラウザのバージョンと Mona のバージョン、
自分で変更した環境設定の内容をここに書き込んでください。
漢字に関しては、現在(2/13のバージョン)では、 JIS X 0213:2000 をそのまま
使用していますので、当然別の漢字に化けまくります。これは現在 (とりあえず、
JIS X 0213 と JIS X 0212 のフォントから大部分流用できる JISKANベースで)
上記漢字部分を 1 さんに寄贈するため作成中ですので、それが反映されるまでは
そういうものだとあきらめてください。
とりあえずは最初の 6 行と 最後の 1 行についてだけ、ご指摘ください。
例えば。
Mozilla 0.7 は賢すぎて、例えば⑯⑰⑱⑲⑳を(16)(17)(18)(19)(20)に
変換してしまう (⑪⑫⑬⑭⑮ は KS X 1001 から持ってきている) ので、
こういうのはブラウザにパッチを当てないと、Mona の⑯~⑳を表示させる
ことは不可能でしょう。
どうも、Unicode の互換領域に含まれている記号は??で置換しているよう
ですね。漢字も GB や KS で表示可能なものはふんばって表示するかと
思ってたら、あっさりあきらめている (あるいは、JIS X 0208 と Windows
Codepage 932 とは別物という立場に立っているのか?) ようです。
Netscape Navigator 4.76 (FreeBSD の ports から入れて、フォントの
エイリアスを 1 さんのファイルで置換したもの) の場合、上の 6 行は
ちゃんと出ています。漢字部分は、一部は正常に別の漢字が出るけど、
兊~奓と祥~﨡のエリアだけが . に化けるという謎な現象が起こって
います。最後の行は全部漢字に化けるかと思いきや、¬だけは¬(2区44点)
に置き換えられています(他の文字は触っていないようなので、問題には
ならないと思いますが)。
他の見え方/化け方をする環境 (例えば、最下行の小文字ローマ数字は
見えるがブロークンバーや左右共用の引用符は見えないとか) はあったら
書き込んでいただけると幸いです。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 19:53
- linux 2.2.18 / netscape-4.75 / shinonome16 / XFree86 3.3.6
殆んど空白
linux-2.2.18 / netscape-4.75 / mona-20010213 / XFree86 3.3.6
丸数字やら漢字やら、ほぼ全ての文字が表示されてるようだ
途中「…」が出て来る部分は、ひょっとしてその部分にも漢字がある?
- 47 名前:46 :2001/02/15(木) 19:57
- mona 環境だが、最下行は全て漢字になってる。「¬」を含む行のことだよね?
スクリーンショット取って見比べて貰ったほうが早いか…
- 48 名前:1っす :2001/02/15(木) 20:49
- ぼくのところ (Linux-2.2.17/XFree86 3.3.5/Navigator 4.75) ではこう見えます:
mona環境: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/ss1.gif
jisx0208をjisに: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/ss2.gif
> 漢字に関しては、現在(2/13のバージョン)では、
> JIS X 0213:2000 をそのまま使用していますので、
> 当然別の漢字に化けまくります。
すみません、この部分の意味がよくわからないんですが、
これらの文字は本来見えてはまずい部分なのでしょうか?
- 49 名前:18 :2001/02/15(木) 23:30
- ごめんなさい。上に貼り付けた外字データ、間違えてました。
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」ではなくて(これはPC9801以外なら普通見える)
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」をテストする必要があります。
普通の Unix 環境で、cat で日本語端末に出した場合、>>43 は一切文字が
表示されない結果となるようにデータを作ったつもりだったのですが、
見えてしまいます (間違って、標準の文字を使っているから)。
そういうわけで、テスト募集は一時中止します。間違いのないデータを
作ったらまたお願いするかもしれません (別スレ立ててやるつもりですが)
>>48
> > JIS X 0213:2000 をそのまま使用していますので、
> > 当然別の漢字に化けまくります。
> すみません、この部分の意味がよくわからないんですが、
> これらの文字は本来見えてはまずい部分なのでしょうか?
一言で言うと、この領域は、新JISでは別の文字で埋め尽くされてるんです。
草冠あたりの文字がやたらと多いでしょう?
Windows CP932 (MS-Kanji) では、0xed40~eefc (区点番号でいうと89区1点~
92区94点) はシステム外字領域で、尻尾のところを除いた大部分には漢字が
入っています。元は IBM の大型機で使われていた外字だそうで、IBM選定外字
なんて言い方もします。人名なんかによく使われている外字を (各部首から
まんべんなく) 含んでいます。
例えばMS-IMEで「とうしょうへい」を変換すると「鄧小平」が出てきます
ので、外字と知らないで使ってしまうこともあるんですよね。
一方、JIS X 0213 は、今まで JIS X 0208 で使われていなかった領域に
目いっぱい文字を詰め込んでいます。非漢字は 1 面の 13 区まで、
1面の漢字(第三水準)は
・14区~15区 (第一水準の直前)
・47区の後半 (第一水準と第二水準の隙間)
・84区~94区 (第二水準の直後)
の三つのエリアを通して、全部の文字を部首順にソートして配置しています。
(第四水準は第四水準で、部首画数順にソートして2面に配置しています)
13区の文字 (>>43 の上のほうの文字) は、既存のデータ(特に丸付き文字)
があまりに多いので、移行しやすさを考慮して互換にしているのですが、
漢字に関しては (いろいろ議論はありましたが) 互換にはなっていません。
同じ文字がぜんぜん違う場所に入っています。
また、誤字ではないかと疑われる、用例を探しても発見できなかった漢字は、
規格に収録されていません (例えば﨎とか)。
>>45 で書いたのは、jiskan2000-{1,2}.bdf の各所に散らばった漢字を
Windows での文字の並び順に拾い直し、一部は jisksp16.bdf から補充し、
残りは新作して、現在のモナーフォントの該当する位置に差し替えましょう、
という話でした。
データできましたらお知らせしますので、とりあえずお待ちください。
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 00:57
- >>42
どこにあるの?
- 51 名前:???????????????B :2001/02/16(金) 01:04
- >>49
> ごめんなさい。上に貼り付けた外字データ、間違えてました。
> 「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」ではなくて(これはPC9801以外なら普通見える)
> 「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」をテストする必要があります。
FreeBSD + オリジナルの JIS X 0208 フォントで両方とも見えています。
前に実験したことがありますが、IE (バージョン不明) では、
JIS X 0208 の空き領域である 13区
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/kisyuizon/13-14ku.html
のうち、「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」は、自動的に JIS X 0208 の
文字 (何区か忘れた) に置換して送ります。なお、NN/NC 4.x では
そういう置換はせずに、そのままの文字を送ります。
投稿時に使われたブラウザが何かは知りませんが、参考まで。
- 52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 01:23
- >>50
ttp://www.nobutaka.com/diary/2001/200102.html#20010215-1
こちら。
- 53 名前:50 :2001/02/16(金) 01:37
- >>52 ありがとにゃん
ついでにports作者もみてるだろうから作者にもありがとにゃん
- 54 名前:ずもも :2001/02/16(金) 12:56
- せんどぴーあるすれ!
- 55 名前:18 :2001/02/16(金) 13:31
- >>51
犯人はIEでしたかー。(私が使ったのはIE5.5です)
いかにもMSアプリにありがちなお節介と言うか…。
これからはまずローカルでチェックしようと思います。
データをアップロードするときは1さんパッチのlynxでやるのが
一番確実かも。
ところで、Mozillaのソースの中には Windows-932 の変換表が既に転がってる
みたいですね。エンコーディングの拡張メニューにも出てこないので、
無いと思い込んでました。全部再コンパイルしなくてもいけるかも。
- 56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 13:50
- www.nobutaka.com/ports/monafonts-20010215.tar.gz
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 14:13
- >>1
ちょっとports関連でメール送りますので、メールのチェックをお願いします。
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:09
- すごいです。ありがとう。始めて ascii art みました。
age!
- 59 名前:1 :2001/02/19(月) 12:12
- >>18 フォントの拡張部分を受けとりました。
なるべく早く反映させます。tnx!
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 02:30
- 素晴らしいです!
このフォントのおかげで,
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980610756
のアスキーアートがでじこであることがはじめて分かりました!←あほう
ageさせていただきます。
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 03:47
- ひろぽんにヒゲがはえたよ!
- 62 名前:Commited Thanks! :2001/02/21(水) 18:07
- http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/X11-fonts/monafonts/
- 63 名前:Commited :2001/02/21(水) 18:09
- あ、ミスった。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-fonts/monafonts/
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:10
- 2chついにFreeBSDに進出!
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:35
- おせっかいながら、monafontって名前なのがもったいないくらいです。
すごすぎ!
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 03:54
- japanese カテゴリに移ったのねん。> ports
- 67 名前:うひひ :2001/02/22(木) 17:24
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)< 実験
( ) \________
. || |
(__)_)
- 68 名前:うひひ :2001/02/22(木) 17:27
- ずれないってことは失敗なのね(うひー
fonts.aliasが、なんか良くわかんないんだども
# cat fonts.alias.netscape >> /usr/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias
とかではダメなのかなぁ?
- 69 名前:うひひ :2001/02/22(木) 17:36
- ゴメンナサイ。かなぶんよりもごめんなさい。
わかんないです(うひー
HPUXです
誰か教えて下さい。
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:38
- xset fp rehash した?
xfontsel -pattern '-mona*' で見えてれば成功。
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:39
- oops,
xfontsel -pattern '-netscape*' か。
- 72 名前:うひひ :2001/02/22(木) 18:38
- ゴメンナサイ。新庄よりもごめんなさい。
やったことはまず
mona-20010213-pcfonly.tar.gzをいただいた
解凍後にmake installで
/usr/lib/X11/fonts/miscにmona---が入った。
xset fp rehash
とやったがnetscapeに選択項目が見あたらないので
fonts.alias.netscapeを
/usr/lib/X11/fonts/misc/fonts.aliasのお尻にひっつけた
xfontselは無いので
xlsfonts -l で見たけどmonaポイ人影はない
xset qでパスを見たら/usr/lib/X11/fonts/miscはあった。
うひー
- 73 名前:1 :2001/02/22(木) 18:52
- 18 さんから、モナーフォントと MS フォントとの
互換性をさらに高める追加部分をいただきました。
>>18 番のレスで使われている漢字に対応したものです。
まだモナーフォントのアーカイブと統合してませんが、
とりあえずアップしときました。
- 74 名前:TODO :2001/02/22(木) 18:59
- >>72
# mkfontdir /usr/lib/X11/fonts/misc しましたか?
/usr/lib/X11/fonts/fonts.dir を確認してください。
もしかすると HPUX の Xserver では gzipped pcf を扱えないの
かもしれません。/usr/lib/X11/fonts/misc にある
他のファイルはどうなってますか? *.Z なら、compress で
圧縮しなおしてください。それでもだめなら無圧縮の pcf を
使ってみてください。
>>65
> おせっかいながら、monafontって名前なのがもったいないくらい
なんじゃとゴルァ (笑)。じつは最初 foundery を -2ch- に
してみたのですが、なぜかこうすると netscape が表示
してくれないんです。フォント名の最初に数字が入っちゃダメみたい。
kterm とかでは表示できたんで、ネスケのバグか。
>>all
今ちょっと時間がなくて作業してませんが、次のリリースは
・ shinonome16 ベース
・ k14goth をもとに 14pixel も作成
を目標としております。ぜんぶ古川さんのフォントベースに
なるけど、どなたか異論のある方いますか。
- 75 名前:1=73 :2001/02/22(木) 19:12
- おっと失礼。18さんの漢字追加部分があるのは >>43 でした。
- 76 名前:うひひ :2001/02/22(木) 19:53
- >>74
ありがとう。猫の日記念でありがとう。
できました。
*.pcfをそのまんま/usr/lib/X11/fonts/miscに移動しました。
# cp *.pcf /usr/lib/X11/fonts/misc
# /usr/bin/X11/mkfontdir /usr/lib/X11/fonts/misc
# more usr/lib/X11/fonts/fonts.dir
mona確認しました
xset fp rehash
netscapeでも出現したmonaを指定通りに設定
反町隆史よりも幸せ気分をありがとう。
- 77 名前:うひひ :2001/02/22(木) 20:11
- 追加検証です
compress *.pcfでmona*.pcf.Zに変更後/usr/lib/X11/fonts/misc内の
旧monaと入れ替えて検証したところOKです。
HP-UXな人は.pcf.Zで逝きましょう
少し見にくくなったけど
なんか隣の女の子が鉛筆で書いたノートの字のようで暖かいね
ご質問の多かった『うひー』ですがスワヒリ語(東アフリカ語ね)で
参った。疲れた。悲しい等々の表現で使われるものです
「うひひ」とは区別してください。
- 78 名前:18 :2001/02/22(木) 22:07
- >>74
>・ shinonome16 ベース
>・ k14goth をもとに 14pixel も作成
らじゃー。
東雲12ベースでWindows拡張文字の12ドット版作成中。元材料と
なる今村俊幸さんの新JISフォントが第1面しかないのでそれなりに
かかりそうです。
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:43
- >>74
shinonome 化マンセー
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:07
- 16pixel のひらがなの「ぴ」ですが、左側がちょっと足りないような。
ボールド化した奴は完全に左が欠けてます。
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:56
- 14dot うれしいです。期待 age
- 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 03:03
- >うひひ
いやがーるですか?(笑)
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 22:08
- age
- 84 名前:名無しさん@引く手あまた :2001/03/12(月) 22:39
- age
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 13:32
- FreeBSDのports (japanese/monafont) から入れたんですけど、
ネットスケープで設定できません。
xset fp rehash しました。
他に何か設定が必要なんでしょうか?
> 6. (optional)
> kappa, shinonome, elisa フォントなどをインストールしている方は、
> 付属の fonts.alias.netscape を fonts.alias に追加して rehash 後、
はやったのですが、
> Netscape で使うフォントを ISO-8559, JISX0201, JISX0208, JISX0212 すべて
> Proportional: Gothic (Netscape)
> Fixed: Fixed (Netscape)
> に設定すると幸せでしょう。
で、Gothic (Netscape)とかが選択出来ません。
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 14:08
- README では /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc にインストールされ
るとなってるけど,port では /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
にインストールされるみたいだね。misc/fonts.alias を元に戻し
て,local/fonts.alias を変更したらどうなる?
- 87 名前:85 :2001/03/13(火) 14:19
- やってみたけどダメでした...
一体何がダメなんでしょう...?
- 88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:00
- 単に font path が通ってないというオチは…。まさか、ね。
xlsfonts やって、-netscape-gothic- 関係が出て来るか、
そこからチェックした方が良いでしょう。
- 89 名前:85 :2001/03/13(火) 15:12
- うぅ、-netscape- のあとは -fixed- しか指定出来ません...
font path ってどこで指定すればいいんでしょうか。
- 90 名前:85 :2001/03/13(火) 15:18
- あ、XF86Configですか...
- 91 名前:85 :2001/03/13(火) 15:30
- FontPath追加してもダメでした...
う~ん
- 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:07
- すんません、ちゃんとモナフォント使えました。
今までリモートのマシンでやってんの忘れてただけでした...
欝氏
86 さんと 88 さんのおかげです。
なんだか、12ptだと小さく、15ptが大きく見えますが、慣れるまで
使おうっと。
- 93 名前:名無しさん :2001/03/13(火) 21:46
- AA綺麗に見えるようになりました(VineLinux2.1+Mozilla0.8)
感謝age
- 94 名前:1 :2001/03/13(火) 22:18
- すんませんね、忙しくてなかなか shinonome16 バージョンすすんでません。
つうか一度途中まで作ったのに rsync の手違いで消しちまった。泣泣
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:10
- 作者がんばれage
- 96 名前:うはは :2001/03/14(水) 09:10
- >>94
はじめまして、うひひの母でございます。
先日1様のモナーフォントを入れてから息子が10年ぶりに
笑顔を取り戻してくれました
普段はカナブンより腰の低い良い子なんですがAAがずれるたび
機嫌をそこねておりました、今はとても明るく充実した生活を
しているようでございます
ファイルを消してしまったようですが気を落とさずこれからも
ガンバッテいただけるよう応援させて頂きます
- 97 名前:ななしさん :2001/03/14(水) 09:36
- Portsにモナーっていうフォントがあったので何だろうと思えば
ここが発信元だったのね。(稿
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:58
- モナーフォントとは直接関係ないけど(いや,あるのか)
古川さんのページ消えてるね
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/
東雲をゲットしようと思ったのにショック~
どこ行ったのかご存知の方は教えてプリーズ
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 22:51
- とりあえず、ぼくがもってたので
http://members.tripod.co.jp/s42335/tmp/
に置いときました。
問題ないよね?
- 100 名前:98 :2001/03/19(月) 01:55
- >>99
ありがとう! とても助かりました
でも,どうもうまく転送されないようで展開できまぬ。よよ
tripodがbz2という拡張子を理解できないためと思われ
お手数ついでにすみませんが,gzipで圧縮していただくか
末尾に「.bin」とかつけていただけると助かります。
くれくれ君のくせに注文つけてすいませんです~
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 12:45
- >>99
私も欲しいので
よろしくage
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:34
- ダウンロードは、lynxならリンクをdだ。ファイルタイプ
かんけいなし。
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:36
- あるいはwget使え。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:54
- 対応がおくれてごめんね。拡張子.binをつけたよ。これで ok のはず。
どうやら Lynx でもダウンロードに失敗するようだ。Content-Type: text/html になるから勝手にバナー広告でも追加されてんのかな。
- 105 名前:101 :2001/03/19(月) 18:05
- >>104
すばらしいです!
ありがとうございました!
- 106 名前:102 :2001/03/19(月) 19:10
- すまん。確認してなかった。
- 107 名前:98 :2001/03/20(火) 00:15
- >>104
遅くなりましたが,ありがとうございます。
しかも良くサイトを見るとモナー・フォントの作者さんではないですか
(↑気づくの遅いよ(^^;))
観鈴ちんダブル感謝です。にはは
あとそれから,古川さんのサイトは消えたわけではないようです。
ちょっとしたソフトのトラブルらしいので安心しました。
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 22:47
- http://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?2001032&to=200103212#200103212
モナーフォント ITP 記念 age
- 109 名前:1 :2001/03/22(木) 21:07
- すんません、ITP ってなんですか?
Intent To Package の略だということまではわかったけど、ports みたいなもの?
# まァSlackware厨房のオレには関係ナイケドネ…
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:00
- スレッドをすべて追っていないが、これって作者はcoming outしてるの?
Debianは、フリーでないライセンスにも厳しいけど、甘すぎる(いい加減な)ライセンスもまずいと思っているのだが、違う?
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:30
- coming outはしてません。どうしても必要ならする覚悟はあるけど
できればしたくないです。X の日本語フォントはたいてい
ライセンスに「public domain」とだけ書かれているものが多かったんで
モナーフォントもそれに合わせたんですが、まずいですか?
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 00:32
- >>109=1
ITP はパッケージ化する時に行う宣言です。「このソフトをパッケージ化
するぜ。文句のある奴は出てこいゴルァ!」ってね。
詳細はデロッパーズリファンレンスを読んでやってください。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~y-endo/developers-reference/ch-upload.ja.html#s6.1
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 00:33
- >>110
public domain ならいいのでは?
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 04:20
- (弴∀弴)
これの目の部分が
monafontだと
「糸壬」
に見えるのはなんでそ?
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 04:34
- ( ´曺`)ののたんも
( ´者`)なんかあやしい人みたいれす。
- 116 名前:1 :2001/03/23(金) 15:43
- それはぼくがMSの機種依存サポートをサボってるからです。
18番の名無しさんによる omaemona.tar.gz をつかってください。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/omaemona.tar.gz
を取ってきたあと、展開して
% bdf2pcf omaemona.bdf | gzip -c > omaemoma.pcf.gz
これを mona16kR.pcf.gz と置き換えてもらえば >>114-115 の文字はちゃんと見えます。
いいかげんちゃんと反映しないといけませんね。放っておいてすみません >>18
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 21:10
- >>113
そう、問題なし。
一応ながらメールアドレスあるし、明確にpublic domainといってるし。
- 118 名前:1 :2001/03/23(金) 21:22
- つうわけで、omaemona とマージしたバージョンです:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010323.tar.gz
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010323-pcfonly.tar.gz
shinonome 対応はまだですが、>>114-115 の絵が見えます (ありがとう 18 さん!)。
なにか問題があればどうぞ。
- 119 名前:114=115 :2001/03/24(土) 01:27
- 1さんありがとうございます!!!!
( ´曺`)<ののたんもおおよろこびれす。
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:43
- と、おもいきや
( ´曺`)がWIN2kでみえるのとちがうれす。
旧モナフォントだと者に点だったのが
omaemona.tar.gzでただの点になったけど、
win2kだと「v」みたいに見える。
確認の為にノートPCでwin98立ち上げてみたらさらなる謎な漢字が…
一体なにが正しいのやら(;´Д`)
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 02:09
- をれ、2kだけどずっと謎な漢字に見えてたよ
- 122 名前:1 :2001/03/24(土) 13:25
- フォントはMS P ゴシックですか?
>>45 のレポートによればブラウザが勝手に文字を置き換える
こともあるらしいので、IE かネスケかによっても違うかも。
やっぱ2バイトコードを使った文字絵てのはいろいろ大変だなあ。
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 01:42
- すばらしいね.
調子に乗ってktermでもつかってみたけど
半角カナがはいると表示が変になる(12ptのほうを使用)
なんかいいほうほうないっすかね.
- 124 名前:120 :2001/03/26(月) 02:43
- >>122
win系は全てIEでMSPゴシックです。
となるとWINユーザーでも
見え方は結構ばらばらだったりするんかな。
>>123
おもわずやってみたけど、
そもそもktermは不定幅のfont不可とmanのBUGSに書いてあるよ。
半角かながあろうとなかろうと変にすき間があいてみえる。
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 12:29
- お、もうモナーの.deb出たのかな。
$ apt-cache search mona
mona - a theorem prover based on automata
……うーむ。
- 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 05:10
- FreeBSD の ports から入れました。
快適っす。
- 127 名前:でびるまん :2001/04/03(火) 20:32
- お、本当にITPしてくれた。マンセー。omaemonaもマージしてねん。
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 22:21
- GNU Makeが必要?
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:33
- 日経linux掲載アゲ
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 19:37
- >>128 必要。Makefileをちょっと書き換えればBSD Makeでもいけるけど。
- 131 名前:1 :2001/04/09(月) 20:14
- >>130
pmake でも gmake でも可能なふうには書けるのでしょうか?
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:22
- >>131
物によるんじゃない? 単純なのだったらportableにできる。
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 00:44
- >>131
---
mona12aR.pcf: mona12a.bdf
$(BDFTOPCF) $< > $@
---
で$<となっているところに直接ファイル名を指定、つまり
---
mona12aR.pcf: mona12a.bdf
$(BDFTOPCF) mona12a.bdf > $@
---
というふうにすればモンダイなしおちゃんです、はい。
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:12
- モナーフォント、日経Linux(p.148)に紹介されてるじゃん。
パチパチ…
#日経Linuxも、もう少し派手なAAを紹介すればいいのに
#マララーとか(w
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 16:47
- このスレッドのことも。とりあえず掲載記念カキコ。
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:16
- netscapeとかで,
2ちゃんを見るときにはモナーフォント
他のサイトはTrueTypeフォント
っていう使い方はできるのかな?
起動の時にpreference.jaとか食わせられるといいのにな.
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 02:02
- age
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 07:29
- >>136
環境変数XAPPRESDIRでもってリソースファイルを
切り替えるってのはどうよ。
- 139 名前:1 :2001/04/14(土) 12:17
- 日経Linux見にいったらもう本屋にはなかった…鬱
- 140 名前:18 :2001/04/14(土) 14:11
- お久しぶりです。18です。
>>136
ブラウザ上で行なった設定は ${HOME}/.netscape/ に書き込まれるので、
このディレクトリを rename して、必要に応じて${HOME}/.netscape に
シンボリックリンクしてやることにより環境の使い分けができます。
私はノートとデスクトップでホームディレクトリをミラーリングしている
ので、コピーのたびに .netscape のリンクを張り直しています。
例えば csh なら、.cshrc に
alias 2ch '/bin/rm ~/.netscape && ln -s ~/.netscape.note ~/.netscape
&& netscape http://www.2ch.net/'
といった処理を書くのはどうでしょうか。
ただしブックマークファイルやキャッシュも置き替わるので、共有したい場合は
${HOME}/.netscape/ の下の個々のファイルに対してリンクを作る必要があります。
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:47
- >>140
~/.netscape/preferences.js だけ差し替えるのでも良いと思われ。
不具合あるかもしれんけど。
- 142 名前:136 :2001/04/15(日) 03:14
- >>138
正確には $XAPPLRESDIR でしょうか?
その他関係ありそうな気がした,
$XUSERFILESEARCHPATH や $FILESEARCHPATH なども設定してみましたが,
こちらの環境ではうまく行かないようです.
>>140
2chバージョンと標準バージョンの同時起動の際に,設定したデータが
どちらのリンク状態のファイルに書き込まれるか混乱しそうなので,とりあえず
留保しました.
最終的な実行バイナリに strings をかけて調べてみたりしましたが,
どうやら preferences.js の位置は決め打ちになっている様な雰囲気
でした.バイナリエディットして ".notscape/preferences.js"とかに
書き換えてやればうまく行くのかもしれませんが,バージョンアップが
面倒なのでこれも留保しました.
結局,.netscape/ を $HOME/mona/ にコピーして,
$ HOME=$HOME/mona/ netscape
としてやることで,2ch専用としています.
いちおう今のところは希望どうりに動いているようです.
ありがとうございました.
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:10
- いつのまにかデブ鞍にとうろくされてる・・・
http://packages.debian.org/unstable/x11/xfonts-mona.html
http://groups.google.com/groups?q=2ch+mona&num=20&hl=ja&lr=&safe=off&meta=site%3Dgroups
- 144 名前:ロッソ@XEmacs :2001/04/15(日) 11:35
- 〃
(中」中)ノ あ、本当だー いま apt-get してますー
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 14:53
- >>143
おぉーいそれを早く言えよ。昨日手動で入れちゃったよ
(ま、他とは独立して入れたから一瞬で消せるけど)
- 146 名前:18 :2001/04/16(月) 01:35
- とりあえず 12 ドットの IBM 外字作成。
まだ作業があるけど、眠いんで寝ます。
- 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:52
- 日経Linux5月号見ました。
すごいですね…このアイディア。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 09:48
- >>142
そうそう、$XAPPLRESDIRの変更はメニウやダイアログの
フォントを切り替えるのに使うんだった。本文のフォントは
preference.jsをいじるしかないっす。スマソ。
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:01
- 東雲フォント。
http://openlab.ring.gr.jp/efont/shinonome/
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:06
- .
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 13:41
- なんか
/usr/X11R6/bin/bdftopcf > mona12aR.pcf
って表示されたままずっと止まってるけどいいの?
- 152 名前:151 :2001/04/24(火) 14:13
- もう一時間くらいピクリともしない。
リソースも使ってるわけでもなさそうだし…
みなさんmakeにどれくらいかかりました?
- 153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 14:57
- >>152
GNU make を使えばよし
FreeBSD ならば port の方がいいと思われ
- 154 名前:151 :2001/04/24(火) 15:57
- さんきゅー、今 make 中♪
- 155 名前:151 :2001/04/24(火) 16:56
- フォントサイズが12 or 15 しかないんだけどこれでいいんでしょうか?
FreeBSD4.2-R ja-netscape-communicaotr-linux-4.76使ってます。
xlsfonts で mona 見えてます。
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 19:30
- λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ー´) < それでいーんじゃネーノ? pkg-descr見た?
/ ;つ \__________
(人_つ_つ
- 157 名前:1 :2001/04/24(火) 20:34
- >>155
それでいいんすよ。というか14ptもホントは作りたいんだけど
ぜんぜんやってなくてごめんなさいです。
忙しいのでまだしばらく無理でしょう。gw中にはやりたいなあ。
- 158 名前:18 :2001/04/25(水) 00:22
- >>157
ま、焦らずマターリといきましょう。
拡張漢字作るほうは、14ドットならJIS X 0213フォント
から半分流用できるから丸 3 日も掛ければ作れます。
作業開始した時に声掛けてくれれば、間に合うように
作って送ります。
将来的には TrueType とかできるといいね。
- 159 名前:丸もぢマニア :2001/05/04(金) 06:12
- 丸もぢマニアです。
XEmacsも丸もぢです。Ktermも丸もぢです。もぢらも丸もぢです。
AAが見れる丸もぢが欲しぴ。。。
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 06:45
- モナーフォント、ありがとうございます!
初めてちゃんとモナー板がみえました。
- 161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 17:19
- >>159
そのぐらいは自分でなんとかしようや。モナーフォントのカナ領域だけ
BDFエディタ使って差し替えりゃバッチリっしょ。
- 162 名前:丸もぢマニア :2001/05/05(土) 18:30
- >>161
丸もぢーっ!(;;)(笑)
# 駄レスですんません。(^^; とりあえづ、落してみました。
- 163 名前:1 :2001/05/07(月) 22:30
- なんか最近この板にAA荒らしが増えてきたような気がするなあ。
オレのせいなのかなあ。かなしいぞ。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:35
- >>1=>>163
ダイナマイトを作ったノーベルみたいでかっちょいいぞ。(w
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 04:49
- >>1
FreeBSD 方面からパッチを頂いたのでメールで送りました。
- 166 名前:1 :2001/05/10(木) 14:41
- 受けとりました。どうもです。
次のバージョン(っていつ出るんじゃゴルァ!)に反映させます。
つーか、時間ねー。
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:28
- age
- 168 名前:機種依存の壁を超えて・・・ :2001/05/19(土) 13:01
- http://tokushima.cool.ne.jp/hekomuyo/a2project/a2_sample1.html
こんなものを作ってみました。
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 02:31
- age
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:25
- わお、すげーこんなのが開発されていたのか。
自宅に戻ったら試してみますage
- 171 名前:- :2001/05/29(火) 23:12
- -----------------------------------------------------------------
- 172 名前:18 :2001/06/02(土) 19:08
- 最近カラageが多くて悲しいなあ。新ネタも出てこないし、1さん忙しいのかな。
(まあ人のこと言えないけどナー)
>>159
何のOSをお使いか知りませんが、FreeBSD だったら丸もぢフォントの port が
最近入ったようなので試してみては? AAはずれるかも知れないけど。
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:47
- >>168
ゴジャース!!
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:31
- 進行状況なんかを逐次公表してもらえるとうれしいかも。
ところで、ぢつは個人的に漢字部分の途中まで
shinonome16ベースに差し替えたものが手元にあったり
するけど、興味ある人いるかな?
- 175 名前:1 :2001/06/03(日) 14:47
- おっと、いつのまにか上がってる。
現在の状況。shinonome-0.9.1 をベースに最初から
つくりなおしています。今週中にはリリースできるかしらん。。
CHANGES (の予定)
・ Shinonome-0.9.1 をベースに 12, 14, 16pt をサポート。
・ 加えて 18 さん提供の MSExt.bdf (12 and 16pt用) を追加。
・ 見やすさを追及 (前バージョンはさんざ見にくいと文句言われたため)。
・ mkitalic を perl で書き直すことによって make の時間を大幅短縮。
- 176 名前:1 :2001/06/03(日) 14:50
- >>168 の方って、もしかしてモナー板で有名な太田さんですか?
>>174
おっと…それは、どんなもんですか?
「漢字部分の途中まで差しかえた」というのは、漢字部分も
変更したということでしょうか。だとしたらモナーフォントは
漢字まではいじってないので、是非ともマージさせて
いただけると嬉しいのですが。
- 177 名前:1 :2001/06/03(日) 14:55
- それから Future works として、機種依存をなくすために
「モナーフォント Mac版」をつくるのはどうよ? と考えています。
いま、X のフォントを MacOS 用のフォントスーツケースに
変換する方法をさがしているのですが、このあたりについて
なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお助けを。
MacOSX ではどうなんでしょうね?
- 178 名前:18 :2001/06/03(日) 15:14
- お忙しいと思ったら、本を書いてらしたんですね。
shinonome-0.9.1 は「廊」と「麓」の字が「瞬」になっているという
バグがあるので、6/1 に出た 0.9.2 をベースにしていただけますか。
それと、mkitalic の Perl による高速化が出来たのでしたら /efont/
プロジェクトでも使えるようなライセンス設定をしていただけると
みんな嬉しいかもです。
14dotも作らなきゃいけませんね。ゴシックベースでいいんですよね?
- 179 名前:1 :2001/06/03(日) 15:16
- それから、どなたかに質問。
X のフォントを作成するときに使えるツールってあります?
ぼくはいま emacs で直接 bit を手でいじっていますが、
これはだいぶ効率が悪い。けれども X 上で動く
手頃なフォント作成ツールというものが見あたらない
(さがしかたが悪いのかもしれませんが)。bitmap を使うのは
ちょっと面倒だ…
- 180 名前:1 :2001/06/03(日) 15:24
- >>178=18
どうもお久しぶりです。
がーん、もう shinonome-0.9.2 が出てたノカー!
…と思っていま取ってきて diff ってみたら変更点は
そんなにないですね。ちょい安心しました。
新たに 18pt も出るのかあ。mkitalic のライセンスは
元々の古川さんのと同じ public domain です。スピードは
2倍以上になりました。これは別途 /efont/ に送っときます。
それから MS拡張部分の話なんですが、今度のリリースでは
もともとの shinonome を修正した bit ファイルと、
拡張部分の bit を分けて bdfmarge するようにしたいんです
が (別々にメンテナンスできるとうれしいので)、拡張部分は
直接的な diff ではなくて別ファイルにしていただけませんか?
- 181 名前:18 :2001/06/03(日) 16:14
- >>177,179-180 =1
X11でフォントをいじるときは、JIS X 0213のフォントを作られている今村俊幸
さんの xfed2 を使っています。
http://www.mars.sphere.ne.jp/imamura/jisx0213.html で配布してます。
拡張部分別ファイル化は了解です。JIS X 0208に載ってない全ての文字
(①②…や㌧㌦などの13区も含めて)ですよね?
ところで、0xfa40 ~ 0xfc4b (PC9801互換のIBM選定外字)の方も対応
するべきでしょうか? MS-IMEの辞書ではこっちは使ってないようですけど。
Mac対応も、暇を見て調べておきますね。
- 182 名前:1 :2001/06/03(日) 17:17
- xfed2 使ってみました。ありがとうございます。
細かい修正に使えそうですね。
- 183 名前:174 :2001/06/05(火) 12:27
- >>176
おや、ひょっとして次のバージョンでもmona16kのJIS X 0208な
部分はいまのところjiskan16ベースのままってことですか?
こっちでやったのは、単にモナーフォントと東雲フォントで
ENCODINGが共通な部分をheadやらtailやらsplitやらを駆使して
抜き出したものに、右から左って感じに字形データをコピペして
埋め戻す、って程度のことですが。
- 184 名前:1 :2001/06/06(水) 18:12
- >>183(=174)
> おや、ひょっとして次のバージョンでもmona16kのJIS X 0208な
> 部分はいまのところjiskan16ベースのままってことですか?
いや、ぼくが誤解してました。174さんが「漢字部分の途中までshinonomeに
置き換えた…」といっているのを見て、shinonomeの漢字部分の
ビットマップまで独自に変更を加えたのかと思ったのです (今のところ
モナーフォントは漢字部分については修正していません)。
現在作成中のフォントはすべて shinonome ベースです。
- 185 名前:1 :2001/06/06(水) 18:15
- そんで、とりあえずshinonome版のベータリリースができましたのでお知らせします。
Monafonts-2.0beta
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.0beta.tar.bz2.bin
ダウンロード後拡張子.binをけずって展開、makeしてください。
- 186 名前:1 :2001/06/06(水) 18:25
- じつは今回の配布にはまだ不完全な部分があって、
ぼくの環境だと、なぜか実際には存在していないはずの
-mona-gothic-medium-r-normal--17-120-100-100-p-0-*-*
というフォントが存在することになっています
(これを表示しようとするとヘンに引き伸ばされた格好わるい
monaフォントになる)。こいつのおかげで netscape が
これを 120pt の実在するフォントだと思うらしく、一部の
ページで見栄えが悪いという問題があります。
どうすればこいつを消せるのかわからないのですが…
- 187 名前:1 :2001/06/06(水) 18:37
- 他にも、まだ 14pt は未調整だから使わないほうがいいとか
ドキュメントが不完全だとか、改善の余地がいろいろあります。
正式バージョンは1、2週間内にはリリースしたいと思いますが、
とりあえずテストにご協力いただける方を募集します。検査項目は
ふつうにmakeできるかどうかと、>>186の現象が再現するか否か。
作者の環境はSlackware 7.1なので、FreeBSDなどの別環境の
方の報告が聞けるとありがたいっす。
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 23:16
- >>184
FreeBSD 4.3で、標準のmakeで正常にmake installできました。
186の問題をWebブラウザで実際に表示してみる以外に、簡単に
確認する方法ってありますか?
- 189 名前:1 :2001/06/07(木) 09:02
- >>188 XFree4 の xfontsel で、12,14,16ポイント以外のフォントが
見えるかどうか確認していただけますか? 見えるようでしたら
その現象が発生しています。
- 190 名前:1 :2001/06/07(木) 13:05
- なんかshinonomeでも同様の現象が起こるなあ。なんでだろ?
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:19
- うちは FreeBSD 4.3-stable と XFree86 4.1.0 ですが、その現象は起きてないですよ。
- 192 名前:188 :2001/06/07(木) 19:04
- >>189
なるほど、XFree86 4.xのxfontselだと、余計なとこがディム表示になるのね。
nexfontselのほうでみてるから気づかなかったノカー!
こっちでもxfontselだと0,12,14,16だけですね。
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 09:22
- >179
bdf2bmp, bmp2bdfというtool
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7021/
を使えば、画像編集soft (GIMPとか) で 字形を編集できます。
ただし、文字幅の変更は このtoolでは できないので、
そのときは BDFを直に書き換える必要があります。
以上
- 194 名前:191 :2001/06/09(土) 16:17
- >>189
FreeBSD 5.0-current と XFree86 4.1.0 の入っている別のマシンで試したんですが、
画面の解像度が 1152x864 と 1280x1024 の時に xfontsel で 17 が現れて、
1024x768 の時には現れませんでしただけでした。ということは、画面の解像度が何か関係してる?
- 195 名前:191 :2001/06/09(土) 16:19
- 現れませんでしただけでした。→ 現れませんでした。
でした。申し訳ない。
- 196 名前:1 :2001/06/09(土) 16:32
- ご報告ありがとうございます。
うーん、alias 作ってそれだけ見るようにすれば
解決すると思うんだけど、なんか気持ち悪いんだよなあ。
どなたかこのフォントサイズ周りの事情について
詳しい方はいますかね? XFreeのソースを読むのは
さすがにちょっと…つらそうだ。
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 23:55
- >>1
XF86Config の Section "Files" で
モナーフォントが入ってるディレクトリを
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
みたいに :unscaled 指定したらどうなるかな?
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 08:41
- >>186
>-mona-gothic-medium-r-normal--17-120-100-100-p-0-*-*
これはありませんでした。
環境は、FreeBSD 4-stable、XFree86 3.3.6 です。
それと質問です。Netscape-communicator でスタイルシートを
有効にすると行がくっついてしまうのは monafont のせい?
それとも Netscape ?
- 199 名前:1 :2001/06/13(水) 10:48
- >>197
まさしくそれでした。そういえば fonts/100dpi や fonts/75dpi には
unscaled を指定していたのに、fonts/local には
指定してなかったもんね。お騒がせしました。
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:09
- age
- 201 名前:1 :2001/06/14(木) 21:55
- いま14ptを仕上げ厨! もうちょい待たれい!
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:00
- わくわく
- 203 名前:1 :2001/06/17(日) 22:43
- おまたせしました。新バージョンのリリースです。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.0.tar.bz2.bin
ダウンロード後、拡張子「.bin」をけずって展開、makeしてください。
(今回はまだコンパイル済のバージョンは用意してません)
- 204 名前:1 :2001/06/17(日) 22:48
- What's new?
・ Shinonome-0.9.2 をベースに完全リメイク。
・ 実用的なフォントをめざして読みやすさを追及。
・ 12, 14, 16 ポイントをサポート。
・ make 時間を短縮。FreeBSD での問題を解消 (I hope)。
Screenshots:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/
- 205 名前:1 :2001/06/17(日) 22:50
- TODO
・ 微調整および不具合の発見と解消。
・ Macintosh 版の作成。
なにか問題がありましたら書きこんでください。
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:13
- お疲れさまー >>1。貰っていきます。
インプレは暫くしてから書くです。
>>204
shinonome まんせー。14pt まんせー。高速化まんせー。
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:37
- おぉ、スゲー。
今システムが崩壊してるから復旧し次第
インストールしよう
1さん、毎度お疲れ様です。
- 208 名前:206 :2001/06/18(月) 00:21
- make install で、jisx0201 系がインストールされないです。
Makefile 中で ${BDF} の中身が不足。
mkitalic の高速化っぷりに衝撃。
- 209 名前:FreeBSD の port のメンテナ :2001/06/18(月) 02:19
- FreeBSD の port を 2.0 に更新しました。
208 さんが報告されている問題は port のパッチで対処しています。
さっき send-pr しておいたので近日中に commit されるでしょう。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=28234
ports-current の方が更新されるのを待てない人は port の tarball を
ここに置いておくのでお使い下さい。
http://www.nobutaka.com/FreeBSD/monafonts-20010618.tar.bz2
- 210 名前:209 :2001/06/18(月) 02:54
- もう commit されました。むちゃくちゃ早い・・・。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/monafonts/Makefile
- 211 名前:1 :2001/06/18(月) 10:09
- あちゃー、さっそくMakefileのポカですか。
新しいバージョンを置いておきました (直したのは Makefile の当該部分だけです)。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.01.tar.bz2.bin
これからダウンロードする人は、こちらをどうぞ。
フォントの見た目についてはどうでしょうか? 前よりだいぶましにはなっていると思うのですが…
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:40
- さっそく FreeBSD の ports で最新板入れました。
すげー見やすくなってる??感謝っす!
- 213 名前:うひひ :2001/06/18(月) 13:10
- 1君及び協力者諸氏ありがとう。
ヘタレだからHPではうまくコンパれなかったけど
近所のLinuxでコンパってパクッテgzをZに変えて成功。
なんか細くなってサワヤカ気分。
- 214 名前:1 :2001/06/18(月) 13:49
- > ヘタレだからHPではうまくコンパれなかったけど
もしかして bdfmarge でエラー出ます?
いまSolarisでコンパろうとしたらダメでした。
- 215 名前:うひひ :2001/06/18(月) 14:12
- ゴメソ。ほんとヘタレなんで全くワカラち
Makefileの改ざんに失敗してるかも
SED_CMD = /usr/bin/sed
AWK_CMD = /usr/bin/awk
PERL_CMD = /usr/contrib/bin/perl
GZIP_CMD = /usr/bin/compress
GZIP_SUFFIX = Z
X11BINDIR = /usr/bin/X11
X11FONTDIR = /usr/lib/X11/fonts/misc
# make
/usr/contrib/bin/perl tools/mkbold -V dist/mona7x14aI.bdf > dist/mona7x14aBI.bdf
syntax error in file tools/mkbold at line 64, next 2 tokens "rstr("
syntax error in file tools/mkbold at line 77, next 2 tokens "shl("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 77.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 77.
syntax error in file tools/mkbold at line 82, next 2 tokens "shr("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 82.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 82.
syntax error in file tools/mkbold at line 87, next 2 tokens "shl("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 87.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 87.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
syntax error in file tools/mkbold at line 90, next 2 tokens "shr("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 90.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 90.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
syntax error in file tools/mkbold at line 109, next 2 tokens "rstr("
syntax error in file tools/mkbold at line 115, next 2 tokens "my ("
syntax error in file tools/mkbold at line 119, next 2 tokens "->"
syntax error in file tools/mkbold at line 120, next 2 tokens "->"
syntax error in file tools/mkbold at line 125, next 2 tokens "my ("
tools/mkbold has too many errors.
*** エラー終了コード 255
- 216 名前:1 :2001/06/18(月) 14:30
- >>215
そのエラーは perl4 を使っているのが原因と見た。perl -v してみてください。
この際だから perl5 入れてはどうですか? 最近は perl5 依存のスクリプトも結構多いです。
- 217 名前:うひひ :2001/06/18(月) 14:44
- >>216
ありがとう。
This is perl, version 4.0だった。
さっそくperl見つけに旅に出てくる
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 14:52
- うちの Debian GNU/Linux potato も
awk が bdfmerge でエラー吐くので、
make AWK_CMD=gawk install したらうまくいきました。
エラー吐いた awk は mawk。
- 219 名前:1 :2001/06/18(月) 14:58
- bdfmarge (ってこれ、綴り違うよな…) も perl にしたほうが
よさそうですね。あと shinonome-0.9.3 が出ているようなので
これにも対応しましょう。今日明日にでも。
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 16:04
- 僕が使っている Debian では、awk と gawk が別のものになっていて、
bdfmarge に失敗している場合がありました。よくわかりませんが
何かが overflow しているようです。
makefile の AWKCMD を gawk にして成功。
Debian 使っている人は気をつけて下さい。
あと関係ないですが、bdfmarge の marge は merge じゃないかと。
- 221 名前:220 :2001/06/18(月) 16:06
- すまんす、218 とかぶってた...
- 222 名前:うひひ :2001/06/18(月) 16:08
- とりあえず報告
perl4.0.1.8からperl5.6.1を導入して変更
mkdirhierが/usr/bin/X11に無かったのでパスを変更
SED_CMD = /usr/bin/sed
AWK_CMD = /usr/bin/awk
PERL_CMD = /opt/perl5/bin/perl5.6.1
# for XFree86
#GZIP_CMD = gzip
#GZIP_SUFFIX = gz
# for traditional Xserver (Sun, HP-UX, Tru64 etc.)
GZIP_CMD = /usr/bin/compress
GZIP_SUFFIX = Z
X11BINDIR = /usr/bin/X11
X11FONTDIR = /usr/lib/X11/fonts/misc
BDFTOPCF = $(X11BINDIR)/bdftopcf
MKDIRHIER = /opt/hppd/bin/X11/mkdirhier/mkdirhier
MKFONTDIR = $(X11BINDIR)/mkfontdir
tools/bdfmargeのgrepがゴネタのでGNU/grep-2.5aを導入
grepを/opt/grep/bin/grepに変更
コンパイルは華々しく成功
- 223 名前:うひひ :2001/06/18(月) 16:09
- しかしmake install X11FONTDIR=/usr/lib/X11/fonts/miscで失敗
# make install X11FONTDIR=/usr/lib/X11/fonts/misc
if [ ! -d /usr/lib/X11/fonts/misc ]; then \
/opt/hppd/bin/X11/mkdirhier/mkdirhier /usr/lib/X11/fonts/misc; \
fi
for i in mona6x12a mona6x12aB mona6x12aI mona6x12aBI mona6x12r mona6x12
rB mona6x12rI mona6x12rBI mona7x14a mona7x14aB mona7x14aI mona7x14aBI mona7x14
r mona7x14rB mona7x14rI mona7x14rBI mona8x16a mona8x16aB mona8x16aI mona8x16aBI
mona8x16r mona8x16rB mona8x16rI mona8x16rBI monak12 monak12B monak12I monak12
BI monak14 monak14B monak14I monak14BI monak16 monak16B monak16I monak16BI; do
\
/usr/bin/X11/bdftopcf dist/$i.bdf | \
/usr/bin/compress -c > /usr/lib/X11/fonts/misc/$i.pcf.Z; \
done
BDF Error on line 0: bad 'STARTFONT'
/usr/bin/X11/bdftopcf: bdf input, dist/mona6x12a.bdf, corrupt
*** エラー終了コード 2
中止
一個だけ成功して惨敗
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 16:20
- merge
- 225 名前:1 :2001/06/18(月) 16:57
- 昔のshinonomeに入ってたやつはbdfmargeだったのよーん。
- 226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:14
- ・mawkでもコケない
・grepを使わない
ようにするパッチ。nawkで動くかどうかは知らん。
8c8
< func usage() {
---
> function usage() {
13c13
< func get_next_char(file, line, ret, tmp) {
---
> function get_next_char(file, line, ret, tmp) {
35c35
< func print_next_char (diff_file, line, flag, ret) {
---
> function print_next_char (diff_file, line, flag, ret) {
60c60
< func print_header(file, line) {
---
> function print_header(file, line) {
79c79
< func skip_header(file, line) {
---
> function skip_header(file, line) {
103,104c103,114
< "grep -h ^ENCODING " diff_file " " ARGV[2] " | sort | uniq | grep -c ^ENCODING" |getline maxchars;
< gsub(/[ \t]/, "", maxchars);
---
> while(getline < diff_file > 0)
> if (/^ENCODING/ && !($0 in ar)){
> ar[$0];
> maxchars++;
> }
> close(diff_file);
> while(getline < ARGV[2] > 0)
> if (/^ENCODING/ && !($0 in ar)){
> ar[$0];
> maxchars++;
> }
> close(ARGV[2]);
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:35
- sid に deb package を dupload しました。
今すぐ欲しい人は incoming からどうぞ。
# incoming にくるのももうちょっとかかるかも。
dh_installxfonts を使っているので、残念ながら
そのまま potato では build できません...
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:36
- いいわすれてたけど、>>220 はとても参考になりました。thanks!
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 20:58
- なんだか素晴しいね。AAがちゃんと見れるなんて。
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:08
- mozillaでもバッチリだ。
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:00
- うーん。incomingからxfonts-mona_2.01-1_all.deb落したけど
ちょっとなー。なんかカクカクしすぎで違和感ありー。目が疲れる。
xfonts-mona_0.0.20010323-1_all.debの方がよかったものと
思われ……
バージョン番号ホゲって共存できるようしてくれくれタコラ。
ぢゃないとecho xfonts-mona hold|dpkg --set-selectionsだっぺ。
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:06
- 共存って、X 的な名前を変えて両方入れられるように、ってこと?
それはちょっと面倒...
Conflicts するようにしてどっちか排他的に、ってことなら
すぐできると思うけど。
- 233 名前:18 :2001/06/18(月) 23:19
- BDFファイルの先頭の
FONT -Mona-Gothic-... のところを
FONT -MonaOld-Gothic-... のようにして、
FOUNDRY "Mona" も
FOUNDRY "MonaOld" にするだけの話でしょ?
- 234 名前:206 :2001/06/18(月) 23:39
- >>233
あとファイル名も変えておくと良い。
数か月ぶりに shinonome で見たんで、なかなか違和感が抜けないです。
そのうち慣れるかな。
iso8859-1 が、かなり細身になりましたね。
- 235 名前: :2001/06/18(月) 23:42
- モナーとかギコとかはテキストアートかも知らんが、
アスキーじゃないよな、と思う今日この頃。
- 236 名前:名無しさん :2001/06/19(火) 01:49
- >>235
それは言わない約束…
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 06:24
- オリジナルに手を入れるのが deb 的に面倒なんですよ。
まあちょっとやってみます。
# 差分を debian/ 以下にいれるかなぁ。
- 238 名前: :2001/06/19(火) 09:58
- >>236
他の板ではともかく、
ここではちょっとね。
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:39
- もう一つ気の進まない理由として、
authorized されてない名前を勝手に maintainer が
決めちゃって良いのものか、というのもあるんですが、
>>233 の MonaOld で良いものでしょうか? > all
作者様がそれでイイ! と言ってもらえると進めやすいんですけど...
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 11:33
- シフトジスアート?>>235
- 241 名前:1 :2001/06/19(火) 14:12
- Monafonts-2.02 (頻繁にver.upしてすみません)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.02.tar.bz2.bin
CHANGES
・ shinonome-0.9.3 に同期 (といっても変わったのは1字だけ)
・ 14ポイント外字(monak14-ext)に18さんのパッチを反映
・ bdfmergeをperl化。awkはもう不要。
- 242 名前:1 :2001/06/19(火) 14:22
- つうことで、せっかくパッチ作ってくれた >>226 さんには
申しわけありませんが、bdfmerge も perl化しちゃいました。
>>231
うーむ、古いフォントのほうがいい人もいましたか。
古いほうもmonafonts-1.0としてメンテしたほうがいいですかね
(といっても、mkitalicを入れかえるくらいしかやることないが)。
>>239
ぼくも MonaOld で (・∀・) イイ! と思います。
いずれ古いバージョンもそういう foundary をもつように変更して
おきます。お急ぎならそちらで変えてもらって構いません。
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:08
- >>239 MonaClassicどうよ。
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:30
- >>243
むむ、MonaClassic (・∀・) カコイイ!
でも作者様は >>242 で MonaOld に一票いれてしまっている...
まだ作業しかけなので、作者様さえ Classic に同意してもらえれば、
そっちに合わせますです。
# upstream での変更の意思があるから、debian diff で
# 直接変更しちゃってもいいな。おかげでかなり作業が楽になった。
- 245 名前:1 :2001/06/19(火) 21:08
- MonaClassic (・∀・) イイ!
でも、ライセンス的にはあれは public domain で公開してる
わけだから、作者の同意はどうでもいいと思いますが。まあいいか。
- 246 名前:1 :2001/06/19(火) 21:10
- ただ今ちょっと考えたのですが、foundary は Mona のままで、
字体 (gothic) を classic にするというのは…ヘンか。
まあおまかせします。ぼくはその結果に合わせますんで。
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 09:30
- gothic を変えてしまうとなんとなく他に影響がありそうな気がしたので、
Foundary を MonaClassic にすることにしました。
>>245
まあ確かにライセンス的にはどうしようといいんですけど、
下手にいじって同じ字体で異なるフォント名のものが乱立するのは
ユーザにとっては嬉しくなさそうなので。
- 248 名前:1 :2001/06/20(水) 12:48
- なるほど、エライですね。ぼくはそこまで考えてなかった。了解
- 249 名前:すごいよ!monafont :2001/06/27(水) 13:10
- 先生スレの、せいとの手と机の足がズレマス。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kao&key=993182853
- 250 名前:1 :2001/06/27(水) 15:35
- すみません、何番のレスですか?
ぼくが見たところでは Win と同じに見えるけど (Netscape使用)
- 251 名前:名無しさん@XEmacs :2001/06/28(木) 21:42
- これってFreeBSDのポーツから入れたら
なにも設定しなくてもモナーきれいにみれるの??
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:56
- >>251
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねえだろ!
/| /\ \__________
- 253 名前:251 :2001/06/28(木) 23:08
- >>252
じゃあどういう設定をすればいいのか教えて下さい。
- 254 名前:251 :2001/06/28(木) 23:21
- osiete :>)
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:23
- >>253
とりあえず過去スレ全部読め、たかだか250件だ
- 256 名前:251 :2001/06/29(金) 23:09
- >>255
今、全部読んで見ましたが、
フォントの設定とかしたことが無いので、
何をすればいいのかチンぷんカンぷんです。
簡単な指針で結構ですので、教えて下さいませ。
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 23:26
- >>256 使いたいアプリケーションは何なのさ。
- 258 名前:251 :2001/06/29(金) 23:30
- まず
付属の fonts.alias.mona を fonts.alias に追加しておくと
というところの意味が分かりません。
fonts.alias.monaっていうファイル等はどこにあるのでしょうか?
さらに追加するというのは、ファイルとファイルを繋ぎ会わせる
ということでしょうか?
もしくわそもそも fonts.alias.monaっていうのはファイルではないのでしょうか?
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 23:33
- >>258 FreeBSDのportsからインストールしたんならその作業は不要。
- 260 名前:251 :2001/06/29(金) 23:34
- netscape でもなーがみたい。
- 261 名前:251 :2001/06/29(金) 23:36
- >>259
しののめフォントとかいうのをモナフォントの後に入れたんだけど
それでも設定いらないのでしょうか?
Netscape の proportional フォントを
Western (ISO-8859-1) → Gothic (Mona), 15.0 (or 13.0, 11.0)
Japanese (JIS_X0201) → Gothic (Mona), 15.0 (or 13.0, 11.0)
Japanese (JIS_X0208-1983) → Gothic (Mona), 15.0 (or 13.0, 11.0)
に設定する。
(絵によってはフォントサイズを 15.0 以外にすると崩れる場合があります)
っていうのができないんですけど。
- 262 名前:251 :2001/06/29(金) 23:38
- fonts.aliasって全部で下5つあるねんけど、
./usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/fonts.alias
./usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias
./usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/fonts.alias
./usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/fonts.alias
./usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.alias
どのディレクトリで、
make install-alias
ってすれば、fonts.alias.mona の内容が自動的に追加されるの??
- 263 名前:1 :2001/06/29(金) 23:39
- >>251
% xset fp rehash は実行しましたか?
% xlsfonts | grep mona-
とやって、なんか出ればインストールされているはずです。
FreeBSD はぜんぜん知らないので外してたらスマソ。
- 264 名前:251 :2001/06/29(金) 23:43
- >>263
>% xset fp rehash は実行しましたか?
>% xlsfonts | grep mona-
>とやって、なんか出ればインストールされているはずです。
>FreeBSD はぜんぜん知らないので外してたらスマソ。
xset fp rehashってどのディレクトリでやってもいいの??
とりあえず、/rootでやってみたらなにも文句いわれなかった。
それで、% xlsfonts | grep mona-ってやったら何もでてこなかったです。
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 23:45
- >>262
そのどれでもないよ。ports/packagesを使ってるなら
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
以下にインストールされてるはず。
で、XF86ConfigのFontPath行にこれが含まれてるか確認して、
もしなかったら書き足してXを再起動してちょんまげ。
- 266 名前:265 :2001/06/29(金) 23:49
- おっとっと、ディレクトリは掘ってあるのね。それなら
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.alias
に、たとえば
mona6x12a -mona-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-p-60-iso8859-1
mona6x12aB -mona-gothic-bold-r-normal--12-110-75-75-p-60-iso8859-1
というような行がずらずら書いてあるはずだけど。
- 267 名前:1 :2001/06/29(金) 23:53
- つまり、あるフォントが使えるためには
1. そのフォントファイルが存在する。
2. Xserver がそのファイルを検索するように設定されている。
(Xserver には「フォントパス (font path)」と呼ばれる
属性があって、そこにフォントファイルの入っている
ディレクトリをいくつか指定しておく。これは X の
起動時に XF86Config で自動的に設定されるが、
xset +fp /どっか を実行すれば X が動いているときにも
パスを変更できる。ただしフォントパスを変更したときは
かならず xsetfp rehash を実行して X にフォントを
再検索させること。xset q をやれば現在のフォントパスが
見れるよ)
この 2つの条件をみたす必要があんのよ。
たぶんFreeBSDのportsはインストールはするが、フォントパスは
変えないんだろう。だからそれは手動でやる必要がある。
- 268 名前:251 :2001/06/30(土) 00:01
- 1さん265さん、ありがとうございました。
XF86Configを書き直し、Xを再起動したところ、
netscapeの設定で、
文字コード設定日本語 (JIS x208-192)
プロポーショナルフォント (Gothic monaz)
等幅フォント Gothic (Shinonome)
と設定しました。
文字コード設定日本と、等幅フォントには(Gothic mona)が現れなかった
のですが、これでいいのでしょうか?
- 269 名前:1 :2001/06/30(土) 00:21
- 等幅フォントには現れなくて正常です。
何はともあれお試しを。
- 270 名前:268 :2001/06/30(土) 00:25
- >>269
みれました!!
いままで変だった
>>4
のフサギコがかわいくみれてうれしいです。
本当にありがとうございました!
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 06:18
- Mac os用のやつ、開発お願いします!
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:22
- >>271
ここはUNIX板だ。Mac板でやれ。
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 20:23
- >>272
モナーフォントのTODO Listにしっかり「Mac OSに移植予定」って
書いてあるからいいんじゃないの。Mac OS XならUNIXな素性も
あるし。
ま、できればMac OSに明るい人には、Mac OSでのビットマップ
フォントの製作環境に関する資料なんかについて調べて紹介して
もらえるとありがたいかも。
- 274 名前:1 :2001/07/03(火) 20:57
- いま研究中ですんでお待ちをー
つうかぼくは元マカー(漢字Talk6.0時代)なんですけど、
最近のMac事情にはさっぱり疎くなってしまって…。
- 275 名前:1 :2001/07/03(火) 22:07
- ところで、Mozilla-0.9.2 を使っていたら問題発見。
こいつは IE5.5 と同様に、全角のギリシャ文字などを
別のフォントに変えてしまうようですね。
この機能はオフにできるのでしょうか?
- 276 名前:18 :2001/07/04(水) 19:16
- -mona-*-iso8859-7 なフォントを作っちゃえばいいのでは?
- 277 名前:1 :2001/07/04(水) 21:49
- ああ、なるほど。その手がアッタカ。
ところで Mac用のフォント仕様は http://fonts.apple.com/ から
わんさか手に入ることが判明。
- 278 名前:1 :2001/07/09(月) 23:23
- upset!
- 279 名前:1 :2001/07/09(月) 23:35
- ふう。スクリプトが変わってから20以下のスレにNetscapeでないと書きこめなくなってしまーた。
ところで、ちょっとご意見を伺いたいのですが、
いま半角と漢字がくっついて見えるのを防ぐために
フォントイメージを右または左に揃えるスクリプトを
書いたんだけど、これって右と左どっちがいいんでしょうね?
東雲12 は左揃えなんだけど、東雲14、16 は右に揃っているんですよ。
jiskanはマージンがほとんど空いてないが左揃えらしい。
どっちにしたほうがいいでしょうか?
1. 右に
2. 左に
3. 元となるshinonomeに合わせろ、つまり12は左揃えで、あとは右揃え
- 280 名前:1 :2001/07/09(月) 23:37
- あと Mac版も変換ツール開発中なんでもうちょい待ち。
いま FOND リソースについて調べているところ…
- 281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:27
- 3 に一票。
- 282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:31
- ついさっき最新版をインストールさせて頂いた者です。
確かに目から鱗ですね、これは。
しかしながら2ちゃん以外のサイトだと、例えばこんなページ
www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/nikki/hittomann/hittomann.htm
を見た場合、殆ど全ての文字が同じ大きさで表示されてしまって
いて、折角とても良くできているソフトなのに、ちょっと惜しい
かなという気がしました。出来れば改善希望です。
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:37
- >>279
shinonome側にはそうなっている理由があるんですかね。
なんか揃ってないのが不思議。
- 284 名前:1 :2001/07/15(日) 12:47
- >>282
KappaフォントとElisaフォントを入れて、fonts.alias.mona の内容を
既存の fonts.alias に追加してください。そうすると異なるフォントサイズになります。
ただしまだフォントの種類が少ないので、Windowsに比べると見た目は劣りますが。
- 285 名前:1 :2001/07/15(日) 18:58
- upsurge!
- 286 名前:1 :2001/07/15(日) 18:59
- Monafonts-2.03:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.03.tar.bz2.bin (590k)
Monafonts-1.00: (旧モナーフォント、MonaClassic)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-1.00.tar.bz2.bin (400k)
- 287 名前:CHANGES :2001/07/15(日) 19:02
- ・ shinonome-0.9.4 に同期。
・ KDEで使えるようjisx0208.1983のエイリアスを追加 (でもぼくの環境ではまだ使えてない)。
・ 半角と全角のフォントイメージを揃えた (>>279 の 3. 参照)。
monafonts-1.00 のほうは、ディレクトリ構造や付属ツールを
新しくして、FounderyをMonaClassicに改名。フォント自体は
変えていません。
- 288 名前:282 :2001/07/16(月) 01:01
- >>284
>KappaフォントとElisaフォントを入れて
一応、xfontselとNNのフォント設定で、両フォントが選択
できるようになりました。これで良いのでしょうか?
>fonts.alias.mona の内容を既存の fonts.alias に追加
これはREADMEのインストールマニュアルの4番にOptionalと
記述されていた、make install-aliasコマンドを実行という
ことでよろしいのでしょうか?
確かに、いろんな大きさのフォントで見られるようになりました。
アドバイスありがとうございます。
- 289 名前:age :2001/07/27(金) 18:07
- age
- 290 名前:1 :2001/07/27(金) 20:43
- あー、なんか上がってるからご報告しておきますが…
じつは大変残念なお知らせがあります。
モナーフォントはいちおうMac用に変換して、MacOS9上で
表示できるところまではいったんですが、どうしても
全角文字が等幅になってしまいます (半角文字はちゃんと
プロポーショナルになる)。今のところこの問題を解決する
方法がわからないので、Mac版の開発は凍結することにしました。
なにかこのあたりの事情について情報をお持ちの方がいましたら
ご連絡を。
次のゴールは UNIX版のモナーフォント IE 5.5対応版をつくることかな。
最近は 5.5用の AA もちらほら見かけるんで。
- 291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 22:44
- FreeBSD4.3-STABLE でネスケつかってんですけど、12ポイント
だと、汚くなるんですが、11や13ポイントだときれいなんですが、
なにか悪いんでしょうか?つかってるのは2.03です。
- 292 名前:1 :2001/07/30(月) 23:08
- monafontsのあるディレクトリのフォントパスはどうなってますか?
パスのあとに「:unscaled」ってついてますか?
これをつけないと汚くなるようです。
「:unscaled」をつけた場合、ネスケで反応するフォントは
11,13,15ptだけになるはずですが、いかがでしょうか。
- 293 名前:291 :2001/07/31(火) 00:21
- >>292
あ、本当だ11ポイントで使います。
ありがとうございました。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 02:02
- (・∀・)ジサクジエンデシタ
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:50
- どうよ?
- 296 名前:1 :2001/08/06(月) 17:36
- いや、あれから全然進んでない。
- 297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:42
- >>290
Macは、OS Xでやっと日本語でもプロポーショナル表示ができるようになりました。
それまでは日本語プロポーショナルTrueTypeフォントには非対応でした。
参考: 市販TrueTypeフォントのパッケージ
http://www.canon-sales.co.jp/Product/appli/fontgalldx.html
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 18:40
- FreeBSD 4.3Rでportsからkappaフォント、elisaフォント、monaフォント
の順にインストールし、NNでmonaフォントが表示するところまでは
出来ましたが、例によってkappa、elisaの両フォントとの連携が出来
ません(htmlドキュメントに指定されたポイントに関係なく、全ての
Pフォントが2種類のポイントのmonaフォントのみで表示されてしまう)。
どうやらtgzで配布されるパッケージのインストールにおける、
「fonts.alias.monaをfonts.aliasに追加」ということを自分で
やんなきゃならんようなのですが、いずれにしても具体的な方法が
よく分かりません。どうしたらいいでしょうか?
- 299 名前:298 :2001/08/19(日) 18:43
- tgzで配布される→tar.bz2で配布される
- 300 名前:名無しさん@Emacs :2001/08/20(月) 17:53
- monafontをインストールして、
netscapeとかMozillaとかに使ってみた。
そうしたら、Emacsの設定は弄ってないのに、
emacsのフォントが変わってるみたいなんですが。。
ぐちゃぐちゃになってる。。
これはどうやって元に直すの?
- 301 名前:300 :2001/08/20(月) 17:58
- ちなみに、ディストリはVine linuxです。
- 302 名前:さあね ◆Fh4rJwU6 :2001/08/20(月) 18:55
- >>298
# cat fonts.alias.mona >> fonts.alias
>>300
XFLDの指定の問題?
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 22:39
- >>302
fonts.alias.monaというファイルが見付かりません。
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 22:53
- >>303
FreeBSD portsのバヤイfonts.alias.monaの組み込みは
make instal時点で設定済み。
kappaやelisaと組み合わせたいときは、これとは別に
fonts.aliasにそれ用のエントリを手で追加してやる
必要があるけど。
- 305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 23:59
- >>304
では、その具体的な方法を教えて頂けませんか?
- 306 名前:305 :2001/08/22(水) 20:36
- 答えが来るのを待っているだけなのは如何にも厨房なんで、
いろいろ試してみた。で、解決法は至極簡単ダターヨ。とにかく
tar.bz2で配布されるパッケージを展開、中に入っている
fonts.alias.monaの内容のうち、NN用のaliasをfont.aliasに
コピペしてxset fp rehash、NN起動。KDEは使ってないので
知らない。まあこんなに簡単じゃ、誰も教えてくれねえわけ
だな、逝ってくる。
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 20:46
- >>306
人柱ベリーサンクス。
逝かないで。
- 308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 11:06 ID:ttCCbgkk
- age
- 309 名前:18 :01/09/12 16:35
- Xで使えるフォントが発表されたそうなのでageておきます。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/xfonts.html
教科書体、隷書体 (・∀・)カコイイ!
1さん、アレを見てしまったそうですが、くれぐれもお身体には
気をつけてください。
- 310 名前:1 :01/09/13 06:32
- 1です。ご心配どうも。
さて、MacOSXではプロポーショナル表示可能と聞いて
また開発を進めてるんですが、ぼく自身は現在マックもってないので、
OSXのフォント形式がわかりません。
どなたか教えていただけませんか? たぶんベースは ttf だと
思うのですが、フォントファイルはWinみたいに生の ttf ファイルを
そのまま使うようになったのか、あるいは従来の MacOS9 みたいに
リソースのようなものにしているのか。
よろしくお願いします。あと、ぼく自身はテストできませんので
どなたかOSX版ができたさいにはテストにご協力いただければ幸い。
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 07:23
- >>310
Windows形式もMacintosh形式も両方使えるみたいですよん。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25251
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 07:31
- ちなみにWindows板ではこんなプロジェクトが…
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=997898082&ls=50
- 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 07:34
- こちらは新mac板のフォントスレ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=991992137
- 314 名前:1 :01/09/13 09:45
- ありがと。>>311-313
いまちょっと忙しいんですぐに完成とはいきませんが、
がんばります。
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:45
- >>309
でもそれ non-free だね...
- 316 名前:名無しさん@Emacs :01/09/21 08:35
- FreeBSD4.4 Emacs21にportsからインストしました。
Emacsの設定はどこも変えていないのにnavi2chのフォント
がかわってびっくりしました。
mewのフォントも変わってしまったのすがもとのフォント
ニ戻にはどうすればいいのでしょうか?
あとnavi2chのレス一覧
1 ..... (543)
2 ,,,,, (22)
の所がズレます。
どうすればいいのでしょう?
こんフォントは全角英数、半角英数の区別がつきづらいですね。
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:32
- >>316 >>300でがいしゅつ。
- 318 名前:ななし :01/10/04 04:29
- 恥ずかしい質問でごめんなさい。
Solaris8(CDE) に monafonts を install しました。
Netscape の font を設定しようとしたんですが、monafonts の
名前が出てきません。
font path の設定だろうと思うのですが、XFree86 だと /etc/XF86Config
とかにしていたのですが、Solaris の場合、fontpath の設定はどこで行えば
よいのでしょうか?よろしくお願いしますです。
- 319 名前:1 :01/10/04 05:12
- とりあえず xset +fp で直接指定しとけばいいんじゃ?
- 320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:29
- Mona Font (・∀・) イイ!
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:24
- age
- 322 名前:うひひ :01/10/26 18:30
- おまえら世話になってますか?age
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:05
- emacs21いれて、つかってみたよ。
(・∀・)イイ!!
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 05:21
- Xを4系にアプしたついでに
今さらモナフォントも2.0系にしてみたよ。
旧モナフォント(monaclassic?)に馴れちゃってたから
ちと違和感あるけど、馴れればこっちの方が読みやすいかな。
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:05
- (゚д゚)ウマー
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:46
- 私は kterm + w3mで2chを見ています。
で、monaフォントを入れてktermで使おうとすると、redrawするたびにゴミが
変化するだけであまりおいしくないのですが、w3mで2chのAAを楽しむ方法は
存在するのでしょうか?
navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
emacsenを入れるのはつらいです。
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:11
- kterm じゃプロポーショナルフォント使えないよ.
だから w3m じゃ普通はムリ.
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 05:42
- emacs21 で emacs-w3m じゃムリかね?
- 329 名前:327 :01/11/26 16:14
- なるほど, できるかも.>>328
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:19
- とはいえ 326 は
> navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
> emacsenを入れるのはつらいです。
といってるんだからダメだろ。藁
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:49
- >>326
2ch読むためだけでも入れる価値はあると思うよ。
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:17
- Navi2ch のおかげで
2ch に依存し過ぎて世界がせまくなりました (藁
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:49
- ちょっとスレ違いかもしれませんが,
赤帽7.2でrootになれない人が
モナーフォントを自分のホームディレクトリにインストールして,
~/.xinitrcに
xset fp+ (フォントのパス)
とか書くと(・∀・)イイ!!ってどこかで見たんだけど,
これをやるとXが起動しないのですが...
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:02
- >>333
「fonts.dir作ってない」に五億カノッサ。
- 335 名前:川´3`) :01/12/10 22:27
- >>333
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-x-fonts.html
これかな
- 336 名前:333名無しさん@Emacs :01/12/10 23:20
- すみません自己解決しました...ゴメンナサイ...
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 00:55
- 1 さん生きてますか?
最近話題がないですが, あなたはいまだに神です.
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:05
- >>337
禿げ堂です。いまだに私は窓ユーザーですが。
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:18
- CSSでの指定について質問です.
AAのページで CSS で mona フォントを使うように指定したいのですが,
font-family: "mona"; とか
"mona-gothic" や "mona-gothic.jisx0208.1990-0" とかいろいろ試し
ましたが反映されません.
FreeBSD + mozilla0.9.8 で確認しており,ブラウザのフォント指定を明示的に
mona にすればフォントは適用されるので,フォントのパスとかは大丈夫だと思います.
CSS でどのように指定すれば良いのでしょうか?
- 340 名前:18 :02/01/05 23:41
- 皆さんお久しぶりです。
>>337-338
1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。
>>339
ソースに grep かけて推測してみたところ、
font-family: "mona-gothic-jisx0208.1990-0";
でうまく行くみたいですよ。真中はハイフンではないかと。
FreeBSD 4.5-PRERELEASE 上の Mozilla-0.9.7 で試したところ
動いているみたいです。
- 341 名前:339 :02/01/07 00:26
- >>440
その指定でうまく行きました.
ありがとうございます.
これって XFree86 使ってれば OS には依存しないですよね?
- 342 名前:1 :02/01/07 04:38
- > 1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。
いや、ときどきこのスレはチェックしているんですが、
モナフォントに関しては現在何も進展していないし
答えられる質問もなかったので、無駄にレスを増やすのもあれだな、と。
>>337-338どうもありがとう。励みになりやす。
もうすこししたら時間ができる。。。ような。。。可能性は50%。。。の予定。。。かも。。。
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:25
- >>342
良い心がけだ。
- 344 名前:1 :02/01/10 09:44
- ようやく時間ができたので進めようと思ったらいきなり壁にぶちあたった。
以下、報告。
****** Mozilla でモナーフォントを使ってる方々へ ******
ぼくの環境 (Mozilla-0.9.7/Linux) では、jisx0212 のフォントが
モナーフォントで表示されません。みなさんの環境ではどうですか?
テスト文字: Σ ∑
(左のΣは jisx0208、右のΣは jisx0212。
どちらもモナーフォントならヒレがないはず)
こいつをなんとかして対策したいのですが、
jisx0208.1990 を jisx0212.1990 にエイリアスするだけでは
見てくれないようです。
Mozilla がどうやって jisx0212 を表示しているのか
わからないので (なんか Mozilla 自身がグリフを持ってるような気がする)、
いまのところお手あげです。
どなたか Mozilla のこのあたりの事情について詳しい方いませんか?
- 345 名前:18 :02/01/10 12:36
- Linux Japan の 2 月号の「東雲&東風フォントの全貌」という記事を
読んで、久しぶりにフォントをいじる気になっている 18 です。
貴重な情報源なので、フォント者を自任する人は今のうち入手して
おきましょう。
>>344
JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。
(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/159.pdf)
JIS X 0208-1990 は -1983 に凜・熙の2文字を足しただけ。
(細かい文字の形を言い出せばきりがないけどね)
(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/168.pdf)
今の Mozilla は CP932と JIS X 0208 は別物だと思っていて、
規格上、未定義の文字はフォントから拾わずに、組み込みのグリフか
Symbol に置き換えているのかも。(フォントファイルがソースツリー
から見つからないので Symbolくさい)
mozilla/intl/uconv/ucvja/ の下を比較すれば、同一視してるか
どうか分かるけど、直し方となるとちょっと私には…。
- 346 名前:1 :02/01/10 13:25
- どうもです。
> JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。
どうやら jisx0213 と間違えていたようです。鬱だ氏のう。
> Symbol に置き換えているのかも。
Symbol って、-adobe-symbol-* のことですか。
いま見たところ、それとは形が違うようですが。
まあいいや、Mozilla のソース見てみるか。意外とめんどくさいな…。
ちなみに Netscape4 でも ∑ ←この文字はただの点になってしまいますね。
Emacs21+navi2chでも「□」になってる。MS の壁は厚い。
- 347 名前:win98 ie5.01sp2 MSPゴシック :02/01/12 12:43
- 漢字が微妙に違うような気がする。
- 348 名前:1 :02/01/15 08:38
- 近況報告。
一時あきらめていたモナーフォント ttf 化をまた最近やりだして、
けっこう進んできました。この 1~2週間で公開できるかも。
現在、テスト用の Mac が手元にないため、とりあえず
Windows で表示させることを目標にやっています。
なぜ時間がかかっているかというと、一般的な bdf→ttf化ツールを
作ろうとしているからです。もうだいぶできてきて、あとは
nameテーブルを作ればいい程度のところまでこぎつけました。
しかし ttfファイルは内部構造がかなり複雑で、新たに決定しなければ
ならないパラメータが山のようにあります。だから変換は簡単では
ありません。現在、変換用のツールは 20個近くの perl ユーティリティから
成り立っており、mona.ttf を作るだけでも 100行以上の Makefile が
必要という状況です。
ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?
モナーフォント TrueType 版を作るとしたら、
ベースはやはり東風ゴシックになると思います。
- 349 名前:18 :02/01/15 13:50
- >ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
>2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?
自宅に置いてあるのであまり詳しくは覚えてないんですが、
「Microsoft が出しているツールを使うと、TrueType フォントに簡単に
BDF 形式のビットマップを埋め込めるよ」とか、開発の苦労話とかです。
- 350 名前:1 (ぐち) :02/01/17 05:11
- くそ、Windows の ttf は format2 の cmap形式に対応してないみたいだ。sucks!
どうりで文字が出ねえと思った。
format4 はなんだかめんどくさいなー
- 351 名前:1 :02/01/18 12:39
- Monafonts-TTF ようやくベータバージョン完成。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020117.lzh (460k)
まだまだ欠点たくさん。
とりあえず win98 上での表示は確認しましたが、どなたか
別の環境 (Me, 2000, XP とくに MacOSX!) で
動作確認していただければ幸いです。
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:58
- >>351
試したわけじゃないけど、とりあえず2kやXPでは
アウトライン(TrueTypeかCFF)が含まれない
OpenTypeは使えなかったような気が。
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:19
- NT4.0では使えんかった。。
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:46
- 2k sp2
インストールできず
- 355 名前:352 :02/01/18 13:50
- ところで、Unicodeじゃないのは何か理由があるの?
- 356 名前:1 :02/01/19 10:26
- 今のところ全敗ですか? MacOS でもダメみたいだし。つらいね。
>>352
unicode は cp932 から簡単に変換できないからです。
で、結局 NT 系で表示するための条件がよくわかってないんですが、
1. アウトライン (glyf と loca テーブル) があること。
2. Unicode の cmap をサポートしていること。
(3. name テーブルが Unicode エントリを持っていること?)
ですかね?
1. についてはダミーのアウトラインかなんかを作ろうかと
考えています (結局 glyf にも手を出すのか…とほほ)。
2. は unicode.org にある MS の cp932->unicode 変換テーブル使えばいいか。
でもこれって copyright notice がないんだけど、配布していいのかなあ?
# それにしても人が増えたからか下がるの早いね…
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:26
- FreeBSD Netscape 4.76/U.S でモナーフォント 2.03
使わせてもらってます。AAきれいです。
ところでローマ数字の5が黒点になってしまうんですけど、
これは仕様ですか? (いや、辻の口なんですけどね。)
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:04
- >>351
MacOS Xできちんと認識してもらえませんでした。
使える日が来るのを楽しみにしています。
頑張ってください。
- 359 名前:358 :02/01/19 21:07
- 環境を書き忘れました。
OS X10.1.2です。
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:36
- 「間」の日が月の文字が出ないのは何故ですか?
monafontにないからでしょうか?
例えば、文学版の内田百間スレタイトル。
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:47
- >361 無茶ゆーな。
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:50
- >>361
自分に言ってるかのYO!
>>360
JIS の第1・2水準にないし。第3・4水準には入ったんだっけ?
- 363 名前:360 :02/01/20 01:35
- >>361-362
でも、丸付き数字なんかはmonafontに入ってるでしょ。「トン」とかさ。
言っている「間」も、WinのShift_JISには入っているのよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5148/moji/の0xFBE8
どうやって機種依存文字をfont fileに埋め込んで、navi2chはどうやって表示してるのか…
Winでのcode pointが分かって、bitmapがあれば、どうにかなるもん何ですか?
- 364 名前:1 :02/01/20 09:27
- >>358
なんかADCをみたら、OpenTypeフォントはファイル拡張子を".ttf"ではなくて
".otf" にしろって書いてありました。こうするとどうなりますか?
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:29
- >>364
.otfとしても
cocoaアプリではフォントリストに「--font8208--」
って表示されるけど選択しても変更されず。
carbonアプリではフォントリストにも表示されず。
以上御報告まで。
期待してマスです。
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:08
- がいしゅつならスマンが
http://pfaedit.sourceforge.net/index.html
PfaEdit -- A postscript font editor that
lets you create your own postscript, truetype,
opentype, cid-keyed and bitmap (bdf) fonts, or
edit existing ones. Also lets you convert
one format to another.
はどうでしょ。
- 367 名前:18 :02/01/20 21:32
- >>366
かなり使えますよ。今、これ使って東風ゴシックをいじってます。
ある程度まで出来たら >>1 さんに送りますのでちとお待ちを。
>>364
そこで言う OpenType は CFF outline を含んだやつ(頭の4バイトが
'OTTO')のことで、TrueType outline を含むフォントは (OpenType
Specificaion で初めて追加されたテーブルを含んでいても)従来通り
*.ttf と呼ぶはずです。
>>362 JIS X 0213 でも、従来通り包摂扱い(区別しない)のままです。
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:17
- >>364
Win 2000 の Arial なんかは OpenType ってフォントフォルダには
書いてるけど、拡張子は *.ttf。
そういう話ではない?>>367
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:13
- Mac OS XでヒラギノはOpenTypeで拡張子.otf
その他のOsakaなんかは.dfontになってる。
- 370 名前:1 :02/01/21 12:33
- >>360
モナーフォントには「内田百けん」の「けん」はちゃんと
入っています。(これ、たしか 18 さんのパッチで入れてもらったような…)
でも Emacs21+navi2ch を使ってもこの字は出ません。JISX0208 の
文字セットでは使われないことになっているコードだからです
(コードの扱いに関しては Emacsのほうが Netscape より厳しいみたい)。
>>366-367(18)
おお、やっぱり誰かそういうものを作っていたのね。
OTTOに関する説明もたすかります。というか、フォントや文字コードに
関しては (いちおう仕事にチョっと関係してはいるが) 素人にケがはえた
程度なので、こういう詳しい方がおられると心強いです。
もうすこししたら変換ツールまるごと公開します。
perl5+awk+makeさえあれば Windows や OSX 上でもパラメータを
調整して試行錯誤できるはず (cygwinで実行できることは確認した)。
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:01
- >>351
当方XPでインストできませんでした。
使いたい…
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:18
- >>371
インストールって、作業そのものはFontsディレクトリに
放りこむだけでない?
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:20
- >>367-368
そいつは「OpenType準拠のTrueTypeフォント」と
呼ぶのが適切かモナー
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:42
- mona.ttf使ってみたのですが、日本語が全然表示されません。
XFree86 4.1.0 xttで
mozilla 0.9.6でフォントサイズ16ポイントで使ってみました。
fonts.dirの書き方がおかしいだけかもしれないけど。
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:45
- >>372
放り込むとエラーが出てfontsに置けない(w
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:48
- >>375
アクセス権がないせいぢゃなくて?
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:34
- >>376
その理由を>>352が言ってるでしょ
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:44
- >>377
Windows2000だと「フォントとして認識されるかどうか」と
「Fontsフォルダにおけるかどうか」は連動してるのかい?
- 379 名前:名無しさん@Emacs :02/01/24 01:44
- モなーフォンを入れて設定したら、
Emacsがおかしくるのですが…
文字が崩れたり変な記号がところどこ出たり。
Vine Linux 2.1.5の環境です。
- 380 名前:1 :02/01/24 02:25
- >>379
同じ問題が >>300 でも出ていたようですが、
どちらも Vine のようですね。
ぼくは Vine は使っていないのでわかりませんが、
どうやってインストールしましたか?
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 09:08
- >>379
emacs のバージョンは?
- 382 名前:名無しさん@Emacs :02/01/24 09:44
- >>380
READMEにあるとおり、そのまんまやりました。
XF86ConfigのFontPathは
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:-1"
みたいなかんじにしました
>>381
Vine付属の GNU Emacs 20.7.2
- 383 名前:名無しさん@Emacs :02/01/24 11:06
- Emacs20.xじゃ使えないよ
- 384 名前:名無しさん@Emacs :02/01/24 11:48
- >>383
それはmonafontですよね?
別にEmacsで使いたくはないんですが。。
特に設定もしてません。
Emacsでmonafont無効にするとか
できないんでしょうか。
- 385 名前:名無しさん@Emacs :02/01/24 11:50
- >>384
そういう意味ね。
~/.Xdefaults
でフォントを決め打ちすればそのフォントが使われるよ。
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:30
- >>384
とくに設定してないのが根本的な問題なわけで
- 387 名前:1 :02/01/25 03:58
- ああ、ようするに FontPath の一番上に入れたために、
*jisx0208* で最初にモナーフォントが見つかっちゃうってこと?
それでモナーフォントは文字幅一定じゃないから、
Emacs20 だとおかしくなるってこと?
>>382
そんじゃあ local の FontPathを一番下にして
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:-1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
とやってみたらどうですか?
うまくいったら教えてください。
いま FAQ を作ろうと思ってますので。
- 388 名前:名無しさん@Emacs :02/01/25 05:05
- >>385-387
ありがとう、やっと直りました。
- 389 名前:1 :02/01/25 06:17
- >>388
どうやって直したか教えて。
Xdefaults? それとも FontPath?
- 390 名前:名無しさん@Emacs :02/01/25 06:28
- >>389
>>387
で完ぺきでした。
- 391 名前:1 :02/01/25 07:33
- ok, どうも。
これからは FontPath の一番最後に追加するようにすすめたほうが
いいですね。付属ドキュメントを書きなおします。
ついでに今までのトラブルもまとめて FAQ でもつくりましょう。
- 392 名前:18 :02/01/25 07:56
- 近況報告。2バイト部分の幅いじりは終わりました。
>>391
ドキュメントを書き直してバージョンを上げるんでしたら、ついでに
最近の東雲のバグ修正(↓)を取り込んでいただけませんか?
http://news.ring.gr.jp/news/openlab.efont/497-500
もっと細かい話ですけど、配布ページの「モナーフォントとは」の
>サポート用スレッド: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix..
のところは、今のURLに直したほうがいいと思います。
- 393 名前:360 :02/01/28 22:00
- >>370
理解しました。
・Shift_JIS code point→JIS区点変換
・文字の描画
において、「JIS区点有効範囲」の扱いがapplication毎に違うから、
より厳しいXEmacsでは、「内田百けん」の「けん」が出ない、という事ですね。
確かに、mozillaでは「けん」は見られました。>>43も結構見られる。
navi2ch + Mule-UCS + 外字fontだと、XEmacsでも何とかなるかも知れません。
年度があけて暇があったら考えてみます。
- 394 名前: :02/01/31 14:15
- >>378
連動してるよ。
認識出来ないフォントはfontsフォルダに置く事すらできない。
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:46
- サンプルが無いので表示できません、とMacに言われてしまいます全くの素人ですみませんがどなたか使用法を教えていただけませんでしょうか?
- 396 名前:1 :02/02/01 12:57
- >>395
ごめん。まだMacではだめみたいです。もうすこし待って!
ctabの問題かなあ。
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:10
- 1さんレスありがとうございます。
Macで使える日を楽しみにしております。
頑張って下さいね。
- 398 名前:1 :02/02/04 16:45
- Monafonts-TTF とりあえず修正版。
MacOSX をお使いの方は、表示できるかどうかテストしていただけると幸いです。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020204.lzh (500k)
NT系ではまだ相変わらずダメだと思う。Macについては、
思いつくところはすべて修正したつもり。どうでしょ?
- 399 名前:名無しさん@Emacs :02/02/04 17:26
- >>398
Mac OS X 10.1.2で表示できました。
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 17:33
- >>398
Mac OS X 10.1.2で表示はできるのですが・・・。
一部文字が化けます。
あと、OmniWebなんかで使おうとすると、アプリケーションが暴走
するみたいです。(汗
- 401 名前:18 :02/02/04 20:11
- >>398 やっぱNTだと、アウトラインを埋め込まないとダメみたいっす。
ところで、http://mlterm.sourceforge.net/screen.png の左上画面、
lynx+モナーフォントですよね? なんかスゴイ。
- 402 名前:高林さんの所から :02/02/04 23:25
- >#3 ニューヨーク大学訪問
>モナーフォント の作者に会うために ニューヨーク大学 を訪問した
>(氏は匿名を保ちたいようなのでこれ以上は書かない)。
>帰りに大学のすぐそばの Blue Note に寄ってきた。ミーハーでもうしわけない。
なんかすごいなぁって思ったから貼り付け
>>作者様 うざかったらすみません
- 403 名前:名無しさん@Emacs :02/02/04 23:38
- >>401
そうです。
が、w3m で使うと、テーブルが崩れて悲惨です(W
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 07:30
- >402 コピーするんじゃなくてリンクを貼れよ。
- 405 名前:1 :02/02/05 09:58
- >>399-400
ご報告ありがとうございます。どのあたりの文字が化けますか?
Unicode の cmap が悪さをしてるかと思ったけど、
どうもそういう問題ではないみたい。
あと hmtx, hhea まわりもまだちょっと変らしく、
Windows でもときどき字幅がおかしいです。
どうでもいいが Windows 上でフォントまわりのデバッグを
するのはかなりきつい。ttfCache を消してもなんか時々おかしくなる。くそー
変換ツールもいま整備中ですが、今回はなんしろコードが多いもので
コメントを入れたり簡単な説明書いたりするのだけでもひと苦労。
- 406 名前:1 :02/02/05 15:55
- Windowsでの文字幅が狂うのはhdmxテーブルがないためらしい。
またスクリプト書かにゃならんのか。。。うーもうやだage
- 407 名前:400 :02/02/05 22:18
- >>405
CocoMonarで試してみましたが、同様の文字化けが発生するようです。
どういう法則で文字が化けるのかさっぱりわからないのですが、
文字が欠落する、半角?の「◆」が出る、存在しないはずの文字が
表示される(単にズレてるだけ?)などの現象が発生します。
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:53
- 板違いかも知れませんがMacOS9でもそのフォントは使えるのでしょうか?
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:56
- >>408
何はともあれダウソしてテストキボンヌ。
開発にちったー協力しようや。
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 07:45
- OSXでCocoMonarをつかったところ。
"` "や、"/"や逆スラッシュなどが化けてるみたいです。
(◆になる。)
あと")"もばけるみたい、"っ"になってる。
1さんの頭が”っっっ"になってる。
全角か半角かの"("が◆になる?ちとこの辺は曖昧です。
ぎゃくの"("なんかは表示されない模様?
ということで、試しに
( 半角
) 半角
( 全角
) 全角
で書込んだ所
(
)
っ
でした。こういう事かな?
後、"|"これは"ひ"になってるようっす。
そして":"も◆のようっす。
"ヘ"がなんだか小難しい漢字になってます。>翁
それから"^”も◆です。
"_"も表示されない?
"Y"は"州"って漢字になってました。取りあえず気づいた所はこれくらいです。
参考になっていただけたら幸いです。期待してます、がんばってください。
- 411 名前:1 :02/02/06 09:41
- >>410
ご報告ありがとうございます。でも、よくつかめませんね。
特定の化ける文字は決まっているのでしょうか?
それとも状況によって不規則に文字化けしたりしなかったりするのでしょうか。
とりあえず cmap のフォーマットが原因かもしれないので、
またぞろバージョンアップしました。毎度すみません。
今後は開発キットも一緒に配布するようにします。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020205.lzh (500k)
あと、どの文字が化けているかを見るために、
こういうのもつくりました (ブラウザが重くなるので注意):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/test.html
- 412 名前:1 :02/02/06 09:44
- >>408
MacOS9 以下では使えません。すみませんです。
というか、MacOS9 ではそもそも日本語フォントの字幅は
固定しかだめなので、モナーフォントは原理的に無理らしいです。
単純に shinonome を変換して使いたい、というなら手はあるんですが。
あと、MacOS X に詳しい方に質問ですが、あれは文字コードは
内部的には何を使っているのでしょうか。従来と同じように
スクリプト切り換えで sjis か、それとも Windows のように
Unicode になったんでしょうか?
- 413 名前:1 :02/02/06 09:49
- ちなみに、Windows98 上ではほぼ使える段階になりましたんで
スクリーンショットを撮ってみました。たぶん需要はないでしょうが。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/monattf1.png
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/monattf2.png
- 414 名前:1 :02/02/06 16:19
- ダミーのアウトライン埋め込んでみた。
NT or 2000 でどうよ?
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020206.lzh (520k)
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:45
- インストールできました。(2000sp2)
フォント名「モナー」として認識されてます。
- 416 名前:18 :02/02/06 18:23
- NT4.0 でも出来ました。Word で MS ゴシックの AA と並べて見ると面白いです。
Windows外字部分の CP932→Unicode への変換が、ずれて適用されてるみたい
です。例えば小文字のローマ数字(ⅰ~ⅹ) は、95-81(区点),EEEF(MS漢字コード)
から始まる10文字ですが、92-81(区点),ed91(MS)の拡張漢字(岺峵崧嵓﨑嵂嶸嶹巐)
が入っているみたいです。ちょうど3区ぶんズレているのでは…
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:31
- >>412 ATSUIのUはUnicodeのU、ってことで、どうかひとつ。
- 418 名前:1 :02/02/07 11:00
- 新mac板でテストのおねがいをしてきました。
ここでやってもあまりユーザがいないので。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/991992137/564
>>416 (18)
cmap 変換時のミスのようです。どうも。
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:43
- Mac OS X でテストしてみたのですが、
こういうのは役に立ちますでしょうか。
よく分からないので sage …
左はウェブブラウザは IE でフォントは Osaka、
右は OmniWeb でモナー (20020206) です。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020207123504.png
- 420 名前:1 :02/02/07 12:59
- >>419
なるほど、こうなるんですか。。。
いや、すげー助かりましたです。ありがとうございます。
でも原因がよくわからんなあ。。
化けるのはこの部分だけでしょうか?
それから >>400 の OmniWeb が落ちる、という現象は起きませんか?
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 13:28
- 同じくMac OS Xですが、全ての文字がピリオドに見えてしまいます。
前バージョンでは正常だったのですが・・・。
- 422 名前:419 :02/02/07 13:28
- >>420
> 化けるのはこの部分だけでしょうか?
Osakaとモナーで違う文字が表示されている、という部分は
漢字には結構たくさんありました。
>それから >>400 の OmniWeb が落ちる、という現象は起きませんか?
大丈夫でした。環境の問題かもしれません。
OmniWeb 自体まだ完成されたブラウザではないと思いますし。
あと他のテストする人のために書いておくと
OmniWeb は 4.1 sp36 でテストしました。
- 423 名前:18 :02/02/07 13:49
- >>420
見たところ、>>419 で化けてるのは、全角/半角で重複定義されている文字に
限られているようです。
- 424 名前:419 :02/02/07 14:13
- Mac OS X でテストしているものです。
一応もう一つ貼っておきます。漢字は他の部分もこんな感じです。
私の方に問題があるのかもしれません。
http://idisk.mac.com/ichijihokan/Public/mona_font_test3.png
OmniWebのフォントの設定は
アンチエイリアスがかからないようにしています。
- 425 名前:1 :02/02/07 17:22
- >>421
フォントサイズをかえてみてください。
ダミーのアウトライン (全部ピリオド) をいれたので、
12, 14, 16pt 以外のときは全部そっちを見てしまうかもしれません。
>>419
報告感謝。いま疑っているのは、もしかして unicode の cmap
(文字コード→字形対応テーブル) のレンジ端点でひっかかっているのかも?
ということです。monafont-ttf には Windows 用 (Unicode) と MacOS 用 (sjis)
の cmap を2重に入れてるのですが、もしかすると OSX からは
Unicode のほうしか見ないのかもしれませんね。とすると Unicode 用の
cmap (ttf では、プラットフォームとして Mac でも Windows でもない「Unicode」
というドメインが用意されている) を入れたほうがいいかもしれない。
もうちょい考えます。
# Macが近くにあれば Osaka フォントを分解していろいろ探りようもあるんだが。。。
- 426 名前:421ではないですが :02/02/08 04:49
- >>425
フォントサイズを変えてもやはりピリオドです。
- 427 名前:1 :02/02/08 08:32
- うーーーむ。なんでだろう。。。
Appleには旧 MacOS のフォントについてはたくさん説明があるのだが、
MacOSX に関しては Technote がすこし出ているだけ。困った。
ところでライセンス違反だとは思うが、OSX では Windows用の
MS gothic とかでもそのまま使えるんでしょうか?
いっそのこと中途半端な Mac 対応をやめて、完全に Windows用なフォーマットに
すればかえってうまくいくかな。
- 428 名前:昨日の419 (Mac OS X) :02/02/08 11:18
- >>426
私もアンチエイリアスがかかるとどのサイズでもピリオドになりました。
- 429 名前:1 :02/02/08 12:05
- なるほど。
やっぱりダミーのアウトラインはつけないほうがいいんですね。
いまの MacOS ではアンチエリアスが標準みたいだし。
つうことで、アウトラインを消して cmap もちょい変更したバージョンを
つくってみました。こいつはもう Mac 用の cmap を含んでいませんが、
どんなもんでしょう。(アウトラインがないのでNT系では使えません)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020207.lzh (510k)
- 430 名前:421 :02/02/08 13:54
- >>429
今回のバージョンはピリオドに化けてしまうこともなくなり、
(・∀・)イケル!かと思ったのですが、今度はフォント名が
「・筵ハ。シ」、書体が「ノクス?」と表示されてしまいます。
(おそらく中黒と句点は半角)
またCocoaフレームワーク(NEXTSTEP由来のAPI)を利用して
いるアプリケーションからは見えるのですがCarbon(旧Mac OS
由来のAPI)アプリケーションからは見えないようです。
環境はMac OS X(10.1.2)です。
しかし実機がないのに迅速な対応ができる>>1さんは凄いですね。
フォントに関してはズブの素人なので、何も貢献できないのが
心苦しいですが・・・。
- 431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 14:00
- >>1さん
429のリンクにいったけど、ファイルが無いっていわれたよ
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 19:15
- まさか URL に %20(510K)
が付いてるんじゃないだろうね。
- 433 名前:431 :02/02/08 20:24
- >>432
あ・・・。
キヅカナカッタ・・・。
恥ずかしい・・・。
- 434 名前:426 :02/02/08 22:13
- 新バージョン、確かにピリオドはなくなりました。
でも、時々文字が飛ぶとか、:が「べ」になったりとか、
ちょっとまだ常用は難しそうです。
このスレのこのあたりを表示させたものをうpしておきます。
http://homepage.mac.com/kumozaru209/FileSharing2.html
ちなみにブラウザは、iTteyoshiです。
>>430
禿同!なぜマシンがなくてできるのか、不思議なくらいだったりして。
ありがたいことです。
- 435 名前:1 :02/02/09 05:35
- ここを見ると、どうやら Cocoa では Unicode cmap を使い、
Carbon では旧 sjis cmap を使うようですね。つまり両方必要ってことか。
うーむ、文字化けの原因はまだわからん。。
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Essentials/SystemOverview/FileSystem/File_Encodings_and_Fonts.html
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:44
- >>435
漏れはマカーですけど、Macを実際持ってないと分からないことで、
調べれば分かる、っていうようなこと、ありますか?
○○を見たらどうなってる?とか。
もしそういうことがあれば情報提供させていただきますので
遠慮なくいってください。
ただし、漏れは、フォントのことはさっぱりですので、
時間がかかっちゃうかもしれませんが。
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:09
- 429で紹介されてた2/7バージョンのフォントを入れてみたのですが、
ネットスケープ6.2ではフォントの選択肢として表示されまさんでした。
2/6バージョンでは認識したのに…。(認識はするけど表示は×。)
環境はMac OS X ver10.1.2です。
ちなみにOS標準のエディタTextEditではフォント名「モナー」が
「・筵ハ。シ」(←「筵」以外は半角)と表示されます。(430と同じ)
1さん、期待してますので、がんばってください。
- 438 名前:1 :02/02/10 11:09
- Monafonts-2.04 をリリースしました。
(これは従来と同じ X Window専用です、TrueTypeは含まれていません)
CHANGES:
・ shinonome-0.9.7 に同期。
・ cp932 のエンコードにあったバグを修正。
・ ドキュメント修正。
DOWNLOAD:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.04.tar.bz2.bin
(560k)
- 439 名前:1 :02/02/10 11:14
- そんでもって、TrueType の話。
なんか cmap の生成スクリプトにつまらないバグがあって、
一部のパラメータがおかしくなっていたようです。
(Windows ではたぶんこのパラーメータを使わないのでうまく表示できたんだと思う)
つうことで、こんどこそ…と思うのですがどうでしょ。
ちなみに今回のは名前もちゃんと出るはずです。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020209.lzh
(480k)
- 440 名前:1 :02/02/10 11:20
- おっと。テストページはこちら。今回は unicode 版もつくりました。
SJIS版: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/test-sjis.html
Unicode版: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/test-unicode.html
>>436-437 ご協力ありがとうございます。でもやってもらえることは
あまりないです。とりあえず今は >>439 をテストしていただけると助かります。
unicode版のページを見れば、もしかしたら文字化けるの規則性がつかめるかも
しれない。
- 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:35
- >>440
最新版(・∀・)イイ! 感じです!
フォント名はまだ化けてますが、本文の表示は大丈夫みたい。
テストページは重いようで、まだチェックできてませんが…
- 442 名前:1 :02/02/10 11:39
- ええーっ? なんで化けんの!? …と思ったらフォント名を EUC で書いてた。
こりゃ化けるはずだわ。ごめんなさい。
めんどくさいので、>>439 のファイルをこっそり上書きしました。
おながいします。
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:50
- >>442
フォント名もちゃんと表示されますね。
あと OmniWeb でモナー板を見てるんですが、
ののたんの口が ? になってます。
確か Win の機種依存文字?
- 444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 12:05
- もしかしたらREADMEも…
- 445 名前:1 :02/02/10 14:16
- >>443
ののたんの口はフォントにはちゃんと入ってますが、
ブラウザの問題のようです。
>>444
ごめん。READMEもEUCにしてた。ブラウザで開いて見てください。
どのみち大したことは書いてませんが。
とりあえず特に問題がなければしばらく使って様子を見てもらえますか?
いいようなら Monafonts-2.1 としてリリースします。
- 446 名前:1 :02/02/10 14:23
- ちなみに、Monafonts-2.0x 系列は >>438 のリリースを最後に、
以降は Monafonts-2.1 として TrueType 変換ツールも含める予定です。
あとは、動いてるところをモナーフォントのページに載せたいので
どなたか適当な Mac のスクリーンショットをアップしていただけると
嬉しいっす (AA が写ってるやつ)。
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:42
- IE for MacOS X(Carbonアプリ)では使えないんだったっけ?
何だか分け分かんなくなっちゃいます。
Cocoaはまずまず。たまに文字化けあり。iTteyoshiとOmniの両方で
同じように化けます。まだちょっとズレてる?
とりあえず、うpします。
http://homepage.mac.com/kumozaru209/FileSharing1.html
- 448 名前:1 :02/02/10 16:37
- おっと。まだCarbonでは変ですね。しかしまたも原因がわからん。
あと、AAは基本的に16ポイントが一番そろうはずです。
(Windowsでいう「12ポイント」というのは、Macでは16ポイントなのだ)
まだUnicodeフォントがないので、一部の絵ではずれると思います。
- 449 名前:板違いさん@Mac OS X :02/02/10 16:57
- >>448
IEでの表示は気にされない方が良いと思います。
Mac OS X付属のIE5.1は旧OS版をとりあえずCarbon化しただけの
代物なので・・・。
MacでAAがまともに見られる日が来ようとは思っても見なかったす。
バリアフリー万歳。
- 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 17:04
- >>448
omniやiTteyoshiでは、16ポイントは設定できません。
できない、というか、フォントを設定するOSのウィンドウでは
できるのですが、それがアプリに反映されません。
14の次は18になります。
ってか、漏れだけ?
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:36
- >>443
ののたんの口はCocoMonarを使うと表示されますよ。
>>450
フォントパネルで数値を入力した後にリターンを1回押せば反映されます。
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:50
- >>451
あ、それはあの後ちゃんと自分で調べました。
あとフォントのサイズですけどちゃんと変わってますか?
次いでに
入れて 入れて �入れて
- 453 名前:451 :02/02/10 19:53
- あ、変わってる…
ちょっと勘違いしてました。
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:54
- 間違えてるし。↑は452です
- 455 名前:450 :02/02/10 20:23
- そうか、入力したあとリターンか。できたよ。ありがとう!>>451
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:27
- かなり進んでますね。すごい。
ちょっとスクリーンショット撮ってみました。
IE で Osaka
http://idisk.mac.com/ichijihokan/Public/mona_font_test4(ie-osaka).png
OmniWeb で モナー、サイズは 16
http://idisk.mac.com/ichijihokan/Public/mona_font_test4(omni-mona).png
- 457 名前:1 :02/02/11 02:43
- ちょっとお聞きしたいのですが、Carbon 環境では
プロポーショナルフォントの表示は原理的にムリなのでしょうか?
他の日本語プロポーショナルフォントなら IE で表示できたりしません?
だとすると、モナーフォントもやはりそこまでいきたいですねえ。
- 458 名前:1 :02/02/11 09:03
- >>447
mojibake.jpg の 512番レスは普通のブラウザで見ても化けませんか?
ASCII 160番 (0xA0) の文字が使われているようなのですが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/993106962/512
- 459 名前:1 :02/02/11 09:16
- それから >>447 を見るとどうも半角だけが化けているようですね。
もしかして cmap の languageID 指定が違ってるのかもしれないと
思ったので、変えてみました。今度はどうでしょう。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020210.lzh
(480k)
毎回テストしてくださる方には感謝してます。
しっかしクロスプラットフォーム開発って大変ねー、
フォントごときで何を言うかと言われそうですが。。。
- 460 名前:1 :02/02/11 17:11
- ageてみる。。。
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:58
- >>458
もう一度確認したところ、確かにモナーフォントのせいとはいいがたいです。すみません。
OmniやiTteyoshiなどCocoaアプリでは他のフォントでも化けます。
IEでは、ヒラギノやOsakaなどにしておけば、化けずに読めます。
- 462 名前:1 :02/02/12 01:20
- んで、>>459 の結果はどうでしょうかage?
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 01:49
- >>462
遅くなってすみません。出来がいいので、ズレるAAを探すのに手間取りました(藁
ttp://homepage.mac.com/kumozaru209/FileSharing1.html
のAA01jpgとAA02jpgです。16ポイントにしています。
他も合わせて、気づいた範囲では、ズレても文字化けはないと思うのですが…
それらをみていたただければ分かるのですが、AAよりもむしろ、
ちょっと小さめの文字を表示させると汚くなっちゃうのが気になります。
これで2chのスレッド一覧(subback.html)を表示させると、ちょっと
悲惨なことになっちゃいます(汗
でも、AAを見ている分には、ほとんど気にならないですよ!
いままでマカーはろくなAAを見てないんで、うれしいです。ありがとうございます。
- 464 名前:1 :02/02/12 03:11
- えーと、IEではうまくいってますか?
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:23
- ネットスケープ6.2.1+MacOS X ver10.1.2ではモナーは使えないのでしょうか?
フォントをモナーにすると文字間隔が異様に詰まるうえ、大半の文字がピリオドに…。
>>440のサンプルを見るとsjis版は文字コードの半角文字がピリオドに化けていますが、
その他の全角文字は正常に表示されています。
しかしunicode版では半数以上?の文字がスペースに化け、半角文字はピリオドに
化けています。
ネットスケープで使えた、という方がいれば情報をお願いします。
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 05:03
- IEは特に変化なく、ピリオドの嵐です。
- 467 名前:466 :02/02/12 05:14
- >>465
いまのところ、Carbonアプリはダメみたいっす。
IEのショットもうpしときます。
ttp://homepage.mac.com/kumozaru209/FileSharing1.html
のIE02.jpgです。
- 468 名前:1 :02/02/12 05:41
- >>465
たぶんもじらも Carbon なのでしょう。
あと unicode 版サンプルが半数以上空白なのは正しいです
(unicode の漢字には中国語なども入っているため、
日本語部分だけをとるとスカスカになってしまうのです)。
>>467
毎回ありがとうございます。感謝。
しかし、あいかわらず原因はわかりません。
そもそも話からすると Carbon と Cocoa ではレンダラが違うみたいだし
(でなければ同一の cmap でいいはず)、もしかすると Carbon に関しては
フォントは MacOS 9 と同じ扱い (= 日本語のプロポーショナルがダメ)
なのだろうか? と疑っています。
あと、ヒラギノや Osaka がプロポーショナルなのは半角だけで、
日本語の文字は等幅ですよね (こういうフォントなら MacOS 9 でも許されていた)。
Carbon アプリで「全角部分がプロポーショナル」なフォントが使えるかどうかを
知りたいのですが、どなたかそういったものはご存じですか?
- 469 名前:1 :02/02/12 06:47
- ある仮説をたててみました。次の 2つはどうでしょう。ちょっと実験君。。。
毎度デカくてすみませんです。
パターン1:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020211a.lzh
パターン2:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020211b.lzh
- 470 名前:名無しさん@Emacs :02/02/12 17:05
- >>468
CarbonでもQuickDrawじゃなくてATSUIなら表示できるようです。
- 471 名前:板違いさん@Mac OS X :02/02/12 21:34
- >>470
ATSUIをフルに利用するためにはIEやMozillaのようなCFMバイナリではなく
Mach-O形式である必要があるのでは。ってCarbonはほとんど触ったことな
いですが俺。
- 472 名前:sage :02/02/12 21:58
- >>471
バイナリフォーマットは直接関係ないと思われ。
ClassigアプリをCarbonに移植するバヤイ、単純にQuickDrawそのままか
ATSUIに移行するか、というふたつの選択肢があって、MSIEもMozillaも
いまのところは前者なのねん、ってハナシなんではないかと。
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:27
- CoelaっていうカーボンアプリはQuickDrawとATSUIの両方で表示することができるので
モナーフォントを使ったときのスクリーンショットを撮ってみました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020212220828.jpg
- 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:59
- >>465 >>467 >>468 >>471
参考になるかわからないけど、漏れMozzilaのMach-O
っていうやつ(入手先はここ↓)
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-trunk/
使ってるんですが、これで使っても465と同じようになるyp。
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:46
- >>469
パターン1は変わりません。パターン2は変化あったのでうpしました。
ttp://homepage.mac.com/kumozaru209/FileSharing1.html
のmona_b.jpgです。Cocoaアプリでは特に問題なく表示されているようです。
まだちょっとしか見ていませんが…
- 476 名前:1 :02/02/13 03:14
- ああやっぱり、そうなりましたか。。
>>475の画像を拡大して測定すると、パターン 1 はすべての字幅が8ピクセルに、
パターン 2 はすべての字幅が 16ピクセルになっています。これは
各フォントファイルに含まれている 0番目文字 (glyph 0) の字幅と同じです。
じつはパターン 1 とパターン 2 は、この glyph 0 の字幅を変えただけなのです。
それでもフォント全体の字幅が変わってしまっているということは、
たぶんフォントレンダラがすべての日本語(全角)フォントを等幅である、と
仮定しているからでしょう。
これは MacOS 9 での挙動と同じです。よって、Carbon 環境では
フォントに対する扱いは MacOS 9 のそれとほぼ同じである確率が高いです。
∴ 結論: モナーフォントは Carbon アプリでは使えない。
- 477 名前:1 :02/02/13 03:22
- Carbon で半角がでない原因はいまだにわかりませんが、どのみち
使えなそうなのでもう Carbon はあきらめて、さっさと正式リリースを
急ぐことにします。
>>472
Carbon の ATSUI は、Cocoa の ATSUI と同じ API なんでしょうか?
なんか >>473 の画面を見るかぎりでは結果が違っているようですが。。。
ま、どのみち Carbon でも QuickDraw (まだこいつが残っていたとは
知らなんだ) を使っていると駄目だということですね。
- 478 名前:名無しさん@Emacs :02/02/13 03:34
- >>471
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn2024.html
> CFM ベースアプリケーションでこれらの機能を使用するには、
> CarbonFrameworkLib に対するリンクを設定するか、Carbon SDKの
> CallMachOFramework サンプルコードに記述されている方法に従う必要があります。
ここを読む限りじゃ、CFMでも一応ATSの機能は使えるっぽいんですが。
- 479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:12
- >>477
>結論: モナーフォントは Carbon アプリでは使えない。
ROM ってたけど早くこの結論を言って欲しかったって人は多いだろう。
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:56
- とりあえずMacMoeXでモナーフォントを使うと
かなりいい感じでAAがずれずに見れます。
マクモエはCFM Carbonだと思いますがQuickDrawは使ってないようなので。
- 481 名前:1 :02/02/13 12:45
- > ROM ってたけど早くこの結論を言って欲しかったって人は多いだろう。
ごめんよ。でもできるだけ悪あがきしたかったんだよ。
- 482 名前:名無しさん@Emacs :02/02/13 14:24
- >>473 の ATSUI で濁音・半濁音が変なのはモナーフォントに U+3099~U+309A
(合字用の濁点・半濁点)がないからで、Carbon なのは関係ないでしょう。
DeveloperTools をインストールすると おまけでついてくるMach-O な
Carbon アプリの WorldText は テキスト描画に ATSUI を使ってますが、
Cocoa アプリと同じように、モナーフォントを表示できてます。
>>477
ATSUI はもともと Mac OS 用の Unicode Text 描画 API で、
それが Carbon でも必要と判断され残ったものなんで、
Cocoa の ATSUI なんてものは存在しません。
- 483 名前:1 :02/02/15 09:23
- お待たせしました。Monafonts-2.1 正式リリースです。
TTF 操作ツールがついただけで、フォント自体は 2.04 と変わってないので、
UNIXユーザの方はとくにアップデートする必要はありません。
ソース(UNIX用, 630k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.1.tar.bz2.bin
MacOSX用フォントファイルのみ (480k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-mac-2.1.lzh
Windows用フォントファイルのみ (480k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-win-2.1.lzh
# チョンボがあったら早めに連絡して。こっそり直します。。。
- 484 名前:MacOS Xユーザ :02/02/15 23:21
- >>483
ありがとうございます。
いまのところ、特に不具合は見つからないです。
- 485 名前:うんこ :02/02/15 23:42
- WIN2K SP1
インストールできず。
モナ~フォントをインストールできません!
ファイルが壊れている可能性があります。
だそうです。ダウンロードしなおしてもだめでした。
連絡ありがとうございました。これからいろいろと
聞いたりすることがあるかもしれません。
よろしくお願いします。
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:32
- >>485
NT系は無理…
- 487 名前:うんこ :02/02/16 01:23
- だって
>Windows NT/2000/XP をお使いの方:
>特定のフォントサイズ (以下を参照) ならば
>mona-nt.ttf が正しく表示されます。
>それ以外のサイズでは何も表示されません。
>インストールは普通に「Fonts」フォルダに入れてください。
って書いてあったんだもんよ。README-ntにさ。
- 488 名前:うんこ :02/02/16 01:29
- すまソ、README-ttf.txtだった。しかもよく見たら、mona-nt.ttfなのね。
でも、それってアーカイブには含まれてないよね?
- 489 名前:1 :02/02/16 03:02
- >>485
NTでも使えたはずですが…
mona-nt じゃなくて mona-win.ttf という名前になってます。
さいしょ mona-nt.ttf という名前にしてたけど README 変えるの忘れてた。ごめん。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-win-2.1.lzh
- 490 名前:1 :02/02/16 14:16
- あ、もしかしていまのファイルはまた NT では
表示できなくなってるってことですか?
だとするとやっぱりダミーのグリフ(全部ピリオド)を入れたほうがいいんだろうか。
- 491 名前:うんこ :02/02/16 16:02
- >>489のやつをダウンロードしなおしてインストールしようとしたんですが
やっぱりだめでした。「有効なフォントファイルではありませんでした」って
表示されます。
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 16:46
- >>490
よく見てないけど、さすがにあれはマズいと思たです。
グリフは一つだけ、にすると、どうなるんだろう…。
- 493 名前:1 :02/02/17 10:37
- >>491
とりあえず全部にダミーのグリフを入れましたよ。今度はたぶん大丈夫でしょう。。。
ソースアーカイブのほうもコソーリ書き換えました(ぜんぜんコソーリでも何でもないが)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-win-2.1.lzh
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 17:26
- WIN2k
いけました
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:56
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1013932519/l50
ウェブ上からビットマップフォントをつくるプロジェクトはじめました。
御ひいきください。
- 496 名前:1 :02/02/20 10:54
- いつのまにやら 長編AA 板などというものができている。知ってた?
http://choco.2ch.net/aastory/
- 497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:11
- age
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 02:44
- ゲフネフの由来ってなんですか?
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:27
- >>498
てふてふ
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 08:56
- そこはかとなく500get
- 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:31
- 自作のザウルス用AA表示ソフト向けに変換した物を自サイトで公開しました。
問題があれば即削除しますのでご連絡を > 関係者殿
http://homepage2.nifty.com/n-takechi/mpts/index.html
ついでと言っては何ですが、現在公開されているモナーフォントはWindowsNT4.0ではエラーになってしまいます…。
- 502 名前:1 :02/03/08 13:29
- ぼく的にはぜそぜそ問題ないし、東雲的にもオッケーだと思いますよ。
いやーモナーフォントもいろいろ使われてうれしい限りです。
> ついでと言っては何ですが、現在公開されているモナーフォントはWindowsNT4.0ではエラーになってしまいます…。
2000ではいいけど NT ではダメってことでしょうか?
- 503 名前:501 :02/03/08 13:59
- >ぼく的にはぜそぜそ問題ないし、東雲的にもオッケーだと思いますよ。
ありがとうございます。
>2000ではいいけど NT ではダメってことでしょうか?
そうです。確認できたところで、
○Windows95osr2.5,Windows98se,Windows2000pro
×WindowsNT4.0ws sp5
です。WindowsXPproもあるので後で試します。
なお、エラーメッセージは
「指定されたファイル~は有効なフォント ファイルではありませんでした。」
と表示されてしまいます。
- 504 名前:18 :02/03/08 16:13
- ここでは動いているのに???と思って試してみたら、ああ、本当だ!
最新版は私の今使ってる NTServer 4.0 でもダメです。
一度動いたからと、その後確認するのをサボってました。ごめんなさい。
手元で動作しているのは、
monafonts-ttf-20020206.lzh に含まれる mona.ttf (1389864バイト)
です。手元にある他のバージョンも試してみます。
- 505 名前:18 :02/03/10 23:58
- えーと、他のバージョンはみんなダメでした。Windows用TTFの
最後のテストバージョンが2/6のやつだったみたいですね。
前々からの個人的懸案だった、外字部分のビットマップ作り直しを
やっています。やっと半分少しまで来ました。
- 506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:38
- >>505
おうえんしてます
- 507 名前:1 :02/03/11 03:51
- あれー何がいけなかったんだろう。
2/6のバージョンをこちらは消してしまったんですが (←馬鹿)
どなたか up していただけませんでしょうか?
cmp して原因をつきとめます。
忙しくてちょい時間がかかるかもしれません。
- 508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:58
- しかし、1 さんはとても多忙でしょうに、いろいろやってくださってて
ほんと頭が上がりませんです。
- 509 名前:1 :02/03/11 10:26
- glyf をふるいのにもどしてみたんですが、NTでどうでしょうか?
(ぜんぜん自信ないですが)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/mona-win-20020310.lzh
- 510 名前:501 :02/03/11 18:17
- >>509
mona-win-20020310.lzhですが、とりあえず会社の(ぉぃ)WindowsNT4.0ではだめでした。
XPでの確認はXPが起動しない…なぜ?なので、延期ですいません。
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 23:35
- kappaフォントとelisaフォントをaliasで使うことについてですが、
10ptはelisa&helveticaよりも、全てnaga10にした方が奇麗だと
思います。あと、大きいフォントのうち、jisx0208と0201をkappa、
sony、jisフォントといった明朝系フォントにするなら、iso8859-1
はtimesの方が合う気がするのですが、どうでしょうか?
- 512 名前:1 :02/03/12 02:39
- え? XPでも動かないの??
それはそうと、glyfが原因でもないんだ。何が悪いんだろ。
headもOS/2も同じなんだけど。。nameかな?
- 513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:40
- >>>511 誤爆?
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:57
- >>513
たぶん>>511はモナーフォントのアーカイブに含まれている
fonts.aliasのサンプルの事を言っていると思われ。
- 515 名前:501 :02/03/12 13:18
- >>512
>え? XPでも動かないの??
言葉足らずでした。「XPが起動しないので確認できず」って事で、モナーフォントとは関係ない問題です。
- 516 名前:名無しさん@XEmacs :02/03/12 13:58
- スレ違いだったらすいません。
私はmonafontの一部を書き換えて、
現在、一部のアスキーアートは Windows + MS Pゴシック(12)
と1ドットも違わないように表示できています。
これは、Windows上で画面に文字を表示させて、
それをまねてmonafont を手作業で書き換えていったものです。
このようにして作ったフォントの扱いは、どこまで許されるのでしょうか?
a) 個人でのみ使用する。
b) 知り合いに渡す。
c) 不特定多数の人間に配布する。
この辺りのことに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
- 517 名前:1 :02/03/12 14:10
- それはMSPゴシックのグリフをそのまま手書きで写したってことでしょうか。
すごいですね。。。
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 17:25
- >>516
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/references.html
配布はグレーのようだ。
私的な利用は問題ないと思われ。
- 519 名前:516 :02/03/13 13:53
- >>518
やはり配布は良くないようですね。分かりました。
ありがとうございました。
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:58
- age
- 521 名前:18 :02/03/18 19:07
- ageついでに調査報告。maxp テーブルの numGlyphs の値を、実際より
1 だけ大きくしてやると、NT でもおっけーみたいです。
あと、ttfunpack に第 2 引数(mode)を付け加えておいていただけると
Perl5 でも使えて嬉しいです。
- 522 名前:18 :02/03/18 19:10
- >>521 最後の2行は意味不明でした。すみません。
ttfunpack で mkdir() してる所、現在引数が1個なので、2個に増やしてほしい
と書きたかったのです。
- 523 名前:1 :02/03/19 00:00
- おー、そんなところが原因でしたか。
18さん、ありがとうございます。外字部分も受けとりました。
Monafonts-2.11 としてなるべく早くリリースします。
> Perl5 でも使えて嬉しいです。
perl5.6 を使っていたから気づきませんでした。どうもすみません。
- 524 名前:18 :02/03/19 14:47
- 原因の切り分けができたのも、1 さんの ttftools のおかげです。
ありがとうございました。今、アウトラインフォント関係で困って
いる問題の切り分けにも使えそうです。
ところで、忘れないうちに…。
最近、ハートマークなどが入っている AA が増えていますが、
今のモナーフォントには入ってないので見えません。
HTML4で実体参照が定義されている文字は全部追加したほうが
いいんじゃないかと思います。将来の目標ですけど…。
- 525 名前:1 :02/03/20 00:34
- > HTML4で実体参照が定義されている文字は全部追加したほうが
> いいんじゃないかと思います。将来の目標ですけど…。
これって実際のグリフは Unicode にあるものを使ってるんでしょうか?
だとすると次の目標はやはり Unicode 対応ですね。
jisx0208 だけならさほど面倒ではないですが、
ハートやら他言語の文字やらも含めるとなると大変そうです。
efont-unicode-bdf から持ってこようかと思っているのですが、
MSPゴシックと字幅を合わせないといけないし。
最近は unicode の thin space なんぞを使ってる AA も見かけますしね。
AA の技術も向上してきたということでしょうか。
- 526 名前:1 :02/03/23 04:01
- Monafonts-2.11
CHANGES:
・ 16ポイントのMS拡張部分を修正 (by 18番の名無しさん)。
・ 16ポイントの片仮名・平仮名グリフを微調整。
・ Windows NT で使えない問題を修正 (by 18番の名無しさん)。
ソース(UNIX用, 630k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.11.tar.bz2.bin
MacOSX用フォントファイルのみ (480k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-mac-2.11.lzh
Windows用フォントファイルのみ (480k):
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-win-2.11.lzh
- 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 04:10
- ワーイ!
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 11:31
- いただきます!
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 18:11
- 新版 age!!
- 530 名前:18 :02/03/25 01:35
- 2.11 の TrueType を見てみたら、外字が入ってないのに気づきました。
調べたら、私が 1 さんに送ったパッチで ENCODING の行を昔の間違った
値に書き戻していたことが原因でした。ごめんなさい。
perl -i.bak -pe 's/(ENCODING )(\d+)/$1.($2>30000?$2-768:$2)/e' monak16-ext.bit
とでもして修正して下さい。バージョンageるかどうかはご判断にお任せします。
>>525
ギリシャ文字や数学記号の多くは既に入ってるので残り 150 文字程度です。
>だとすると次の目標はやはり Unicode 対応ですね。
全部対応するのは絶対無理でしょう(きっと規格の膨張の方が速い)…。
- 531 名前:501 :02/03/25 11:42
- Monafonts-2.11、WinNT4.0で問題なかったのを一応カキコしておきます。
- 532 名前:1 :02/03/25 15:27
- >>18
了解。いま出張中なので、修正は28日以後に。
>>501
報告ありがとうございます。
- 533 名前:名無しさん@Emacs :02/03/27 22:39
Monafonts-2.11
XFree86 Version 4.0.3
FreeBSD 4.3
Netscape 4.7
を使ってます。
XF86ConfigのFontPathの先頭に
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
と書いてあります。
このディレクトリに入っているのはmonafonts-2.11だけです。
設定は大丈夫だと思うのですが、netscapeでフォントのサイズを13に設定する
と、AAが乱れます。11と15はOKです。
どこをチェックすればいいでしょうか。どなたか教えて下さい。
- 534 名前:1 :02/03/28 02:16
- > 設定は大丈夫だと思うのですが、netscapeでフォントのサイズを13に設定する
> と、AAが乱れます。11と15はOKです。
もともとAAは15に合わせて作られているので、
13できちんと合わないのは仕様と思いますが…
それとも、メチャクチャに狂うということでしょうか?
- 535 名前:533 :02/03/28 23:17
> 13できちんと合わないのは仕様と思いますが…
仕様ですか。残念です。
全体的に同じ割合で小さいフォントになっているだけと、思ってました。
> それとも、メチャクチャに狂うということでしょうか?
いいえ、右端の方が10%くらい左右にずれてしまう、という程度です。
- 536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:38
- Macで解凍してたらエラーが出ます。
なぜ??
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:42
- >>536
僕もそうだった。
同じファイルをWinで解凍したら大丈夫だったので、
それを入れたらOKだった。
AAずれないのは良いけど、
OSXのフォントと比べると・・・
- 538 名前:536 :02/03/31 21:53
- Xフォントと比べるとしょぼいの?
WINで解凍以外に方法はないのかね~?
- 539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:41
- >>536
Stuffitじゃなくてlhaで解凍すればいいじゃん。
あとOS XのフォントをXフォントと略すのはどうかと
- 540 名前:18 :02/03/31 22:48
- >>537
つまり AA 表示で AA を見たいということですよね。
実は、東風ゴシックのアウトラインをちょっといじって、
字幅を近付けてみた物があるんですが…。
- 541 名前:1 :02/03/31 23:42
- UNIXのlhaで圧縮したんだけど、あれじゃマズいのでしょうか?
zipのほうがよければそうしますが、Mac的にはどっちがいいんでしょう。
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:42
- Stuffit Expanderのlha対応が中途半端なためでせう。
ほかのツールなら大丈夫なはずだけど。
Mac OS X限定だったらtar.gzでも構わないような。
- 543 名前:名無しさん@Meadow :02/04/01 10:01
- Emacs21@win2k で使うにはどうしたらいいの?
- 544 名前:18 :02/04/01 10:13
- MacLHA (on Mac OS 9)で開いてみたら、圧縮方式が -lh7- になってました。
比較的新しい方式なのでツールによっては対応していないようです。
圧縮時に -o5 をつけていただけると、-lh5- 方式(これならどの環境でも
開けるはず) を使って圧縮するのでみんな嬉しいはず。
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:41
- UNLHA32.DLLのドキュメントに「自己解凍書庫以外での
lh6/lh7 形式での配布は行わないようにお願いします。 」って
書いてあるので、lh5でやるのが無難ですね。
- 546 名前:名無しさん@Emacs :02/04/01 12:24
- navi2ch on emacs21 でAAの多そうな板だけ
navi2ch-mona-enable-board-listに登録しているのですが
UNIX板とかでAAに遭遇したときだけ一時的にmonafontsに
切替えたい場合はどうしたらよいのでしょうか。
- 547 名前:名無しさん@XEmacs :02/04/01 14:40
- >>546
スレ違いです。
Navi2ch for Emacs (part 5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
で聞いてみたら?
- 548 名前:名無しさん@XEmacs :02/04/01 15:06
- >>547のリンクは張り間違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/
だった。
- 549 名前:546 :02/04/01 15:37
- 迷ったのだけど、やはりあちら逝くべきか。すまぬ
- 550 名前:546 :02/04/01 15:49
- しかもageてしまった。申し訳ない。
- 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:38
- >>540
それってかなりつらくない? アウトラインフォントで幅を
合わせるのはたいへんだから
- 552 名前:18 :02/04/04 00:50
- >>552
計算した幅に合わせるのは手間は掛かるけど、それほどでもありません。
機械的に幅を変えた上で、細くなった線をエディタで調整するだけです。
ただ、フォントが切り替わってくれないのでテストできないのが…。
- 553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:29
- rpm 版をつくってほしいモナ
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:42
- >>553 Linux板で有志を募ればぁ~
- 555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:46
- LinuxのNN/MozillaでのMonaフォントで
どれをダウンロードして
どうやってコンパイルして
どう設定して、、、
まで、悲しくなるくらいに説明してくれているページってありますか?
- 556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:11
- >>553
たしかどっかにあったぞ。
場所忘れたけどGTK+で2chブラウザ作ってる人のページにあったような気がする。
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:27
- >>555
Debian 使え。
- 558 名前:1 :02/04/04 23:54
- >>553
一応モナフォントのページからリンクしてあるんだけど…
(Monaicの作者が作ってくれたやつね、最新版じゃないけど)
てゆうかオレも一時作ろうとしたが spec の書き方がよくわからんので
あきらめた。rpmパッケージングの説明書は長いので読む気しない。
>>555
あの説明のどこがまずいのyo?
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:20
- monafonts-2.11用spec
==============================
Summary: Mona Font
Name: monafonts
Version: 2.11
Release: 1
Group: User Interface/X
# Original: monafonts-2.02.tar.bz2.bin
Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2.bin
Patch: %{name}-2.11-make.patch
Copyright: Public Domain
URL: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
BuildArch: noarch
BuildRoot: /var/tmp/%{name}-%{version}-root
Prereq: /usr/X11R6/bin/mkfontdir
Obsoletes: mona-font
%description
Japanese X fonts optimized for Japanese ascii arts.
%prep
%setup -q
%patch -p1 -b .make
%build
make
%install
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}
make install DESTDIR="${RPM_BUILD_ROOT}"
%clean
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}
%postun
/usr/X11R6/bin/mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
%files
%defattr(-, root, root)
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/*
%changelog
* Fri Apr 5 2002 nanasisan@onakaippai <>
- Update to 2.11
* Sun Jul 22 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Update to 2.03
* Sat May 18 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Initial release.
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:21
- monafonts-2.11-make.patch
==============================
diff -uNr monafonts-2.11.orig/Makefile monafonts-2.11/Makefile
--- monafonts-2.11.orig/Makefile Sat Mar 23 03:32:18 2002
+++ monafonts-2.11/Makefile Fri Apr 5 03:50:55 2002
@@ -16,8 +16,9 @@
#GZIP_CMD = compress
#GZIP_SUFFIX = Z
+DESTDIR =
X11BINDIR = /usr/X11R6/bin
-X11FONTDIR = /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
+X11FONTDIR = $(DESTDIR)/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
BDFTOPCF = $(X11BINDIR)/bdftopcf
MKDIRHIER = $(X11BINDIR)/mkdirhier # 'mkdir -p' may also work.
MKFONTDIR = $(X11BINDIR)/mkfontdir
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:57
- 今ちょっと見たけど、ヘルプの手順一番最後のFontopathの設定の部分だけど、
ディストリにもよるかと思うけど、どのファイルを編集するのかを書いておいたほうが
良いかも。
こっちか、、
# vi /etc/X11/XF86Config
xfsを使っているディストリの場合はこっち
# vi /etc/X11/fs/config
のFontPathセクションの *一番最後*に以下を記述
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local:unscaled"
とかね。
- 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:28
- ブラウザのフォント設定でぷろぽーしょなるのリストには出て来ないこともちゃんと
書いておいたほうがいい。出て来るようにもとれる。
- 563 名前:名無しさん@Emacs :02/04/06 14:37
- >>562
Debianだと出て来ますが、何か?
- 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:12
- まじ? じゃみんなこれからDebianで
- 565 名前:1 :02/04/07 01:33
- RedHatでも出てますが、何か?
つうかプロポーショナルフォントとして使えなかったら意味ないんじゃ…
- 566 名前:名無しさん@Emacs :02/04/07 23:13
- >>561
FreeBSD 3.5.1だと、
/etc/XF86Config@ -> /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config だよ。
- 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:36
- IEと比較するとネスケ、Mozillaって行間0で見づらいのですが、
どこかで行間を設定可能なんでしょうか?
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:40
- >>567
設定可能だがスレ違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:07
- すんまそん。逝ってきます。
- 570 名前: :02/04/25 01:28
- age
- 571 名前:1 :02/04/25 02:16
- Gikot もよろしく。
http://members.tripod.co.jp/s42335/gikot/
- 572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:43
- 完成度が高くなるとレスが減ってdat落ちしやすくなるという罠
- 573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:22
- >>571
Gikot>こんなんあったんか・・・。
マク版(OSX)欲すぃ~!
- 574 名前:名無しさん@Emacs :02/04/26 14:03
- あにょう、tripodつながらないんですが、ちょと確認して頂けますぅ?
- 575 名前:名無しさん@Emacs :02/04/26 14:23
- あ、今繋がりましゅた。
落ちてたのかにゃ?
- 576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:45
- 【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-
運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。
- 577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:38
- MacOSX用をダウンロードしたら、破損アーカイブという警告が出てしまいました。
>>1さん、
すんまそんが、再アプロードおながいします。
- 578 名前:名無しさん@Emacs :02/04/30 17:39
- 自分が常に正しいと思うと填るワナ。
- 579 名前:577 :02/04/30 23:15
- てんかいできました。おさわがせしますた。
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:11
- 既出ですが、Mac OS Xに入れようとしたらエラー「エラー:-2101 破損アーカ
イブです‥」で展開できませんね。
>>541 lzhのはそのままでは駄目みたいなのでzipのもあるとありがたいです
>>577 どうやって展開しましたか
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:48
- >>580
まず自分がどうやって展開したらエラーになったのか
書くべきと思われ
- 582 名前:580 :02/05/01 21:20
- 結局、別のPC(Linux)にインストールしてあったLHAで展開しますた
>>581
StuffIt Expander(6.0.1)を使用。OSXをインストールしたのみの状態ではこれ
が唯一の方法だと思われ
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:03
- >>582
StuffIt Expander の LHA 解凍はタコだからなぁ。
Classic 環境とか OS 9 でなら MacLHA で解凍おっけーよ。
でも、.zip か .tar.gz で圧縮してもらえるとかなり嬉しいです。
- 584 名前:580 :02/05/02 00:36
- >>583 禿同
OSX用はzip(かtgz)での圧縮キボン
- 585 名前:1 :02/05/03 02:12
- monafonts-2.12 リリースしました。
中身はほとんど何も変わっていません。18さんのバグを修正して、
あと圧縮方法を zip にしただけです。
それから RPM版もリリースしました。
RedHat な方はちゃんとインストールできるかどうか確認していただけると幸甚。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.12-1.noarch.rpm.bin
あと、このまえコアマガジンの人からメールが来ました。
それによると、モナーフォントが 6月発売の
2ちゃんねる公式ガイドブック付属CD-ROM に掲載されるらしいです。
ご愛顧ありがとうございます。
- 586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:21
- >>585
新版リリースご苦労様です。
RPMに関してはSRPMを置いてくれた方が嬉しいです。
- 587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:41
- >>585
zip 化ありがとうございます。
これで鬱陶しい Classic 環境を起動しないですむなぁ。
- 588 名前:1 :02/05/03 08:56
- 純粋な質問ですが、なぜSRPMのほうがいいんですか?
サイズが小さくなるから?
ぼくとしてはビルドしないですむバイナリのほうが
ものぐさな人にはいいと思うのですが。
- 589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 09:12
- >>588
FHS準拠のディストロとそうじゃないのでディレクトリ配置が違ったり、
SRPMならspecを書き換えて自分の好みに合うように変更したり出来る、
という事があるのでSRPMの方が便利だと思います。
両方置けるスペースが有るのなら両方置くのが一番いいと思いますが。
- 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:09
- >>589
そのへんの調整ができる連中ならspecスクラッチで
書いちゃいそうなもんだが
- 591 名前:1 :02/05/03 10:14
- うーん。ぼくもそこまでわかってる人なら
ソースからRPMビルドしたほうが早いと思うんですが。
今回の tar.bz2 には spec も含まれていますし。
- 592 名前:586 :02/05/03 11:32
- あ、spec入ってたんですか。
アーカイブの中身もろくに見ずに前のバージョンで使ってたspecをちょろっと書き換えて
rpm -ba しちゃったんで気付きませんでした。
すいません。
- 593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:50
- Linux超初心者です。はじめて使わせてもらいました。
RPM版で問題なくインストールできました。(RedHat7.2+rpm-4.0.4)
AAには特にこだわってなかったんですが、やはり見れるとちがいますねー。
感謝です。
- 594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:19
- VineLinux2.1.5を使っていますが、
rpmでインストールしたところNetscapeのフォント選択に出てきません。
何かほかにも設定が必要なのでしょうか
- 595 名前:594 :02/05/06 15:32
- フォントパスの設定をしたらできました。
AAは見れますけど、15ポイント以外の大きさだと汚いですね・・・
やっぱり重くてもMSPゴシックの方がいいです。
- 596 名前:594 :02/05/06 17:15
- あー・・今バージョン1のもじら入れましたけど、いい感じですねー。
アンチエイリアス効いてるのがいいですねえ
- 597 名前:594 :02/05/06 18:01
- きれいだ・・・とてもきれい。
これを機にWindowsやめようかなあ
- 598 名前:名無しさん@Emacs :02/05/06 18:04
- >>597
独り言は自分の日記でどうぞ。
- 599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:46
- 質問です。
RPMを落として、入れました。
その後、XF86Configにフォントパスを書きました。
でも使えません。何が間違っているのでしょうか?
- 600 名前:名無しさん@Emacs :02/05/14 21:50
- mkfontdirしてないだけでしょ
- 601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:55
- >>599 xfs をリスタートして、X もリスタート
- 602 名前:1 :02/05/14 22:37
- あれ? rpm版は自動的に mkfontdir するよね?
- 603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:45
- >>602 します。
よって、xfs と x の再起動だけでいいと思います。
- 604 名前:599 :02/05/14 22:51
- fonts.dirは作られませんでしたよ?
mkfontdirをやったら、ちゃんとできました。
- 605 名前:名無しさん@Emacs :02/05/15 01:12
- >>599
俺はついさっき、モナーフォントのインストールを終えたばかりで、
xfsとXの再起動を行い、emacs-21.1でnavi2chを動かしてる。
AAがまともに見られるようになって感動しているが、しかし、
>その後、XF86Configにフォントパスを書きました。
という手順は踏んでいないぞ? パス確認してみたら?
- 606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:09
- >>605
いや、うちも今入れてみたけど599と全く同じだったよ。
Vine2.1.5で>>585のRPMを-ivhで突っ込んで、
手動でmkfonrdirして、>>561の設定をしてやっと使えた。
>>605を見てFontPathをコメントアウトしてみたら、
ネスケのフォント一覧から消えたし。
- 607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:18
- XF86Config にフォントパスを書き足さなくて mono font が使えたのは、
フォントパスがもともと通っていたとこにインスコしたと思われ。
- 608 名前:1 :02/05/15 09:01
- >>599 >>606 は Vine の方ですか?
RedHat ではパスがもともと入ってるんですよ。
あの RPM は RedHat 7.2 でしかテストしてないんで、すみません。
ところで xfs の再起動 (# /etc/init.d/xfs restart) まで
spec に入れるべきでしょうか? そうするとやっぱ
Vine とは互換性がなくなってしまうんでしょうか。
- 609 名前:monafonts-2.2 :02/05/15 09:07
- monafonts-2.2 リリースしました。いちおう今回から Unicode 対応です。
16ポイントだけですが、2種類の Unicode スペースを追加しました。
モナー板のガイド部分AAがズレずに見れるようになっています。
その他の Unicode フォントはまだ全然入れてません。
TTF版は何も変わっていないのでリリースしていません。
いまんとこ様子見なので、RPM版もちょっと保留。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.2.tar.bz2.bin
- 610 名前:1 :02/05/15 09:09
- で、足りない unicode フォントについては、
efont-unicode からもってきて調整しようと思ってるんですが
ちょっとライセンス関係が気になりますね…。
- 611 名前:607 :02/05/15 09:38
- おお作者さんだ、感謝感謝!
あなたは最高にカッコいいですね。
- 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:37
- >>608
Vine2.1.5はRedHat6.2ベースなのでそれもあるのかな?
Vine2.5がRehHat7.2ベースだから、そっちだったら大丈夫だったのかも。
手元に実験できる環境がないんで2.5は試してないんですが。
/etc/init.d/xfs restartですが、少なくともVine2.1.5ではダメになります。
Vine2.1.5では/etc/rc.d/init.d/xfs restartになりますので。
- 613 名前:1 :02/05/15 22:37
- RedHatかVineかによってRPMの動作を変えることってできるんでしょうか?
できればそうするし、できなければ完全自動インストールはあきらめます。
(サイズがデカいのでRPM2種類作るのはやりたくない…)
やはりUNIXはプラットフォームによってフォント設定が
違っているというのが難儀だなあ。
- 614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:47
- /etc/redhat-releases というファイルがRHにはあるが、
Vineにはこんなファイルある?
- 615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:49
- >>614
Kondaraでは/etc/kondara-releaseへのsym linkになっている。
LASER5もそんな感じだったような気がする。
RedHat系ディストロには大抵あるんじゃなかろーか。
- 616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 00:13
- >>614
VineLinux 2.1.5の場合
[root@localhost /etc]$ cat redhat-release
Red Hat Linux release 6.2 (Zoot)
[root@localhost /etc]$
・・・・いいのか、それで(汗)
- 617 名前:1 :02/05/16 00:19
- なるほど、あまり小細工するとワケわかんなくなるのでやっぱ
RPM をあまりいじるのはやめましょう。ただファイルを置いてくれる
だけのほうがトラブルが少くていいような気がする。
Linux板とかでも言われてましたけど、
フォントのインストールはいつも初心者にとって鬼門ですねえ。
やはりFAQでもつくってプラットフォームごとに細かくやり方を書くしかないか。
- 618 名前:599 :02/05/16 02:53
- 多分、初心者ってのは、いろいろ調べていくから上達すると思うんです。(私自身がそうですから)
教えてもらってそのとおりにやるだけでは、なぜそういう設定をするのかという意味が
わからないままになってしまいます。
- 619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:05
- >>618
正論。だけど、じゃぁその上でどうして欲しいのか書いてないのが減点。
そのままだと「そうだね。だから何?」で終わっちゃうよ。
教えてもらって、それをキーワードに調べる人だっているし。
自分、フォント入れるの初めてだったからmkfontdirなんて
このスレで初めて知ったクチだし。
調べるためのキーワードを調べる段階からやるのはかなり辛いって。
正直なところ、rpm版と599がハマった記録がなきゃやってないよ・・・
- 620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:09
- すげーよ。これ、すげーよ。
- 621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:34
- >>1 感動しますた。
- 622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:59
- http://s42335.tripod.co.jp/ サブドメインOK!
- 623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:55
- MacOS9対応版てつくる予定ある?
- 624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:45
- >>623
漏れも禿しく飢梵怒
持ってるアプリケーション全部OS Xに対応しないとなかなか移行しずらい。。。
- 625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:29
- >>623
MacOS9が日本語プロポーショナルフォントに対応してない。
無理。
- 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:47
- どなたかVineLinux2.5でのインストールのやり方を
まとめて戴けませんでしょうか。
rpmでインストールしてもフォントの設定にでてきませんでした。
おねがいします。
- 627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:11
- >>626
READMEは読んだ?
そこに、インストールのやり方がまとめて載っているよ。
- 628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:36
- とても役に立っております。開発ありがとうございます。
ところで、でかいフォントがあまり美しくないのですが、
対応していただけるとうれしいです。
# 違うフォントを入れていただけるだけで…
- 629 名前:1 :02/05/30 03:34
- fonts.alias じゃダメなん?
- 630 名前:628 :02/05/31 00:03
- >1
そうですね。それでいきたいと思います。
- 631 名前:名無しさん@Emacs :02/06/01 17:02
- 感動しますた。
でも、navi2chのスレッドのレス数を表示するところがずれまくってる。
どうして?
- 632 名前:名無しさん@Emacs :02/06/01 19:11
- >>631を教えれ...
- 633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 23:55
- >>632 あんた、2時間しか待てないの? しかも「教えれ」だと?
友達無くすよ。bye.
- 634 名前:1 :02/06/02 02:35
- ぼくの環境では、内容はmonafontですが、
レス数のところ(navi2ch-board)では等幅フォントになってますよ。
Navi2chの問題だと思うのでそっちでどうぞ。
- 635 名前:631 :02/06/02 09:07
- >>633
すいませんでした。
以後、気をつけます。
>>634
わかりました。どうもありがとうございます。
- 636 名前:名無しさん :02/06/09 16:58
- debianだとapt一発でとても良い。
サンクス
- 637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:15
- >>626
Vine 2.5でのインストール
rpm -i でインストールして、
mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local で fonts.dir を作成し、
/etc/X11/fs/config の catalogue に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/localが
入っていることを確認してから
/etc/rc.d/init.d/xfs restart で xfs を再起動。
以上でxfontselからmonaフォントを確認できる。
- 638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:51
- はじめまして、Windowsユーザーです。
Win9X/ME+IE5.5では、AAによく使われるギリシャ文字・キリル文字の表示に
別のフォントが割り当てられるようになり、ズレが生じるようになってしまいました。
現在ではMS Pゴシックを欧文フォントと認識するように変換したもので対応して
いますが、フォントサイズが大きいのと、同じフォントデータを二度ロードしている
事になり、効率的ではありません。
そこでこちらのモナーフォントを使いたいのですが、現在公開されているバージョン
ですと和文フォントとして認識されてしまい、ギリシャ・キリル文字を表示するように
指定できません。
モナーフォントを欧文フォントとして作成して頂くことはできるでしょうか。
または何かのツールを使って変換する方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
- 639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:45
- >>638
> 同じフォントデータを二度ロードしている
> 事になり、効率的ではありません。
これってほんと?
- 640 名前:1 :02/06/14 02:43
- > モナーフォントを欧文フォントとして作成して頂くことはできるでしょうか。
> または何かのツールを使って変換する方法がありましたらお教えください。
> よろしくお願いいたします。
あんまりよく覚えてないけど、たぶん OS/2 テーブルの
ulcodepagerange を正しく設定すれば欧文として認識されると思います。
Monafonts-2.2.tar.bz2 をダウンロードして OS_s2 を修正、
コンパイルしてください。
- 641 名前:18 :02/06/14 11:50
- ちょっと試してみました。パッチ
--- monafonts-2.12/ttfsrc/OS_s2.src.orig Wed Feb 13 10:28:25 2002
+++ monafonts-2.12/ttfsrc/OS_s2.src Fri Jun 14 11:33:54 2002
@@ -42,3 +42,3 @@
uswindescent 32
-ulcodepagerange1 0x00020000 # Bits 0-31 (Latin1, Japan)
+ulcodepagerange1 0x0002000d # Bits 0-31 (Latin1, Cyrillic, Greek, Japan)
ulcodepagerange2 0x00000000 # Bits 32-63 (US)
を当て、mona-winをインストール。IE5.5 (on WinNT 4.0) で、
「日本語」「ギリシャ語」「キリル言語」「ラテン語基本」を設定した
ところ、ちゃんと見えてます(スペースが若干ズレますが)。
Windows で使うには、小さい文字が潰れるのが難ですね。上の (省略可)
の「可」など、丂 みたいに見えました。
なぜだか、2.2 で作った TTF は文字化けしまくりです。原因はまだ
調べてませんが。
- 642 名前:638 :02/06/15 00:07
- >>640-641さん
ありがとうございます。
初めてコンパイルというものに挑戦したのですが
行き詰まってしまいました。
Cygwinをインストール後、環境設定をして起動。
DLして解凍したmonafonts-2.12をHOMEディレクトリに
置いてmakeしようとしたのですが、“cmmand not found”
というエラーが出てmakeができません。
簡単なコマンドライン(ls、tar等)は通ります。
スレ違いとは思いますが何かアドバイスがありましたら
よろしくお願いいたします。
- 643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:14
- >>642
ふつうcommand not foundの前に何かコマンド名らしきものが
表示されるはずだが
- 644 名前:638 :02/06/15 00:29
- >>643さん
失礼しました。エラーは以下のように出ます。
make と打った場合
bash: make: command not found
% make と打った場合
bash: fg: %: no such job
“ls -a” や “tar xvf test.tar” は問題なく使えます。
- 645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:37
- >>644
makeがインストールされてないんだろ?
- 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 03:27
- >>644-645
ワラタ
つーか、cygwinスレpart4 の 59,65,66 にそんな話題が出てるから
見てみ。> 638
- 647 名前:638 :02/06/15 14:11
- >>645-646さん
ありがとうございました。
昨日何時間も粘ったんですが分からずじまいでした
結局、Cygwinのsetup.exeが問題だったようですね。
DLしなおし、再インストールして>>641さんの通りに
修正してmakeしたところ、無事欧文フォントとして
認識しています。
ベースになっているフォントがMS Pゴシックでは
ないので、見栄えが気になる部分の書体は自分で
いじって使っています。(・∀・)イイ!!
- 648 名前:638 :02/06/15 14:15
- あ、言い忘れました。>>641さんの言うとおり
自分の環境でもモナーフォント2.2のソースから
コンパイルしたものは文字化けしてしまいます。
と言う事で、2.12を使っています。
- 649 名前:1 :02/06/15 15:11
- > ベースになっているフォントがMS Pゴシックでは
> ないので、見栄えが気になる部分の書体は自分で
> いじって使っています。(・∀・)イイ!!
できれば、いじったところのパッチを公開していただけると、うれしいっす。
ただしあまりMSゴに似すぎているとライセンス的にヤバくなるという両刃の剣。
元bdfファイルと diff -u してここに貼っつけるか、
s42335@excite.co.jpに送っていただければ反映しますんで。
- 650 名前:1 :02/06/15 15:26
- >>641
> なぜだか、2.2 で作った TTF は文字化けしまくりです。原因はまだ
> 調べてませんが。
jis2unicode を改造したときにエンバグしたらしいっす。
下のパッチをあててください。
--- ttftools/jis2unicode.orig Sat Jun 1502:20:09 2002
+++ ttftools/jis2unicode Sat Jun 15 02:20:15 2002
@@ -8061,7 +8061,7 @@
split(/\s+/);
$x = $map{jis2sjis(eval($_[0]))};
if ($x) {
- printf "0x%04x\t%d\n", $map{$x}, $_[1];
+ printf "0x%04x\t%d\n", $x, $_[1];
} else {
print STDERR "jis2unicode: warning: undefined mapping: $_[0]\n";
}
monafonts の unicode 化もまともにしなきゃね。
つーか、もういっそのこと bdf データは全部 iso10646ベースでもったほうが
美しいんじゃないかと思ってますが…。そうすると既存のコード体系に
慣れてる人にはエディットしにくいかな?
- 651 名前:638 :02/06/16 13:55
- >>649
フォントを修正したのはAAがズレるからではなく
見慣れてしまった顔文字のニュアンスが変わるのが
気持ち悪かったからで、東雲フォントで慣れて
しまった人には意味はないかと思いますが、一応アップしました。
比較用キャプチャ画面
http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/696.gif
diff -uで差分を取ったパッチ用テキスト。zippassは“monafont”
http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/697.zip
AAは12pt標準表示を想定して作られて
いますが、自分の場合は9pt表示する事が
多いので、その大きさのフォント修正が主です。
また修正したのは顔文字AAでよく使われる
顔の輪郭・目・鼻・口の部分の数書体のみです。
bdfファイルはソースに含まれていなかったのと
編集の仕方が分からなかったので、bitファイル
を修正しています。
- 652 名前:1 :02/06/16 14:32
- ありがとう。受けとりました。
> また修正したのは顔文字AAでよく使われる
> 顔の輪郭・目・鼻・口の部分の数書体のみです。
それでいいと思いますよ。AAのためのフォントなんですから。
> bdfファイルはソースに含まれていなかったのと
> 編集の仕方が分からなかったので、bitファイル
> を修正しています。
それでokっす。ソースを修正するのがunixの流儀です。
じきにmonafont-2.21に反映させます。Thanks!
- 653 名前:1 :02/06/16 14:34
- あと、だいぶ複雑化してきたのと、
いーかげん tripod が使いづらくなってきたので
このさい sourceforge に移行しようかと考えています。
approve されたら 2.21 はそちらからリリースする予定。
- 654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 01:20
- >>653
おぉ、sourceforgeにまた一人の勇者が旅立っていく…!
- 655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:26
- >>653-654
かこ(・∀・)イイ
- 656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:12
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた!!
/, / \_________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < しますた!!
/ / > ) (ぃ9 ) \______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) <シマスタ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )-
( _) \__つ (_) \_つ / >
- 657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:13
- | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
| || |\|
| ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄ ̄|\
| .○ヽ || / ○ .|\|
┏┓ ┏━━┓ |____. ヽ---||---/ ..___|\| ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ \\\| ヽ || / |\\\\.| ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━  ̄ ̄l ヽ ||. / .|\| ̄ ̄ ̄ .━━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | ̄ ̄ ̄ ヽ||/ || ̄ ̄ ̄|\. ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━| || .|| |\|━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ |___ || .|| |\| ┏━┓
┗┛ ┗┛ \\\| || |\| ┗━┛
 ̄ ̄| || |\|
|___||______,,|\|
\\\ \\\\\\\\|
- 658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:14
- ローリング!! ∧∧
(゚Д゚,,)
⊂⊂,,ヽ
(_ ( )ノ
クルン
/⌒⌒ヽノ )))
( )て )
((( ∨∨⊂ノ
ズサギコ!!
(´´
∧∧ ) ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡
(´⌒(´⌒;;
ズサササササーーーーーーーーー!!!
∧∧
(ДT ;) ちんちん擦っちゃった
U ヽ
. 〉 ノノ~
∪∪
- 659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 07:47
- 荒らすな荒らすな。
- 660 名前:1 :02/06/24 06:42
- sourceforge.net に移行しますた。
まだ完璧な状態じゃないけど一応アナウンス。
http://monafont.sourceforge.net/
- 661 名前:1 :02/06/24 06:44
- で、monafont-2.21 リリース:
CHANGES:
Shinonome-0.9.8に同期。
jis2unicodeを修正。
>>638さんによるパッチ適用。
18さんによる>>641パッチ適用 (Cyrillic, Greek対応)。
- 662 名前:1 :02/06/24 06:52
- で、プロジェクトメンバーは随時募集中。
フォント修正してくれる人とかドキュメント書いてくれる人とか、
なんでもいいっす。テスターでもいい。ソースはCVSにて管理。
rpmリリースはまだなんで、rpm関係できる人も来てくれるとうれしい。
ああ疲れたー
- 663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 07:37
- おつかれっす
- 664 名前:1 :02/06/24 10:09
- あと今後の予定としては ttftools/ を分離して別パッケージとして
開発することですかね。今のモナーフォントのユーザ層を考えると、
TTF を自分でコンパイルする人はあまり多くなさそうなので。
そうすれば別の人も BDF→TTF 変換に利用できるし便利だと思う。
- 665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 10:09
- アーカイブの名前がmonafontsからmonafontに変わってますが、恒久的に"s"なし?
あと、バージョンの付け方を変えてもらいたく。
以前の2.12から2.2へのバージョンアップは、rpm作ったときにバージョン下がってました。
12>2なので。
- 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 23:13
- ∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´Д`)// < 先生!CVS repoに居る謎の人は誰ですか?
/ / \______________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 667 名前:1 :02/07/03 00:38
- いやー、さいしょ別のアカウントでプロジェクト申請して、
CVS import して、そういや s42335 のアカウントも持ってたなと思い出して、
自分で自分に admin の受けつぎをした、というわけです。まぬけですけど。
- 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 09:45
- ものすごーくお世話になってます。
にしても(・A・;)アツー
- 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 16:45
- PC超初心者がここに書き込みするのは板違いですか?
- 670 名前:名無しさん@Emacs :02/07/14 16:54
- >>669
モナーフォントに関する話題ならどうぞ、
- 671 名前:669 :02/07/14 18:51
- ダウンロードしましたがインストールの仕方が分かりません...
もちろんREADMEは読みましたがそれも理解できないほどの初心者です。
ちなみにMacOS X使ってます。
- 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 19:16
- >>671
README-ttf.txt
> インストールは普通に「フォント」フォルダに入れてください。
これができないって Mac の持ち腐れ。
Win しかまともに使ったことの無い漏れでもイメージできるよ。
2ch なんか見てないで基本操作学んで来ませう。
つーか、何でメール欄に訳のわからない文字列を入れるかね?
質問には age の方が目立っていいだろうけど。
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 19:23
- >671
微妙に板違いっぽい気もするが。
ハードディスク→「Library」→「Fonts」の順番にひらいて、
「Fonts」フォルダに「mona-mac.ttf」をぶちこみやがってください。
これでわかんなかったら、新Mac板のほうにいって
質問しやがってください。
- 674 名前:ルータス ◆GNUKdGNU :02/07/14 21:07
- 恍惚
test
- 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:06
- 「モナー」フォント 2.21をダウンロードしました。
Red Hat 7.2 にいれました。
AAが綺麗になりました。(>>656-658 で確認)
spec ファイルを修正しました。
*** monafonts.specSun Jun 23 08:25:40 2002
--- monafont.specMon Jul 15 00:01:33 2002
***************
*** 1,10 ****
Summary: Mona Font
! Name: monafonts
Version: 2.21
Release: 1
Group: User Interface/X
# Original: monafonts-2.21.tar.bz2.bin
! Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2.bin
Copyright: Public Domain
URL: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
BuildArch: noarch
--- 1,10 ----
Summary: Mona Font
! Name: monafont
Version: 2.21
Release: 1
Group: User Interface/X
# Original: monafonts-2.21.tar.bz2.bin
! Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2
Copyright: Public Domain
URL: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
BuildArch: noarch
***************
*** 19,24 ****
--- 19,25 ----
%setup -q
%build
+ mkdir dist
make
%install
- 676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 00:10
- 長過ぎて切れたので再投稿
*** monafonts.specSun Jun 23 08:25:40 2002
--- monafont.specMon Jul 15 00:01:33 2002
***************
*** 1,3 ****
Summary: Mona Font
! Name: monafonts
Version: 2.21
--- 1,3 ----
Summary: Mona Font
! Name: monafont
Version: 2.21
***************
*** 6,8 ****
# Original: monafonts-2.21.tar.bz2.bin
! Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2.bin
Copyright: Public Domain
--- 6,8 ----
# Original: monafonts-2.21.tar.bz2.bin
! Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2
Copyright: Public Domain
***************
*** 21,22 ****
--- 21,23 ----
%build
+ mkdir dist
make
- 677 名前:1 :02/07/15 01:02
- thanks!
- 678 名前:1 :02/07/15 04:27
- いまドキュメント等を英訳したりしてますが、正直こんなもん使う外人がいるのかなと思う…。
ところで、これってなんで必要なんですか? >>676
*** 21,22 ****
--- 21,23 ----
%build
+ mkdir dist
make
- 679 名前:1 :02/07/15 04:42
- いま気づいたのだが、どうやら「monafont」とゆー英文フォントが別にあるようだ。
http://www.pizzadude.dk/fonts/monafont.gif
しかもなんか解説を見ると「彼女の名前がMonaというのでこの名前にした」とか書いてある。
こまったな。
やっぱりパッケージ名は monafonts のままのほうがいいでしょうか?
- 680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:50
- (・∀・)ヤッテクレル!!
- 681 名前:名無しさん@Emacs :02/07/15 15:36
- >>679
Mona という名前の彼女の画像キボンヌ
- 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:34
- >>678
アーカイブを展開した直後だと、 dist ディレクトリが無い為、
フォントの作成時にエラーが起きます。
- 683 名前:ふわふわ名無しさん :02/07/16 04:37
- Mona 女史よりモナーの方が愛されていると思いたいので、
monafonts のままがいいです。
- 684 名前:1 :02/07/16 04:52
- でもさあ、モナーフォントって最初はいろんなフォントを寄せ集めて
作ってたんで mona「fonts」って感じだったんだけど、
もう東雲に一本化したから s をつけるのはちょっとおかしいんだよね。。。
- 685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:17
- モナーフォンツってカタカナで書くと何か変なので
monafontキボンヌ
mona嬢についてはこの際気づかなかったことに...
- 686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 16:05
- ( ´∀`)font …冗談です。
- 687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 18:20
- >>682
あ・・・30分悩んだエラーが解決したYO!
ありがとう682
- 688 名前:18 :02/07/17 08:38
- >>679 の英文フォントは ©2002 ってなってるし、タイムスタンプが
今年の 5/5 なので、monafont って名前を付けたのは>>1さんが先のようです。
ホスト名が monafont.sf.net で配布物が monafonts というのは紛らわしい
ので、monafont で揃えちゃった方が混乱しないのでは?
- 689 名前:1 :02/07/17 09:16
- それを聞いて安心した! ので、
debやportsをつくっていただいてる方々には申し訳ないんですが、
これからはmonafontでいきます。決定。
- 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 20:53
- 質問です。
FreeBSD+Mozilla を使っていますが、2ch だけ monafont で見たいんです。
他のページは半角・全角を区別しやすくするため fixed font で
表示したい。何か方法はありますか?
- 691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 22:23
- >>690
2chはgoRuaで見る、とか。
- 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 04:45
- >>690
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/_moz-extensions.html
動作が多少重くなるけど、これ入れて、サイト別スタイルを使うとか。
ただ、ワイルドカードは使えなかったと思う。
- 693 名前:ウォーリーTZR :02/07/27 21:43
- やー。
モナー達も有名になったなあ!
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< そうかなー?
( ) \____________
| | |
(__)_)
- 694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 00:07
- ( ´・ω・)ショボーンの一日一ショボボーン…( ´・ω・) その4 「」」
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1026886922/l50
この板の( ´・ω・)が、IEだとちゃんとフグリに見えるんですが、Mozillaで見るとヒゲのように見えるんですが、
これはモナーフォントでもだめですか?
- 695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 20:07
- >>694
「が」の使い方が変
- 696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 20:39
- >>694
UNIXのハナシかWindowsのハナシか前提条件がよう判らんのだけど
- 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:14
- えと、Vine2.5、Mozilla1.0です。
monafonts-2.12-1.noarch.rpm.binをダウンロードして、
>>637さんの説明通り、rpm -i でインストールしました。
mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
は実行しなくても勝手にfonts.dirが出来ていて、覗いてみるとモナーフォント
関係の既述があったので、>>603さんが逝ってた通り、xfsの再起動、つまり
# /etc/init.d/xfs restart
続いて、Xの再起動も行いました。ところがMozillaでモナーフォントが
認識されていないようで、日本語プロポーショナルには、既定のSans Serifと
Serifしかありません。
何かヘンなことしたのかなー?
手順はこれで合ってますよね?
で fonts.dir を作成し、
/etc/X11/fs/config の catalogue に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/localが
入っていることを確認してから
/etc/rc.d/init.d/xfs restart で xfs を再起動。
以上でxfontselからmonaフォントを確認できる。
- 698 名前:697 :02/08/04 01:25
- 追加です。
GNOME使ってるんですが、メニューからフォントセレクタを開いてみると、
gothic (mona)があります。
それと、>>697の書き込みの最後の部分はコピペの消し忘れです。
すんまそん。
- 699 名前:1 :02/08/04 10:25
- mozilla 1.0 を想定して書きます。
> 日本語プロポーショナルには、既定のSans SerifとSerifしかありません。
Proportional の部分には普通その 2つしか出ませんよ。
これは使用するフォントそのものの設定ではなく、
その下にある "Serif" あるいは "Sans Serif" のどちらの
フォントをプロポーショナルフォントとして使うか、という設定なのです。
なので、この設定に応じてその下の "Serif" あるいは "Sans Serif" メニュー項目を
"mona-gothic-jisx0208.1990-0" に設定してください。
もちろん両方指定してもかまいません (ぼくはそうしている)。
たしかにここはわかりにくいですね。なんでこんな方式にしたのだか知りませんが。
- 700 名前:697 :02/08/04 16:28
- >>1
そういう仕組になってるんですね、知りませんでした。。。
おかげさまでLinux端末からでもズサギコがハッキリクッキリ見えてます!
フォントだけでなくアドバイスまで頂きありがとうございました!
- 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 12:02
- >>699
HTMLの仕様をそのまま実装するとそういうことになる。
font-familyにはシステム依存のフォント名ではなく、serifなどの仮想的なフォ
ント名を指定することになっている。
- 702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 18:49
- >>701
HTMLの仕様とは初耳だ。
- 703 名前:1 :02/08/06 19:36
- 枝葉的議論ですが。。
> font-familyにはシステム依存のフォント名ではなく、serifなどの仮想的なフォ
> ント名を指定することになっている。
いや、それはわかるんだけどさ、
設定ダイアログのインターフェイスがわかりにくいと思う。
Serif と Sans Serif に「Default」とかいうラジオボタンを
つけてどっちか選ばせるようにしておいたほうがわかりやすい。
まあそんなに深刻でもないから、とくに文句いうほどのことじゃないけど。
- 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:40
- たしかにあれは解りにくいね。Netscape ばかり使っていて初めて
Mozilla を使ったとき意味が解せなかった。試行錯誤して理解したが。
- 705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:53
- >>703
> Serif と Sans Serif に「Default」とかいうラジオボタンを
> つけてどっちか選ばせるようにしておいたほうがわかりやすい。
いくつになるか分からんからドロップダウンにしたんじゃない?
fantasyとかcursiveとか増えてるし。
- 706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 02:14
- 質問です。
ttftoolsを使って、(モナーでない)BDFフォントをTTFに埋め込んで
遊んでいるのですが、固定ピッチのフォントが作れなくて困っています。
元データになるbitファイルでは確かに横幅が一定なのに、
作成されたTTFはプロポーショナルとして認識されています。
(コンソールアプリなどのプロポーショナル不可なソフトで選択できない)
どのあたりをチェックすればよいでしょうか。
- 707 名前:1 :02/08/19 04:16
- あー、たぶん fixed font (constant metrics font) にするには
EBLC テーブルの形式を Format 2 でつくらないといけないんだと思います。
いまの make_EBLC は format 1 しかサポートしていないので、
これを改造するしかないかも。
ttftools もいい加減ちゃんとしなきゃなあ。
まだまだやりたいことはあるのですが…
- 708 名前:v :02/08/19 04:38
- http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
- 709 名前:18 :02/08/19 11:33
- 最近、別のフォントのトラブルを解決するのにttftoolsが役立ちました。
この場を借りて 1 さんにお礼申し上げます。
>>706
post テーブルの isFixedPitch が 0 になってませんか?
- 710 名前:素人 :02/08/20 03:18
- すいません、ちっともわからないので
馬鹿質問になろうかとおもいますが
へた字でAAをちゃんと見れますか?
- 711 名前:禿しく板違い :02/08/20 03:46
- >>710
パソコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
- 712 名前:1 :02/08/20 05:33
- たぶんパソ初板でも答えてくれないと思うので。
> へた字でAAをちゃんと見れますか?
よくわからんのですが、へた字フォントでAAをちゃんと
見れるかという意味ならおそらく無理でしょう。字幅がちがいますから。
- 713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 06:10
- >>707
なかなか大変そうですね。
気長に待ちつつ、もう少しドキュメントを漁ってみます。
>>709
別のツールでMS ゴシックとMS Pゴシックを覗いてみたんですが、
どちらもpostのisFixedPitchが0なんですね・・・
どうしたものやら。
# 自分Perl読むの苦手なのにこの話題に手を出すのもアレですが
- 714 名前:1 :02/08/20 08:07
- POSTって印刷のときしか見られないんじゃないかなあ。
たぶん画面表示にはほとんど関係ないとおもうんですが。
- 715 名前:18 :02/08/20 10:40
- AppleのTrueTypeだったらfeatテーブルを見れば分かるみたいですけど、
MSのには無いんですよね。
あと思いつくものといえば、PANOSEくらいですね。
http://www.panose.com/hardware/pan2.asp の "2.4 Proportion" を
見たところでは、OS/2 テーブルの panose3 を 9 にすれば良さそうな
感じです。
これでダメなら、1 さんの言うようにサブテーブルのフォーマットを見て
いるんでしょう(ちょっと信じがたいですが)。
- 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 12:13
たしかOS/2テーブルのpanoseんトコであってたと思うyo~
- 717 名前:18 :02/08/22 11:53
- ところで、ttftools ですが、実行可能な各スクリプトで require する前に
use File::Basename;
push(@INC, dirname($0));
という記述を足してはどうでしょう。スクリプトと同じディレクトリを
ライブラリのサーチパスに加えます。これで、ttftools ディレクトリに
PATH を切っておけばどこに cd しても使えるようになります。
- 718 名前:1 :02/08/23 00:45
- >>717
ライブラリの存在を仮定するのはいやなので、やるなら
$p=$0; $p=~s:[^/]+$::; push(@INC,$p);
って感じですか。
でも、個人的に、あんまりこういう小細工はしない主義なんですよ。
- 719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 19:18
- すみません、Mac環境での不具合の報告もここで良いのでしょうか。
MacOS X 10.2 Cocoaアプリケーションの環境で、
半角英数字の一部が表示されなかったり別の文字に化けます。
- 720 名前:IE5.5 :02/08/24 20:07
- Windows.Meでもモナーフォント使えますか?Meだとどうやっても
無駄と聞いたんですが・・・
今の環境はモナーの耳がこう見える時があります。
↓
http://snow012.virtualave.net/ie55mona.gif
- 721 名前:1 :02/08/24 22:07
- >>720
> Windows.Meでもモナーフォント使えますか?Meだとどうやっても
使えるはずです。>>641参照。
今はこのパッチは本体に統合されています。
>>719
> MacOS X 10.2 Cocoaアプリケーションの環境で、
> 半角英数字の一部が表示されなかったり別の文字に化けます。
これは初めて聞きました。もうすこし状況を詳しく説明していただけますか?
- 722 名前:719 :02/08/25 00:24
- >>721
b,e,m,q,r,s,t,vの文字が表示されず、
lの文字は全角の「|」のように表示されます。
その前後にあった文字は関係無い漢字等に化けたりします。
なお、それ以外の文字では特に問題が起こらないようです。
- 723 名前:1 :02/08/25 07:44
- ふーむ。なんでだろう。わからん。
>>719
アプリケーションは何ですか?
- 724 名前:719 :02/08/25 21:17
- OS付属のエディタ、2chブラウザ、メモソフトと
三種類で試しましたが、どれも全く同じように
不具合が出ました。
アプリケーションには関係無く起こるようです。
私としても原因に想像が付くのなら出来るだけの情報を提供したい所ですが、
フォントの事はサッパリ分からないので… 申し訳無いです。
- 725 名前:1 :02/08/25 22:18
- ふーむ、どなたか他にmacユーザの方で再現された方はいませんかね?
もしかして2.21に上げたときにエンバグしたかな?
- 726 名前:18 :02/08/25 23:12
- 10.1.4 のTextEditでシフトJIS一覧表を開いてみたところでは、
(機種依存文字を除いて)ちゃんと表示されてます。それまで
使っていた2.12と特に違いはありません。
>>719
ことえりの文字パレットでUnicode表やシフトJIS表を表示させると
どうなりますか?
- 727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 19:54
- 漏れのパソコンちゃんと出ない・・・
文字化けする。
ちなみにXPです。
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 20:12
- >>727
お前は一体何がしたいんだと小一時間。
- 729 名前:1 :02/08/26 21:27
- >>727
もうすこし詳しく症状をレポートしていただけますか?
それだけだと何ともいえませんので。
- 730 名前:へたれマカー :02/08/27 02:35
- 722ほどきちんと検証してませんが、モナーフォントは10.2で化けます。
化けてるのは10.2になってからです。アプリは関係なさそうです。
ことえりの文字パレットは、モナーフォントと関係ない(というか、パレット内で
どうやってモナーフォントを使うのか分からない)ので、どうレスしたらいいか分かりませんが、
とりあえず、何も問題はないようです。
- 731 名前:へたれマカー :02/08/27 02:44
- ちなみにiTteyoshiとCocoMonarで確認しました。入力時も化けます。
必要ならスクリーンキャプチャウプしますが、ウプロダが…
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 10:33
- >>729
もう一回DLして再インストールしたら直りますた。
- 733 名前:719 :02/08/27 11:45
- >>726
EGBridgeの文字パレットでUnicode表を表示させてみましたが、
不思議と化けずに表示されます。
- 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 12:27
- >>733
>不思議と化けずに
お前のクソシステムを棚に上げ、フォントが悪いと決めつける。
- 735 名前:1 :02/08/27 21:15
- いちおうテスト用ページを置いてみましたが、
化け方になんか規則性を発見したら教えてもらえますか?
ぼくは Mac を持ってないので、テストできないんです。
http://monafont.sourceforge.net/test-sjis.html (shift_jis)
http://monafont.sourceforge.net/test-utf8.html (unicode)
- 736 名前:1 :02/08/27 21:17
- あと、画像ウプしたいけどウプロダがないって方は
s42335@users.sourceforge.net まで送っていただいても結構っす。
これは自動的にぼくのアドレスに転送されてくるようになってるので。
- 737 名前:へたれマカー :02/08/27 21:54
- >>1
上のテスト用ページとこのスレを、OmniWebで表示させたときの
スクリーンショットを送ります。ずれたりもあるので。
テスト用ページの表示されていない部分は、問題なさそうです。
ちょっと容量多めですが、よろしくお願いいたします。
- 738 名前:1 :02/08/28 01:03
- >>737 受けとりますた。どうもありがとうございます。
なんか半角表示がおかしいみたいですね。
送られてきたイメージはこんなかんじ:
http://monafont.sourceforge.net/tmp/2ch.jpg
http://monafont.sourceforge.net/tmp/sjis.jpg
http://monafont.sourceforge.net/tmp/utf8.jpg
- 739 名前:1 :02/08/28 01:06
- 10.2でなんかフォント回りが変更されて、
他のフリーフォントもだめらしいのですが、
ADCのどっかを見れば書いてあるんだろーか。くそ、わかんねえ。
- 740 名前:へたれマカー :02/08/28 21:07
- >>1
どうもです。うちでダメなほかのフリーフォントは、
あくあフォントなんですが、これ、特になにも言われて
ないんですよね、新Mac版とかでは。うちだけかもしれないです。
変になり方もモナーフォントとは違って、
文字の下に、文字と同じ大きさの空白ができるっていうか。
要は、一行空けたような表示になります。
入力時のカーソルも、縦に2倍長くなります。
こちらは文字化けはありません。訳分かんないっすね。
- 741 名前:1 :02/08/28 21:14
- フリーフォントでうまくいくやつってありますか?
ダウンロードできて(ライセンスは完全フリーでなくてもいい)、
できれば日本語で、ちゃんと表示されるフォントがあったら
教えていただけませんか? 解析して何がどう違うか調べるので。
- 742 名前:へたれマカー :02/08/28 21:53
- うちでは今までフリーフォントはモナーとあくあだけ
だったので、ちょっと探してみます。しばらくお待ちを。
- 743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:26
- がんばってーage
- 744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:34
- >740,1
あくあフォントはオリジナルの.ttfをOTEditでコンバートしただけです。
特別これといった処理はしてません(GlidLineが1000の設定になって
いるのはOTEdit製.otfの仕様です)。
ジャガ+PfaeditでWinモナーフォントをOpenTypeにテスト変換して検証
しようと思ったんですが、現代音楽譜面のような図形にフォントが化けて
駄目でした。TTFTOOLの使い方間違ってるのかなぁ。
- 745 名前:へたれマカー :02/08/28 23:00
- 一応ジャガーでも大丈夫そうなのが
Fモトヤシーダ1(Win版)
http://www.motoya.co.jp/product/product_page/font/download/download_page.html
DFP華康明朝体W3
http://www.dynalab.co.jp/dynafont/download/demo/atm_cid100.html
上記情報は新Mac版のFontスレの過去ログからです。住人のみなさんどうもです。
それからさっき、このスレを宣伝して下さった方、漏れもやろうと思ってたんですが、
フォント探しを先にしてました。ありがとう。
あくあフォントはOpenTypeを使っていたのが問題だったようで、
TrueTypeなら大丈夫でした。スマソ。
- 746 名前:へたれマカー :02/08/28 23:18
- あくあフォントのアドレス忘れてました。
ttp://aquablue.milkcafe.to/tears/
- 747 名前:18 :02/08/29 00:09
- >>744
DTP板のOpenTypeスレッドでも、あくあフォントの行間の問題は
話題になってまして、解決法を書きましたんで以下を参照して
ください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1028854629/47
オリジナルの配付元に「Mac用」としてあるOpenTypeでしか
試してないですけど。
- 748 名前:1 :02/08/29 02:17
- えーっと、TrueType と OpenType の違いがいまだによくわかってないんですが…
モナーフォントも OpenType 対応にしたほうがメリットあるんでしょうか??
- 749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 04:14
- >748
ATM環境は必要になりますが、OS9でもモナーフォントが使える、というメリットは魅力的です。
MacにはOTEditもありませんし、TTFToolを使った変換方法・文字コードの統一化もわからな
いので、自分で試したことはないですけれど。
Win板のフォントスレでUnicode配列の.TTFをOTFに変換しても、Macではまともに使えないと
の報告が出てました。ご参考まで。
- 750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:28
- >>748
OpenTypeはフォントのデータ形式として、いまのところPostscript Type1
「のようなもの」とTrueType「のようなもの」の二種類が規定されてる、
ってとこはオッケイ?
「のようなもの」の具体的な中身が知りたいぬーん、ってことならまた
後ほど。
- 751 名前:1 :02/08/29 21:40
- 「両方これ一つでOK」ってやつじゃなかったっけ? >opentype
- 752 名前:1 :02/08/29 21:41
- あ、それはCIDフォントっていうんだっけか。失礼。
- 753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 22:08
- >>752
それはそれでまた違う…
- 754 名前:18 :02/08/30 12:13
- >>750 (Windows用)TrueTypeは広い意味での「OpenType」の一種ですよね。
(以下では、特に断らない限り拡張子が.otfのフォントのみをOTFと呼ぶことに
します。)
>>749 OTFにすればモナーフォントが使えるんでしょうか? アウトラインを
含まないOTFをMac版ATMは扱えるのかどうか…。(広義の)OTFの埋め込み
ビットマップの形式はMS方式なんで、よけい無理ぽな気が。
Win板のフォントスレの話題ですが、変換のしかたがまずいのではないかと
思います。うちでは、変換して作ったOTF(アウトラインのみ)をJterminalで
使ってますよ。その話の元ネタはどこですか?
>>752
TrueTypeのfpgmテーブルを取り去って、CIDフォントやType1フォントを
コンパクトにエンコーディングし直した(Compact Font Format) 物をfpgmの
代わりにCFFテーブルとして突っ込んだものが(狭義の)OpenTypeフォントです。
他に主だった違いは、頭の4バイトが'OTTO'になっていることと、maxpテーブル
の中に、文字数しか含まないことがあります。
- 755 名前:ホット一息名無しさん :02/08/30 22:20
- AAを見ようと思ったら
激しくずれました
1から教えてください
おながいします
- 756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:20
- >>755
どこがわかんないの?
- 757 名前:名無しさん@Emacs :02/08/30 22:21
- >>1から読んで下さい。
- 758 名前:ホット一息名無しさん :02/08/30 22:22
- >>756
ありがとう御座います
フォントをダウンすればいいとか・・・
- 759 名前:ホット一息名無しさん :02/08/30 22:24
- とにかく全部・・・
- 760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 22:24
- >>759
ムリです。
- 761 名前:ホット一息名無しさん :02/08/30 22:27
- そ、そんなぁ~
- 762 名前:ホット一息名無しさん :02/08/30 22:29
- と、とりあえず>>1から読みます
- 763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:46
- モナフォント いつもありがたく使用させていただいてるのですが
よくわからない現象にぶつかりました、、、。
環境
RedHat 7.3
XFree86 4.2.0
Wazilla {Build ID: 2002061406}
この環境で 日本語Serif を monafont にして
Java2 SDK1.4 の ドキュメント docs/ja/api/index.html を
表示しようとすると wazilla がフリーズします。
どうもよくわからんのですが、wazilla のほうに連絡したほうがいいんすかね?
他のフォントにするとフリーズせずに表示できます、、、。
- 764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:54
- 連絡するしないは>>763の自由でせう
- 765 名前:ホット一息名無しさん :02/08/31 17:12
- ありがとうございました
みなさんのおかげで
AAがずれることなく見られますた
- 766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:21
- >>765
けっきょく原因は何だったの?
- 767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:34
- fontのフォルダにいれず、ダブルクリックしただけでした。
これでどうにわかりました。
- 768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 17:35
- OS が何かすらわからずじまいでした、とさ。
- 769 名前:ホット一息名無しさん :02/08/31 17:42
- >>768
失礼ですね。あなたは
WindowsXpです。
- 770 名前:名無しさん@Emacs :02/08/31 20:07
- >>769
どっちが失礼?
人の教えを乞うのに環境を明記しなかった君が悪いんじゃないのかい?
- 771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 20:16
- 夏厨にマヂレスかこ(略
- 772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:27
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/179
- 773 名前:ホット一息名無しさん :02/08/31 21:37
- >>770
> >>769
> どっちが失礼?
> 人の教えを乞うのに環境を明記しなかった君が悪いんじゃないのかい?
おまえはWindowsXPが世の中の標準ということをしっていますか?
- 774 名前:1 :02/08/31 21:38
- ここでフレーム起こさんでくれ。>oll
- 775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:46
- >>773
>おまえはWindowsXPが世の中の標準ということをしっていますか?
ちゃんちゃらおかしい。
- 776 名前:ホット一息名無しさん :02/08/31 21:54
- >>775
じゃあ何が標準なんですか??
いってください。
- 777 名前:名無しさん@Emacs :02/08/31 22:00
- >>776
ここは Unix 板ですので、*BSD Solaris Linux などの X Window System
を前提に話をしています。あなたの周りでは Windows が主流だと思い
ますが、ここでは違います。
- 778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 07:08
- >>758
「ダウン」とか言ってるしなぁ…
- 779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 10:48
- >>778
「ダウン」はまだ通じるけど、
OS はわからなかった。
- 780 名前:ホット一息名無しさん :02/09/01 11:59
- >>778
僕を侮辱しているのでしょうか?
ちょっと頭に来たので書きます。
- 781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:04
- >>780
書くって何を?
- 782 名前:ホット一息名無しさん :02/09/01 12:12
- だんだんむかむかしてきました。
なんで丁寧な口調で質問してるのによってたかって馬鹿にされないといけないんでしょうか。
- 783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:18
- >>782
口調が丁寧でも中身が伴っていないからではないでしょうか。
- 784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 12:30
- おまえらいいかげんこのスレ荒らすな。
- 785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:09
- >>782
「丁寧な口調で質問」と「丁寧な質問」は別物です。
ちょっとお茶でも飲んできたら?
- 786 名前:ホット一息名無しさん :02/09/01 13:26
- >>All
よく考えたら僕が完全に悪いのに、なんか変なこと言ってごめんなさい。
ほんとにどうかしていたみたいです。
>>1さん
これからもモナーフォントの開発をがんばってください。
そしてこのようなすばらしいスレを汚してごめんなさい。
- 787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 15:24
- まったりしてて(・∀・)イイ!!!
- 788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:10
- おいお前ら、頼むから夏厨にマジレスしないで下さい。
おながいします。
- 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:59
- だって煽るのキライだもん。
マジレスして更に切れたら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/
逝きだからそれはそれで葦
- 790 名前:18 :02/09/01 21:57
- >>754 書き忘れ。loca テーブルも不要でしたね(CFFに入ってるから)。
- 791 名前:18 :02/09/04 19:12
- >>749
http://partners.adobe.com/asn/developer/opentype/tablist.html を
読んでて、こんな記述に出くわしました。
>> (Note: ATM does not currently support hinted bitmaps in
>> OpenType fonts.)
残念ながら、OpenType に変換しても、モナーフォントはMacOS9+ATMでは
使えないと思います(アウトラインがあれば話は別)。
- 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:37
- >791
サンクス。
せめてOffice付属のMSゴシックにMS P ゴシックが追加されればいいの
ですが…残念です。
- 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:39
- OpenOffice.org 1.0で使えますた
Debian GNU/Linux (sid)です。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
にmona-win.ttfを放り込んでXを再起動したら使えますた
ちなみに4.1.0でfreetypeを使ってます
(ただしapt-getだとttf版は入らないので、別に落とす必要アリ。)
でもREADME-ttf.txtにある通り、表示できるポイント数は
7, 7.5, 8, 9, 10, 11.5, 12, 13, 13.5, 14, 24, 32, 36になる模様。
という訳で、Interface Userフォントをモナーフォントに置換すると、
メニューが表示されなくなります(w
参考文献:
http://www.openoffice.org/FAQs/fontguide.html
- 794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:51
- Solaris9 で make 前に dist ディレクトリを手動で作らないとエラーでますた。
一応報告れす。
- 795 名前: ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 15:39
- Linux(slackware 8.1)でも>>794と同じエラー出ました。ディレクトリ作ってから入れるとうまくいきます。
- 796 名前: ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 15:52
- もう一つ。make clean時にrmが「ファイルねーよ、モルァ!!」と怒ります。
- 797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:29
- そんなメッセージカタログ嫌だ
- 798 名前:18 :02/09/12 12:07
- http://www.cramworks.com/magicncman9.html にはワラタ。
(情報源:/.J)
- 799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:12
- >>798
ほー。
http://www.cramworks.com/magicncman7.html
- 800 名前:1 :02/09/12 13:44
- へー
- 801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:53
- 以前、ザウルス用モナーフォントの件について報告したものです。
あれからザウルス用2chブラウザを作ってモナーフォントを使えるようにしたので、なんだか利用者が増えているようです。
改めて1さんと東雲フォント関係者各位に多謝。
- 802 名前:1 :02/09/12 15:55
- ところで現在ぼくは非常忙しく、ちょっとこっちに手をかけていられません。
18さんのパッチは受けとりました。ありがとうございます。
- 803 名前:1 :02/09/14 07:59
- >>793
> でもREADME-ttf.txtにある通り、表示できるポイント数は
> 7, 7.5, 8, 9, 10, 11.5, 12, 13, 13.5, 14, 24, 32, 36になる模様。
> という訳で、Interface Userフォントをモナーフォントに置換すると、
> メニューが表示されなくなります(w
すみません、メニューのフォントって何ポイントだかわかりますか?
次のリリースにはそれもいれますので。
>>794-795,>>682
そういやー dist ディレクトリってなぜか消えてたんですね。いま知りました。
2.2 のときはたしか入ってたと思うんだが。すみませんでした。
次のリリースでは直します。
しかし、まとまった時間はしばらくとれなそうだなあああ。
- 804 名前:18 :02/09/14 11:52
- 1さん、お忙しい中お答え下さりありがとうございます。
私としては急ぐ必要は全くないので、可能な時にマターリと
開発を進めていけばいいのではと思います。
次のバージョンを出すときには、name テーブル内の URL の
monafont.sf.net への変更をおながいします。
- 805 名前:18 :02/09/14 12:05
- ついでに>>799を見た感想を。
モナーフォントのソースには手を加えていないようですね。
ユーザ領域込みで32MBしか無いので、容量を絞り込めないものかと。
kterm 用の半角固定のフォント(東雲を使う)とまとめて TTC にすれば、
かなり容量を稼げそうですね (pcf は圧縮されてるから期待できないか?)
空いた所に OpenSSH を入れてくれれば欲しいかも(もっと減らさないと
足りないか。あとは xpdf から t1lib 依存の部分を除いて、freetype に
一本化するくらいしか思いつかないなあ)。
暇があればいじってみたいけど、他に優先度の高い作業があるので、
特に要望がなければ一応言ってみただけ、ということで。
- 806 名前:1 :02/09/14 12:32
- いま考えてるロードマップ:
monafont-2.22 (~11月までには):
12,14pt の unicode サポート。unicode拡張文字をふくむttf化。RPM作成。
monafont-2.30 (~年末年始?):
Kochi-gothic へのビットマップ埋め込み
(ただしベクトルフォントの幅は調整せず)。
monafont-3.00?:
Kochi-gothic の幅も調整して完全 AA 対応?
- 807 名前:18 :02/09/14 13:43
- OpenType 版の最新では、キリル文字がちゃんとしたゴシックの形になってる
ようなので、使えるかもしれません。
ttp://kappa.allnet.ne.jp/Kochi-CID/Kochi-Gothic.pdf
- 808 名前:1 :02/09/15 07:37
- ところで、X11 で埋め込みビットマップつきの
TrueTypeフォントを確認する方法ってなにがありますか?
xtt と freetype を使ってみたが、どちらも xfontsel では
サイズを自由に調整できないし、mozilla では埋め込みビットマップを
使ってくれないらしいんですが…。
いまのところ、OpenOffice しか方法がない。
- 809 名前:18 :02/09/15 09:07
- freetype のデモプログラム ft2demos の中の ftview を使ってます。
埋め込みビットマップの使用/不使用、自動ヒントの使用/不使用などを
切り替えることができます。
- 810 名前:1 :02/09/15 11:30
- ありがとうございます。見れました。
しかしこれで見ると、どうも monafont の cmap がうまく認識されていないらしい。
kochi-gothic とかはうまくいっている。このあたりを調整してみます。
mac で表示できない原因もこれかもしれない。
- 811 名前:1 :02/09/15 11:44
- んー、なんか 18 さんのパッチをあてた make_cmap でつくると、
(freetype的に)ちゃんとした cmap だと見なされなくなるようです。古いやつだといけました。
なぜだろう。idRangeOffset は仕様上あるだけで実際に見ないのかな。
- 812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:09
- Linux初心者ですが、展開してmakeしよーとすると
/bin/sh: dist/mona8x12a.bdf: そのようなファイルやディレクトリはありません
って言われるんですが、distってゆーディレクトリは自分で作るんですかね。
いやーサッパリ分かりません。
教えてくださいー。
READMEには目通したんですけどねぇ。
- 813 名前:名無しさん@Emacs :02/09/15 13:20
- (´-`).。oO(ライセンスを明確にしよーって言ってたのはああいう用途で使いたかったからかな…?)
- 814 名前:1 :02/09/15 14:22
- >>812
そのとおりです。make する前に mkdir dist/ を実行してください。すいません。
- 815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:41
- ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:44
- ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 817 名前:18 :02/09/15 17:49
- >>811 うーん、今コンパイルしてみましたけど、こちらではmona-win/mona-mac
両方とも ftview で表示できてます。freetype のバージョンは 2.1.2 です。
- 818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 19:52
- あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:05
- macOSXな僕なんですが、ダウンロードした後どうしたらいいかわかりません。
「mona-mac.ttf」を「fonts」にドラッグすると、「変更できません」と、
言われてはじかれます。どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:38
- >>819
~/Library/Fontsに入れて、再ログイン。
てぇかこの手の質問は新Mac板のOS X初心者質問スレに書けよ。
- 821 名前:793 :02/09/16 18:15
- >>1
> すみません、メニューのフォントって何ポイントだかわかりますか?
> 次のリリースにはそれもいれますので。
スマソわかりません…。ググっても見つからず…。
目視では推定8.5?
- 822 名前:18 :02/09/19 12:02
- Mac OS X 10.2.1 ではモナーフォント使えるようになってますか?
質問あげ。
- 823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:53
- >>822
OmniWeb 4.1sp4でちょっと見てみた感じは大丈夫っぽいかな?
普段はMacMoe大阪(2chブラウザ)で使ってたんですが、そっちは駄目です。
10.2と変わらずアプリごと落ちます。
もっともMacMoe大阪はCarbonアプリなんで、
10.1.5まで使えてたのが不思議なぐらいではありますが。
いじょ、あんまし参考にならない話ですた。
CocoMonarとかでガシガシ使ってた人はどうなんだろう?
- 824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:36
- CocoMonarで使っています。
しばらくモナースレをみてみましたが、
問題ないようです。
すくなくとも10.2のときのような、
読めない字の連発、というようなことはありません。
よかったです。
- 825 名前:823 :02/09/19 21:59
- >>823の訂正。
MacMoe大阪でも問題ないです。
>>823書いたときは何回か試しても駄目だったんだけどなぁ。
どうやら、うちのMacがボケてたみたいです、すいません。
- 826 名前:18 :02/09/23 18:59
- >>811
ごめんなさい、やっぱりバグ入れてますた。
cmap サブテーブルの最後の要素 (0xffff->0) とその直前の要素が
落ちてしまっているようです。いま修正したのでこれから確認します。
- 827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:22
- モナーフォントまんせー
学校の勉強がんばってね>>1
- 828 名前:1 :02/09/27 14:05
- へい。がんばりmas.
- 829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:45
- mozilla で使用させて頂いています。
気になるのが大きなフォントがないため、
小さなフォントが拡大されて表示され、これがあまり美しくないことです。
東風ゴシックを48dotビットマップにして含めてみてはいかがでしょうか?
FreeType がもっとまともになれば、埋め込み TrueType font の方がいいでしょうから、
一時しのぎとして。
- 830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:49
- >>829
いいね。
固定幅でも入ってるといいな。
サイズでかくなっちゃう?
- 831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:57
- >>830
サイズってファイルサイズのこと? (プッ
- 832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 09:06
- http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
でダウンロードしたmonafonts-2.12-1.noarch.rpmをgnorpmで署
名チェックすると
monafonts-2.12-1 不明
monafonts-2.12-1 不明
monafonts-2.12-1 サイズ OK
monafonts-2.12-1 MD5 OK
って出てますがインストールしても大丈夫ですか?
- 833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:22
- >>832
ダイジョブデス。
- 834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:46
- >>833
不明になってるのってもう一セット入ってるって事ですか?
- 835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:18
- 信用できないならソースからインストールすりゃいいじゃん。
- 836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:17
- Mozilla1.1で使っているんですが、大きいサイズが指定されると
変にアンチエイリアスが効いたりして汚いので、
12ポイントだけモナフォントで、あとは別のフォントにしたいんですが
サイズごとの指定ってできるんですか?
- 837 名前:1 :02/10/03 04:06
- fonts.alias.mona をモナーフォントが置かれているディレクトリの
fonts.alias に追加してください。16ピクセル(12pt)は mona が
使われますが 20ピクセルは Kappa に、24ピクセルは Jis になります。
組み合わせはご自由に。
あと、Konqueror の日本語フォントが jisx0208.1983 しか見ないって
問題はもう解消されたらしいので、1983用のエントリは消してもいいですね。
faq を書こうと思っているのだけれど。
- 838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 07:13
- Vine2.5mozillaで動作確認できた。ありがとうございます。
- 839 名前:838 :02/10/10 07:21
- 追記
20pt以上だと私の環境では
......←「半角の点」が見えなくなりました。みんなもそうなのかな?
- 840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:13
- hosh
- 841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 20:48
- HOS
- 842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:47
- kterm上で
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
などとすると、
xset: bad font path element (#42), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
というエラーがでます。アクセス権に関してはu+rwxとしました。
fonts.dirも存在します。一体なぜでしょうか?
- 843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:48
- 842ですが、環境はSolarisです。
- 844 名前:1 :02/11/16 03:17
- 謎ですね。。。
>>842
フォントファイルは .Z で作成しましたか?
- 845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:17
- MacOSX10.2.2にインストールして再起動したけど表示されないYO!
- 846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:52
- >>845
ん?されるよ?
インストール先の確認とCocoaアプリかどうか確認してみ。
- 847 名前:845 :02/11/16 12:08
- >>846
失礼しました。
System/Library/Fonts/の方に入れてました。
~/Library/Fonts/に入れたらみえますた
- 848 名前:1 :02/11/16 12:49
- すみません、Macって再起動しないとフォント表示されるようにならないんですか?
あと ~/Library/Fonts/ ってのはホームディレクトリに Library があるんですか?
いまインストール手順を説明する文章をつくろうと思っているのですが、
MacOSXを知らないのでよろしくおながいします。
- 849 名前:845 :02/11/16 13:14
- >>848
ホームにFontsがあります。
そっちに入れないと駄目みたい。
再起動が必要かどうかは不明です。
いらなかったかも。
- 850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 13:45
- >>848
~/Library/Fonts/ の場合は再ログインだけでOKですよ。
それと Mac OS X 10.2 以降から日本語環境だと、
"Library" が "ライブラリ" と表面上はカタカナ表記になります。
情けない話ですが、 "~" が何を示すか知らんやつも結構いたりするんで、
"ホーム" とはっきり書いた方がいいかもしれないすね。
- 851 名前:842 :02/11/16 13:48
- >>844
はい、フォントファイルは全て拡張子.Zです。
もう一度再インストールしてみます。
- 852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 13:52
- >>849
"~/Library/Fonts/" じゃなくて "/Library/Fonts/" でもいいよ。
違いはモナーフォントを使えるのが自分だけか全ユーザか、てこと。
/system/Library は普通触らないすね。
- 853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 14:43
- 直接関係なくてすみません。
http://monafont.sourceforge.net/img/navi2ch.png
で使われてる、boardモードとかの等幅フォントって何ていう名前でしょうか?
- 854 名前:1 :02/11/16 15:45
- >>853
たしか shinonome 14pt だったと思う。
- 855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:58
- >>854
14pt でしたか。どうもありがとうございました。
- 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:07
- ↓この縦の線ってモナーフォントだとずれません?
MS Pゴシック 16pt だとずれない。
|
|
- 857 名前:1 :02/11/17 01:24
- ズレますな…
次のバージョンでは直しましょう。ご指摘どうもありがとうございます。
- 858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:09
- 手書きっぽい雰囲気のような感じがします。すごく読みやすくて気に入りました。使わせてもらいます。
ありがとうございます。
- 859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 18:07
- XLFDが日本語なのは仕様ですか?
- 860 名前:859 :02/11/23 18:09
- XLFDが日本語なせいで変な文字がはいってしまって認識できない環境がある模様。
- 861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 05:32
- test, test, test.
ねむいにゃぁ。
- 862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 01:32
- >>859-860
何か禿しくカン違いしてる可能性大
とりあえずその「認識できない環境」とやらを具体的に挙げてみては?
- 863 名前:名無し :02/11/27 17:58
全角括弧と半角括弧の大きさの違いってのはガイシュツですか?
あと気になったのはイラネの口に使われるやつ。
- 864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 18:08
- モナ板にある、※右のAAのズレない環境が標準です。ってやつがずれるんだけど。
細かいとこ直す前に、これがずれないようにしたら?
初めて入れた人がモナ板行って、いきなりずれてたら使う気なくすよ。
- 865 名前:これね。 :02/11/27 18:10
- >>863
(゚⊿゚)イラネ
- 866 名前:18 :02/11/27 19:25
- >>859
BDF/PCF フォントの場合はフォント内に XLFD (X Logical Font Description)
が含まれていますから、フォントをインストールしたディレクトリで mkfontdir
と打てば自動で設定してくれますけど、TrueType の場合は、インストールした
人が名前を決めて fonts.dir を自分で書き換えて命名するものですよ。
おそらく、TTF の name テーブル (フォント名やバージョンなどの文字列情報を
含む) から自動的に fonts.dir の記述を生成するプログラムを使ってインス
トールしたんだと思います。そのソフトが name テーブル内の英語文字列を
アクセスせずに日本語文字列の方を読みに行ってしまっう問題があるのだと
思います。
この手のソフトは X 標準で開発中の mkfontscale
(http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/mkfontscale/) の他に、
mkttfdir (http://freshmeat.net/branches/10789/) とか、X-tt 用には
perlftlib に含まれる mkttf.pl (http://www.io.com/~kazushi/xtt/)
とかあるみたいです。他にもあるでしょう。もうちょっと詳しく環境を
教えてもらえないでしょうか。
- 867 名前:18 :02/11/27 19:59
- >>864 あのサンプル AA は、Unicode の &ensp; や &thinsp; を
使ってるので、16 ポイントの BDF 以外ではズレるはず。 (>>609)
TTF 版もそろそろ修正したいですね。
さっき書き忘れてましたけど >>1 さんに連絡事項。
name テーブルの中身のいくつか (URL とかmonafont's' とか) は、
修正する必要がありますね。
それと、先日は間違ったパッチを送ってしまってすみませんでした。
サイズ計算が間違って ("+ 6*$segcount" が余計) いたようです。
後で確認してお送りします。
- 868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:01
- 私はMac OS 9のユーザーです。
今のところMac版はOS X用のみですよね?
Mac OS 9版をつくる予定はないんですか?
- 869 名前:デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:37
- AA見る人は十分だと思うけど、AA書いてると結構気になるのがあります。
" と ' の高さの違いとか : と . の位置とか。
- 870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:38
- まったく一緒にしちゃうとマズいんじゃないの?
- 871 名前:デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:46
- 普通の字ならおなじ形してれば十分だけど、
" ' : . は並べて使うことが多いから結構違いが目立つんです。
草むら
"'"'"'"'"'"
とかバックのトーン
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
とか。
わがままばっかですみません。
- 872 名前:1 :02/11/27 22:54
- >>18
お忙しいところすみません。
>>864
> 初めて入れた人がモナ板行って、いきなりずれてたら使う気なくすよ。
はあそうですか。どうも申し訳ありませんでした。
非常に有益なアドバイスをありがとうございます。感謝感激。
>>871
文句言うよりはパッチ貼ってくれたほうが早いんだけどなあ。
まったく MS のコピーにすると他との親和性がアレなので…。
16pt の半角部分についてはいずれ修正するつもりでいます。
- 873 名前:デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:21
- フォントのパッチの作り方勉強します。。。
- 874 名前:1 :02/11/27 23:55
- ソースがないんだったら、ただ単に等幅テキストで書いたやつを
..@..
.@.@.
@...@
とかいう形でこのスレに貼ってくれればいいです。
このほうが、ぼくにデザインさせるよりも早いでしょう。
- 875 名前:1 :02/11/28 10:27
- ああ、M+フォントスレみたいに□と■でもいいですよ。
- 876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:33
- >>871
どの AA で違いが目立つか教えてよ。
- 877 名前:1 :02/12/02 09:11
- >>867
make_cmap の件ですが、6*$segCount をはずしたらうまくいきました。
どうもありがとうございます。
この連休中にリリースしよーと思ったのですが、できませんですた。すみません。
- 878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 06:51
- Redhat 8.0に入れたのですが、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localにはフォントが
入っていますが、あとエイリアスの情報をどこに追加すれば良いのでしょうか?
Vine 2.5の時は
cat fonts.alias.mona >> /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese/fonts.alias
で良かったのですが、Redhatはちょっと違うみたいでわかりません。
よろしくおながいします。
- 879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 06:59
- >>878
スレ全部目を通してからまたどうぞ
- 880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:05
- それ以前にREADMEぐらい嫁
- 881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:11
- 大漁ですなぁ…
- 882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:20
- 教えてもらえないと「釣れた」とか言うのが流行なようで。
#でいうか釣れるの意味わかってるのか
- 883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 08:09
- >>879>>880
いや、読んだんだけどね。
それでもわかんなかったんだよ。
Vineの時は自力で入れられたのに・・・。(欝
もっと、勉強しなおしてくるわ。
- 884 名前:1 :02/12/07 13:00
- 通常 alias ファイルはフォントファイルと同じディレクトリに入れます。
もうおわかりですね。
- 885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:39
- >868
過去スレ嫁。
移植は無理だって作者がレスつけてるよ。
- 886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 20:30
- >>884
ありがとうございます。
結局、Redhatの場合XF86Configにフォントパスの位置を記述しなければいけなかっただけでした。
Vineの時は必要なかったもので見落としていました。
何故か、というのがまだ解っていませんが。(汗)
- 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 03:27
- モナーフォントの事が載った書籍/雑誌ってあるんだっけ?
- 888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 03:34
- >>887
このスレ全部嫁
- 889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 21:56
- 俺目が悪くて、小さい文字ずっと読んでるとはげしい頭痛が起きるので、普段は18ptにしてる
だから18ptにも対応してくれるとうれしいな・・・
なんつーか、バリアフリーを(笑)
- 890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 22:14
- >>889
手順はわかってるんだから自分で作業して公開なり寄贈なりすればぁ~
- 891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:35
- >889
解像度下げれ。
- 892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:39
- >>889
ほとんどの AA が16ptを前提にしてるから、
18ptだとズレちまって意味ないんでない?
- 893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 21:41
- インストールの仕方1から描いたレスありますか?
- 894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:53
- ↑ヤクザだっっ!
- 895 名前:tu-ka :02/12/16 20:56
- 冬休み対策:インストールメモ (vine2.5,vine2.6,redhat7.x) version-2.21を想定
rpm形式
rpm -ivh monafont(version).noarch.rpm
tar.gz2形式:そのままインストールする場合
tar xzvf monafont(version).tar.bz2
cd monafont(version)
mkdir ./dist
make
make install
tar.gz2形式:同根のspecfileを利用してrpmを作成する場合。
展開する
tar xzvf monafont(version).tar.bz2
rpm作成の準備
cp monafont(version) ~/rpm/SORCES
specファイルの修正
cd monafont(version)
specファイルをエディタで開き、以下の内容を修正
Source: monafont-2.21.tar.bz2.bin → .binを消去
Name: monafonts → monafont
%build の次の行に mkdir dist を追加。
%build
mkdir dist
make
rpmの作成
rpm -bb monafonts.spec
インストール
rpm -ivh monafont(version).noarch.rpm
※redhat8.0ではここで、/etc/X11/XF86Conf-4 のSection "Files" の最後の行に
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local" を追加
- 896 名前:tu-ka (続き) :02/12/16 20:58
- 以下共通
/etc/rc.d/init.d/xfs restart & Xの(再)起動
Mozilla(netscape)のフォント設定にmona-gothic....と現れていればOK
誤りがある場合は指摘おながいします。
- 897 名前:tu-ka :02/12/16 21:19
- 改行けちったらわけわかんなくなってもーた。
正直、すまんかった。
- 898 名前:激しく感謝age :02/12/17 15:21
- >>897
ちょうどインストールしたいなと思ったところで、このスレを見つけて
しかも、直前のレスでインスコの仕方をまとめてくれてたのは、激しくラッキーですた。
Turbolinux8でtar.bz2から上記のようにインスコ。一発OK。
まとめてくれてありがとー!
そして何より、作者様に感謝!
- 899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 17:53
- すこしは見やすくなったけどやっぱりずれてるぞ?
なぜだ?
- 900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 17:56
- 坊やだからさ。
- 901 名前:tu-ka :02/12/17 21:33
- 訂正
tar.gz2形式 → tar.bz2形式
>>898
役に立って良かった。
で、spec使った?、それともそのまんま?
RedhatもだけどTurboのことは全然しらないんで。
vineではrpm作成の作業環境があらかじめ用意されてるけど、
Turboではどうなんだろう。
- 902 名前:898 :02/12/17 21:57
- >>901
一昨日くらいに2つ前くらいのバージョンのrpm(sourceforgeにあるやつ)を
rpm -iでインストールしたんだけど、なんかうまくいってなくて、あきらめてますた。
で、今日有給休暇(藁)だったのでtar.bz2からspecfile使わないでmake installでやったら
うまくいったみたいです。
まだ少しズレがあるけど、商用ricoh-gothicでは元AAが何かすら判別できなかったけど、
今は、モナ板でも7割くらいはズレなしで見える気がする。
作者さんが改善してくれるのを膝を抱えて待ってよう。
- 903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 22:07
- >>902
具体的にどういう記述でどうズレるか報告するとか自ら積極的に動くとかなら
ともかく、ひざを抱えて待ってるだけぢゃあたとえ46億年たっても望みが
叶うことはないだろうな。
待ちぼうけ~待ちぼうけ~兎待ち待ち木の根っ子~♪
- 904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 23:08
- (´・ω・`)ショボーン
(∩∩)
- 905 名前:tu-ka :02/12/17 23:56
- >>902
返事ありがとう。
>>903 厳しいことをいっていますが、
私にもその意図するところは分かります。
そもそも、インストールメモを書いたのは、
このフォントの開発が継続して欲しいという意図と、
少しでも貢献できたらと考えたからです。
ですので、作者さんがこれからどうするかはさておき、
報告は出来るだけして頂きたいなあと思いまふ。
さらなる完成度のアップのためにも。
#ただ素人だからどういう形式で報告したら良いのかは知りません。
#単にずれてるAAのURLを示すだけでは不親切だろうし…。
あなたが返事をくれたおかげで、漏れも少しは貢献できたかな、
と実感できますた。
- 906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:17
- http://www.cmo.jp/users/happy69/topframe.htm
- 907 名前:902 :02/12/18 00:19
- >>903 >>905
確かにそうですね。
Xemacs上でAAが見れたので舞い上がってレスしてしまいました。
作者様の成果をただ口をあけて待ってるクレクレ厨はカコワルいですね。
AAの知識はあまりないですが、気が付いたことがあればここで報告しますね。
>>tu-ka
本当に助かりました。
きっとこれからインストしてみようって人にもきっと役に立つと思います。
//関係ないですが・・・
>>903
>待ちぼうけ~待ちぼうけ~兎待ち待ち木の根っ子~♪
失礼ですが、お幾つですか?
- 908 名前:1 :02/12/18 02:26
- すいませんすいません。
期末試験が終わったら絶対やります。
>>tu-kaさんインストールガイドどうもありがとう。webにのせますです。
それから18さんもパッチどうもありがとう。いつもいつもすいませんです。
- 909 名前:tu-ka :02/12/18 17:13
- From: tu-ka
Mail: sage
----------------
あ、作者さん!
いつもありがたく使わせてもらってます。
せかすつもりはありませんです、
申し訳ないっす。
>webにのせますです。
は、はずい…。
- 910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 01:58
- RedHat Linux8.0使っててフォントのパスを指定するとき
「~/.xsessionも~/.xinitrcねーよ!うわーん!」ってなってたけど
tu-kaさんの「※redhat8.0ではここで…」のおかげで
なんとかMozillaで選択できるようになりますた!
激しく感謝!
ただ、メインで使ってるKonquerorのフォント項目に名前が出てこないので
これから調べてみまつ。では。
- 911 名前:18 :02/12/20 13:54
- 1さんお疲れさまです。まずはゆっくりお休みください。試験期間中だという
ことを忘れて、先日はやくたいもつかぬパッチを送りつけて失礼しました。
- 912 名前:tu-ka :02/12/20 15:21
- >>910
ありがトン。
作者さん、18さん、その他の方々にはもっともっと感謝してね。
それから、Konqueror、解決したら何か残してね。
- 913 名前:1 :02/12/20 16:55
- ようやく試験終わったんで、週末リリースをめざしてがんばります。
(ここで宣言しておきゃあやらないわけにはいかんだろう)
- 914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 20:33
- KDEアプリでアンチエイリアス有効にしてるぶんにはTrueTypeフォントしか
選択肢に出てこないのは当然至極のおハナシではないかと。
- 915 名前:1 :02/12/21 10:58
- Mona Font 2.22 リリースです:
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807&release_id=129315
まだすべての環境で動くかどうか自信がないので、仮リリースつうことで。
ソースからインスコするかた、RPM を落としたかた、MacOSXのかた、テストきぼーんです。
web ページやドキュメントはこれからやります。
(じつはこれが一番めんどいのよねー)
- 916 名前:1 :02/12/21 11:09
- CHANGES:
今回はおもに 16pt の英数字 (全角・半角両方) の微調整です。
いままでは英数字がかなり縦長で、英文などが読みにくかったのですが、
これでだいぶましになったかと。ただいっそう MS P ゴシックに似てきて
しまいましたが。モナ板トップの絵も完璧に合っています。
あとはバグフィックスとか RPM化とか。
Unicode も全サイズでサポートするようにしますた (あまり意味ないけど)。
なんか最近書き込み制限がひどいので、あまりレスできないかもしれません。
ご意見はメールでも受けつけておりますのでよろしく。
- 917 名前:1 :02/12/21 12:36
- おおっと。rpm にミス発見だ。mkfontdir が実行されない。
- 918 名前:1 :02/12/21 13:06
- 直して再うぷしました。monafont-2.22-2.noarch.rpm をどうぞ。
- 919 名前:tu-ka :02/12/21 13:35
- >>1さん
ご苦労さまです。早速いただきました。
vine2.6r1(kernel2.4.19-0vl11,XFree86-4.2.1,Mozilla1.1-0vl5)
specファイルによるrpmの作成、インストールは
特に問題がないようです。
そして、そのままフォント設定を
Proportional=Sans-serif、Sans-serif=mona-gothic-jisx0208.1990-0 とすると、
モナ板のTOPの"…標準です"は、上から2段目(耳のあたり)が少しずれます。
(漏れだけ?)
ともあれ半角英字のイタリック体もきれいに表示され、非常に快適です!
ありがとうございます。
- 920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 18:27
- FONTSに入れようとすると壊れている可能性があると、でるんですがこれで
いいんですか?
- 921 名前:1 :02/12/22 00:55
- >>920
ダメっぽいですね…
表示はできるんでしょうか?
できるならひとまず安心なのですが、
そうでないとすると、またどっかでエンバグした可能性が大っす。
うー、MacOSX でテストできる環境がほしい。
- 922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 03:59
- >895さんのレポートを参考にしてmonafont-2.22をVine2.6にインストールできますた。
>1 >895
おまいら神!
- 923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 13:03
- >>921
MacOSX10.15ですが、ちゃんと使えます。
素人なので、ずれ報告とかのレポはできませんが、
今の所、私的には問題無しです。サンクスです
- 924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 22:27
- >>921
私はMac OS X 10.2.3ですが、問題なく新バージョン利用できました。
素敵!
- 925 名前:1 :02/12/23 14:00
- ダウンロード回数
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
をみると rpm が人気みたいですが、これ、でかくないですか?
負荷軽減のためにも RPM より SRPM を配布したほうがいいかな、
と思っているのですが、SRPMのインストールに慣れてるという人は
どれくらいいるのでしょうか?
- 926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 15:33
- >>925
当方赤帽使っております。
作者樣に毎日感謝しながらmonafontsを使わさせて頂いておりますです。
はい。
>SRPM配布
当方は問題無しです。
それほど難しい事では無いと思うので、SRPMでの配布で良いと思います。
初心者の教育も出来ますし。
こちらの板にご迷惑をかけるようでしたら、
「死ね犬糞、犬小屋に帰れ」とでも言ってLinux板の方に誘導して下さい。
こちらで面倒見ますんで。
- 927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 11:41
- 当方のOSはIRIX6.5ですが、問題なく表示されます。微妙なズレも
修正されていて何だか良い感じです。IRIXのXserverもSun等と同様
traditional Xserverですので、恐らく他のものでも大丈夫なの
ではないでしょうか。
- 928 名前:1 :02/12/25 01:41
- >>895を参考にインストール方法を書いたページをつくってるんですが、Vineの部分がかけません。
http://monafont.sourceforge.net/install.html
RedHatと違う部分は
・XF86Config に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local を加える必要がある。
・xfsの再起動は /etc/rc.d/init.d/xfs restart (reload?)
だけでせうか?
どなたか Vine ユーザのかた、おながいします。
- 929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 03:37
- すいません、フォントファイルでは配布していないのでしょうか?
- 930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 06:03
- >>928
>・XF86Config に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local を加える必要がある。
/etc/X11/XF86Config-4 があるなら、こっちに書いた方がいいと思う。
>・xfsの再起動は /etc/rc.d/init.d/xfs restart (reload?)
# service xfs restart
とする手もあるね。
- 931 名前:tu-ka :02/12/25 13:11
- Vineは2.5からXがversion.4になって、設定ファイルが XF86Config-4になりました。
フォントパスを書くならここでないと意味がないでしょうが、
Vineの場合はこれを書かなくてもフォントの使用が出来ます。
なぜかは分かりませんが…。(xfsの方で設定されてるから?)
(>>895を書いた時点ではRedHat7.xでもそうだと思ってましたが、
違うかも知れません。済みませんこの辺確認が必要です。)
あ、それから話の流れとも現行バージョンとは関係ないのですが、
Vineではxfsの起動スクリプトでmkfontdirが実行されます。
ただ、結局インストールの場面では、
・vineの場合、フォントパスを加える必要はない。
と言う事だけが違いだとおもいます。
だからといって、書いても害はないと思いますが。
- 932 名前:tu-ka(補足) :02/12/25 14:08
- Vine2.5 2.6r1でのxfsの再起動は
1 # service xfs restart
2 # /etc/rc.d/init.d/xfs restart
でもいいし、
3 # /etc/init.d/xfs reroad でも大丈夫です。
Vine 2.1.5の場合は、2は確実に大丈夫ですが、3はダメです。
1は現在テスト出来ないので分かりません(が、大丈夫だったような)。
RedHat7.xでもたしか1~3どれでもOKだったはずですが…。勘違い?
それからフォントパスの設定が必要なのは、
vineではなくRedHat8.0(7.xも?)の方ではないでしょうか?
前にそんなレスがありましたし。
確認した所、Vineでは特に操作した覚えはないのに、
/usr/X11R6/lib/X11/fs/config
にフォントパスのエントリがありました。
(これも起動スクリプトの仕業ですかね…)
※レス中のVineとは2.5 2.6r1を想定しています。2.1.5等はむしろRedHatを参考にした方通いでしょう。
- 933 名前:tu-ka(補足2) :02/12/25 14:40
- だらだら書いてすみません。Web見て来ました(今かよ!)。
結局、
Vine2.5 2.6r1なら本編に格別の補足はいりません。
RedHat8.0ではXF86ConfigにFontPathのエントリが必要。
Vine2.1.5ではxfsの再起動は # /etc/rc.d/init.d/xfs restart
と、いう事ですね。
で、余談ですが一般的にrpmのの作成、rebuildはrootでは行わず、
ユーザー権限で行うのが吉といわれています。
何故かは突っ込まないでくさい。
- 934 名前:名無しさん@Emacs :02/12/25 16:59
- testtt
- 935 名前:名無しさん@Emacs :02/12/27 07:45
- モナーフォントはterminal fontとしては使えないの?jfbtermで使ってみたいんだけど…。
- 936 名前:1 :02/12/27 16:11
- IEだと png がスケてくれないのね…
ところでなんで mona-win 版があんなにダウンロードされているんだろう??
- 937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 19:16
- >>935
基本的に固定幅フォントの使用を前提に設計されてる端末エミュレータに
何が哀しくてプロポーショナルフォントを使いたがるのかと小(略
- 938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 19:31
- mlterm なら使えるよ
- 939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 20:47
- 940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 17:48
- >>936
BeOSユーザが2chAAを見る為とか。
後フォントマニアかな?
- 941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 10:45
- >>937
そうかな?
たとえば端末エミュレータのどの辺の機能が固定幅フォントを前提にしてる?
- 942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/29 12:05
- 「前提に設計されてる」は言いすぎだと思うが、
使いづらそうだというのは同意する。
- 943 名前:名無しさん@Emacs :02/12/31 22:35
- 同感。実際やってみるとわかるが、
ls や ps の出力が激しく見難い。
- 944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 03:30
- >>943
それは端末エミュレータというよりも、
lsやpsの出力が固定幅フォントを前提にしてるのでは?
- 945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 03:39
- >>944 馬鹿レスは流そう。
- 946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 01:37
- http://monafont.sourceforge.net/index-e.html
なんと英語ページがぁ
, ' ' ´ ` :,
;' `,
; .:,';' .,:'; :,'
,: ´ ´ ,;
;: `' ; ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ;,',',' ,;' < スゲーヨ>>1
; ´´ , :' \__________
,' , ' '
/ \
/ ∧ ∧ \
| ○ ○ |
| )●( |
\ ∀ ノ
\____/
- 947 名前:1 :03/01/02 02:24
- 厨房英語ですので大してすごくありません。
- 948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 04:16
- 英語と 2ch 両方の勉強になりますた。
- 949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 12:33
- >>1
BBSってどうやら和製英語らしいです。米国人には通じないみたいですね。
詳しくは↓のサイトでBBSで検索掛けてみて下さい。
ttp://members.tripod.co.jp/mostinteresting/index2.html
BBSの正しい英訳は・・・私にも解りません(鬱氏
- 950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 12:44
- >>946
すごいな。
AA 文化についてきっちり書いてある。
screenshot の選び方もナイス。
>>949
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/BBS.html
スティーブさんとやらが知らなかっただけじゃない?
- 951 名前:1 :03/01/02 14:26
- BBS って一般的な(?)英語ですよ。
ただ、いまは web discussion board とか discussion forum とかいう
呼び名のほうがメジャーかもしれないですね。
- 952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 18:46
- パソコン通信で接続したときにダラダラ~って出てくるお知らせ
なんかみたいのがそもそものBBSだよな…。日本で言うところの
BBSは会議とか公開メッセージシステムみたいのだと思うね。
- 953 名前:949 :03/01/02 19:46
- 嗚呼・・・無知をさらけ出してしまった・・・
>>949のサイト見て、チャットを知っていて、BBSを知らないってのは考えられなかったんですよ・・・
>>950-952のおっしゃる通りかも。
- 954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 20:00
- bulletin board system 電子掲示板システム
- 955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 20:38
- >>1 さん
Debian Packages へのリンクは、
http://packages.debian.org/xfonts-mona
というのもわかりやすいかも。
- 956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 09:41
- UNIX系/Linux上でAAを描く場合のエディタには何を使用しているのでしょうか?。
emacs+navi2chでしょうか…
- 957 名前:1 :03/01/06 13:43
- navi2ch/contrib に gikope.el というのがあるみたいよ。
- 958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 15:16
__________
♪∧∧ /
(,,゚∀゚) ζ < >957 使ってみます。秀丸+MSゴシックのように打ち込み中もズレないで見える
@__) 日 \__________ のであればvimやGNOME、KDEのエディタでも良いのですが…
956
- 959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 15:26
- >>956
navi2ch 使わなくても
モナーフォントを使えばいいだけでは?
複数の半角空白つめたりするのは工夫が必要だけど。
>>957
gikope.el はコピペするだけ。
- 960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/07 20:59
- 956 ( ´ⅴ`)ノ
>959
emacs -fn -mona-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-p-56-iso8859-1
とか
kterm -fn -mona-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-p-56-iso8859-1
でvim起動、などとやってみたのですけど、ズレズレでした。
- 961 名前:1 :03/01/07 23:18
- emacs21 ならオッケーのはづです。kterm はムリです。
あとは gedit とか。
- 962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 08:06
- >>960
mltermは?
- 963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 19:02
- 956 ( ´ⅴ`)ノ
>961
自分のemacsはemacs21.2です。emacsは-fnオプションが効かないようなので、
Xのリソースファイル~/.Xdefaultsで指定してみました。
Emacs.default.attributeFont: -mona-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-p-*-*-*
を指定して xrdb -load ./Xdefaults したところ、emacs21.2では依然として効かなか
ったのですが、xemacs21.4.8でモナーフォントが使えました(xemacsも-fnオプション
では効きませんでした)。
geditはモナーフォントを追加しても 編集>設定>フォントと色>エディタで使うフォント
でモナーフォントが侯補の一覧に出てきません。GNOME2.0を使用していますが、2.0以前
ではフォントを追加すれば侯補の一覧に出てきたような記憶があるのですけど…。
navi2chは初期設定ファイルに(setq navi2ch-mona-enable t)を指定するとスレ内容を
表示するbufferはモナーフォントになりますが、レスを書くbufferはxemacsのデホルトの
フォントが使われているようです。参照しているスレのAAを、書く側のbufferへ引用して
くるとズレました。AAを投稿するならxemacsのデホルト自体モナーフォントにしておかな
ければ使いづらいような気がします。
>962
CDの中までは見ていないのですが、今のマシンにはmltermは載っていませんでした
(ディストリはRH8.0です)。xemacsが使えそうなので、暫くxemacsで挑戦してみます。
xemacsのC-sやM-%でダブル半角のサーチやRET←→<BR>タグ+RETの変換ができれば
そこそこ使えるのではないのかと。RETの置換って指定できるのかなぁ…?(笑。
- 964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 19:14
- >>963
> レスを書くbufferはxemacsのデホルトのフォントが使われているようです。
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t) は?
もし navi2ch でいくのなら、つづきはnavi2chスレで。
- 965 名前:1 :03/01/09 18:05
- 東風ゴシックを(に?)試験的に埋めこんだバージョンをつくってみました。
どなたか Windows NT/2000/XP, MacOSX でテストしてくださる方いますか?
monafont-2.30.zip というのがそれです。
うまくいけば新しいリリースにするつもり。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
- 966 名前:18 :03/01/09 20:17
- すばらしい物をありがとうございます。先日はまたも頭が腐って
バグを送りつけてしまい、本当に失礼しました。
NT/2000でざっと確認しました。動作には問題ないようですが
若干ズレが残っているようです。例えば '_' の文字贈りが小さく、
次の文字が重なっています。
ロシア語のдДなどの文字のデザインが違って、ギザギザしている
のも気になります。狩野宏樹さんが作られた OpenType 版東風
ゴシックフォント (http://khdd.net/Kochi-CID/) では修正
されていますので、変換して取り込むともっと奇麗になると思います。
- 967 名前:18 :03/01/09 20:25
- (・∀・) ジサクジエンデシタ
- 968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 20:54
- (・∀・) ジサクジエン共和国
- 969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 23:25
- ♥
- 970 名前:山崎渉 :03/01/15 12:57
- (^^)
- 971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/19 16:50
- Mac OS X 10.2.3でテストしてみました。
アンチエイリアスがかかるようになりました。
使用の結果ですが、
一部の記号(?、?、-など)が空白で表示されてしまうようです。
あと、字間がくっつきすぎてたり、離れ過ぎたりしてる部分も多いです。
- 972 名前:1 :03/01/20 00:21
- > 一部の記号(?、?、-など)が空白で表示されてしまうようです。
2.30pre ですね。
具体的にはどういった記号でせうか?
かなりの文字が影響されてますか?
> あと、字間がくっつきすぎてたり、離れ過ぎたりしてる部分も多いです。
TrueType のほうはまだ調整をまったくしていないので (字幅をかえただけ)、
そのせいでしょう。それを直したものがバージョン 3.0 になる予定です。
あくまでこれはまだテスト版ということで。
- 973 名前:1 :03/01/20 00:24
- ところで次スレってこのまま UNIX 板でよいですよね?
- 974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 00:26
- >>98
/efont/で開発を引き継いだんだと。
http://openlab.jp/efont/
- 975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 00:28
- >>973
いちおうUNIX/X Window Systemが主要ターゲットなわけで
ここでよろしいかと。
- 976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 03:11
- >>972
その後テストした結果、アプリケーション側でフォントをアンチエイリアス無しで
描画するように指定すると問題なく表示されるようです。
例えば、半角のハイフン(-)、全角の「~」(Unicode301C)などが
アンチエイリアスのかかった状態だと描画されません。しかし、アンチエイリアス無しで描画させると正しく表示されます。
- 977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 17:18
- >>974
像亀?
- 978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 17:28
- ふとおもったのだが、「モナー」ってこれともろにかぶらない?
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1035638841/1
- 979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 18:56
- 新スレは?
- 980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 22:55
- >>979
1さんがたてないのなら、立てるけど・・・もうそろそろ、立ちそうなヨカーン
- 981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 23:00
- >>980
地雷を踏んでしまいましたね…
最近は1000ストップかかる前に980越したぐらいでdat落ち喰らうのよねぇ~
- 982 名前:1 :03/01/26 01:03
- 立てたど。以下はこっちでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/
- 983 名前:980 :03/01/26 01:28
- >>981
なんと、そういえば、980だ (((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
落ちなくてよかった
ついでだから、埋め~
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
- 984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/26 01:29
- 移動しる!
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
- 985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/26 01:29
- モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
- 986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/26 04:48
- モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50